広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku243020.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku243018.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku243017.gif moritajuku243016.gif moritajuku243015.gif moritajuku243014.gif moritajuku243013.gif moritajuku243012.gif moritajuku243011.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku243009.jpg
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku243008.gif moritajuku243007.gif
TOPへ
moritajuku243006.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku243004.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku243003.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku243002.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
企業・一般 015
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] 
1)男子
★★★★★
<感想>
「Sクラスを目指せ・・」20年前、介護の業界に入った頃の自分を思いだしました。当時、私は「オムツ交換だったら君が一番」と評価していただけるように努力し、その意識の積み重ねが今日を迎えていると改めて感じました。また、個々の能力には限界があり、互いに協力し合うことにより、掛け算にしていくという考え方を、私の立場上全職員への意識付けに注力しなければならないと痛感しました。私個人「苦労」から逃れようとする体質があるため、逃げることなく他人の為の苦労が出来るよう自分で意識します。今後も良い人間関係を構築すべく、挨拶は先手必勝と心得、これまで私のこだわりであった「挨拶プラス一言」を継続して参ります。前回の「ありがとう百回を1日に言う」を教授頂き、買い物等で「どーも」ではなく「ありがとう」に変更しました。とても気持ちの良いものです。今回の研修も楽しく参加させて頂き誠にありがとうございました。
<気づき>
今回の受講で私が感じた1番のキーワードは「歩き方」です。胸を張り真っ直ぐ足を出すように意識し歩行します。苦労が人としての器を拡張していくと捉え、目的目標を明確にし、チームワークを重んじ、仕事もプライベートも大切にできる組織になるように努力します。

2)男子
★★★★★
<感想>
自己評価と他者による評価のギャップがなかなか埋めることができない時がありますが、今回の研修を受けて、評価は他者が決めるものということが、よく分かりました。明確な目標を持ち、計画を立てていくことで目標を完遂し、その過程でより良い人間関係を構築していきたいと思います。まずは、自分自身で成長する為の努力をする。まずは、その協力者に喜ばれる仕事をすることが大切。結果として、自己評価以上の他者評価をうけることが出来れば、他者も満足でき、自己の満足度も増し、次のステップに進んでいくための糧になるのだと感じました。
<気づき>
自己満足にならないよう他者から満足、高評価を受けるような努力を継続することで良い結果が得られる。また、良い協力者、理解者を得ることができる。自分から行動しないと人は動かない。
<聞きたいテーマ>
今回のような研修を受ける度に、一時的にモチベーションがあがるのですが、なかなか維持、継続が出来ません。モチベーションアップの維持、継続について効果的な方法考え方があれば教えていただきたい。

3)女子
★★★★☆
<感想>
前向きな気持ちになりました。損得を考えず、自分が出来る事を一生懸命に取り組みたいと思います。私は親孝行、先祖への感謝が足りていないので、改めていきたいと思いました。常に素直な気持ちでいる事を心掛け、少しでも前へ進めるようになりたいと思いました。

4)女子
★★★★★
<感想>
自分一人で生きてきたのではなく、周りの人に支えられて、今の自分がいるということが研修の中で思いました。何事にも感謝の心と笑顔を忘れない事が大切なのだと思いました。自分の存在が他人にとって、幸せを与えられる人になれるように心掛けて行動しなければいけないと思いました。
<気づき>
自分の事を考えるのではなく、相手の気持ちを考えて、嫌な気持ちにさせないように行動していく。目標を持って何事も前に進んでいくようにする。

5)女子
★★★☆☆
<感想>
「一生懸命」という言葉は、これまでいろいろな所で聞いてきましたが、これまでは特に、引っかかりがなく、何気なく流してきた言葉でした。でも、改めて聞くと今の自分には、とても心に残る言葉でした。余計な事を先にいろいろと考えてしまう性格なので、考えるよりもその時々で、きちんと物事と向き合う事に集中すれば、もう少し気持ちに余裕ができると思えるようになりました。人は歳をとると考え方が変わってくるものだと思いました。
<気づき>
目標を持つことは、とても大事だと思います。でも、余程精神的にタフな人でないと上ばかり見るのは辛いと感じます。

6)男子
★★★★☆
<感想>
話の端々に「チョット努力する」という言葉がよく出てくる。人は誰でも、それなりに頑張って生きていると思いますが、セミナーを受講して、意識して努力することの積み重ねが大事なのだと言われている気がしました。森田先生が始めに入社した会社の社長さんから「歩き方一つで人生が変わる」と教えられたという言葉が印象的でした。重く受け止めすぎず、自分が出来る簡単な事から始めようと思います。まずは、猫背を直す為に、胸を張って歩く事を実践したいと思います。
<気づき>
評価は他人がするもの。 誰とでも力を合わす人になれ、仲良く仕事が出来る人になれ感謝は自分から、褒めるのは自分から、敬意をはらうのは自分から。以上の事が、自分にとって特に勉強になりました。
<聞きたいテーマ>
上手な注意の仕方、叱り方、又は指導方法。プロ意識を持たせるには。モチベーションの上げ方

7)女子
★★★★★
<感想>
2度目の研修を受けて「投げないボールは返ってこない」の言葉と、「誰とでも力をあわせられる人になれ」という言葉が頭の中で繋がりました。ボールを投げる為には自分を少し抑えることで、他人を見ることが必要です。他人を見ていないと、協力し合うには、仲良く仕事が出来なければ難しいことから、結果、仕事とは相手に敬意をもって、良い人間関係を作ることから始めるのが、大切だと思いました。この事を皆それぞれが、頭において頑張れば、掛け算の力をもって大きく引き出せると思います。心が行き詰った時は研修のプリントを見て気持ちを前向きに頑張ろうと思います
<気づき>
社会に出てからも、Sクラスを目指す。Sクラスの自分になるには、研修で聞いた事を実行してこそなれると思いました。一人でただ真剣に取り組むのではなく、他人に感謝しながら力を合わせる大切さが、分かりました。親孝行の話からは、自分がこの世に生きている事に感謝できると、仕事だけでなく、全ての事が前向きに考えられると感じました。
<聞きたいテーマ>
介護がしたくて入社した人も、そうでない人もいますが、介護技術や、認知症について深く興味を持てる環境を作り続けるには、どうすべきか?当社は介護施設ですが、他の職種でも、目の前の事に取り組む際の、モチベーションが、人それぞれ違うように思いも違います。少しでも良い方向に近づけるという、意識を持つにはどうしたら良いのでしょうか?

8)女子
★★★★☆
<感想>
社会人として、Sクラスを目指す。目標に向かい「一生懸命頑張る」頑張るのは自分一人でではなく、仲間と力を合わせ、お互いを励まし合いながら、目標達成に一歩一歩前進する。
<気づき>
ピンチはチャンスだとポジテイブシンキング 「健 体 康 心」目標を持つことの大切さ。
<聞きたいテーマ>
承認欲求の強い人への、接し方

9)男子
★★★★☆
<感想>
9項目の話を聴いて、大変力が湧いてくる話ばかりでした。なかでも6〜9項目、(6)他人と力を合わす人になる(7)今日を精一杯生きる(8)第一印象を好感持てる人になる(9)賢く価値ある毎日を歩み、末広がりに良くなる人生を作るの項目が心に響きました。今後、忘れないように身に付けたいと思います。社会人として、社会に貢献し、他人に喜んで頂けるように、努力していきます。
<気づき>
一日一日を精一杯生きて、今ある場所で、仕事を頑張ること。他人と力を合わせ、良い人間関係を作ること

10)男子
★★★☆☆
<感想>
自分一人では出来ない事も、他の人の協力や支えがあると出来ることが増えていくのだと感じました。研修中に時折してくださる雑談が、とても良かったです。
<気づき>
とても、ためになりました。

11)女子
★★★★☆
<感想>
まず、とても聞きやすく、耳にすぐ入ってくる内容でした。「笑顔は大切」「第一印象は大事」社会人になってから、この事が大切な事だと分かっていましたが、なかなか引き出す事が難しいなと感じていましたが、なかでも、笑顔は素敵な事だと、研修を受けて感じました。
<気づき>
日頃の積み重ねが、善きにつけ悪しきにつけ、返ってくるという事に気づきました。
joyful_banner.jpg
[29] [30] [31] [32]