広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・研修会/セミナー参加者の声
企業・一般 017
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
1)
★★★★★
今回の研修も楽しく参加させていただきました。今回の研修で印象に残ったことは「親と子の年齢は 同じ」という言葉です。私には三人の子供がおります。これまで私は自分の年齢と子供の年齢の比較で子供に接していましたが、今回森田顧問の「子供が生まれた日に親になったのだから、親と子の年齢は同じ」というお話で自信の考え方を改めようと感じました。また、個々が協力し合い、能力を掛け算にしていくことで、組織の強化を図り共存共栄の社風を構築し、強存強栄を目指します。大きな器がもてる人間になるべく、何でも前向きに受け止め、期待以上の成果が出せるよう努力していきます。
< 気付き >
「親の年齢と子の年齢は同じ」この考え方を仕事に置換えた場合も同様で、これから介護の経験がない職員が入社した場合や、既存の職員も含め、私の20年の介護経験の伝達と職員の方との関わった年月を分けて考え、職員教育や指導に当たりたいと感じました。人としての器を大きく持ち、施設理念の指針にもある「感謝し称賛し合える感性を持ちます」を常に意識していこうと考えました。公私に限らず、自責文化、他責文化を使い分け、期待以上に応えられる人間になりたいと感じました。
2)
★★★★☆
< 感想 >
今回の研修で大きな器になる、人を許す大きな心という話がありました。私は自分の価値観、倫理観と違った発言、行動をされる人を許せないところがありました。特に身近な所でそういう人がいた場合その人とかかわらない、無視する、見て見ぬふりをするという傾向がありました。でも、それでは何も改善しない、気持ちがモヤモヤするばかりでした。今回の研修を聞いて、自分には人を許す大きな心が足りていなかったように思います。
気づき他人への思いやりを大切にしていき、協力しあっていこうと思いました。
3)
★★★★☆
< 感想 >
「人を褒めるのが良い」のは分かるのですが、褒めているばかりでは問題点が解決できないので、
そこを、どう相手に伝えればいいのかが、よく分かりません。角の立たない言い方はなかなか難しいと思いますし、遠回しでは分かってもらえない時も多々あります。
4)
★★★★☆
< 感想 >
チームワークの大切さ、互いを思いやる気持ち、感謝の気持ちを持つことの大切さを、改めて考え
させられました。何事も全力で取り組む事が大切。自分の為に動くのではなく、常に、相手の気持ちになって、どうしたら相手が幸せに思えるかを考えながら、行動する。
気づきついつい自分の感情で相手に物を言ってしまうことがある。相手の気持ちを理解する心にゆとりがない時がある。それではいけない、と改めて気づかされました。人を許す、お互い幸せのお手伝いをする事の大切さに気づきました。
5)
★★★★☆
< 感想 >
今回の研修はどのテーマも素直に入り為になりました。先生の話を聴講すると、なぜか自然に笑顔になり気分がホッコリします。会社を成長させるのは何か?社風である・・の話が自分には刺激的でした。お互いが褒めあい認める。長所を持ち合い協力する。そんな職場に出来るよう頑張りたいと思います。
< 気付き >
個人的には自己中心の小さい器ではなく、大きな器を目指し、成功した人、達人に近づいていこうと思います。
< 聞きたいテーマ >
食べ物、健康について。 お金の話。 プロ意識を持つためには?持続させるためには?
6)
★★★★☆
< 感想 >
仕事のやりがいがある良い会社は、基礎(土台)がしっかりしている。そして職員の考えが同じ方向にまとまっている。会社の基礎とは良い社風でエネルギーに溢れていて、協力し合える環境であること。仕事で成果を出す為には「相、連、報」が大切。気づき自己中心的な考えでは視野も狭くなり、協力体制もとれず、仕事の成果もだしきれない。大きな器になる為には、自分に何が足りないか考える機会になりました。
7)
★★★★★
< 感想 >
3度目の研修を受けさせていただきありがとうございます。毎回途中で楽しい話を入れられ、この度は笑いが絶えなかったです。入社以来、今現在も先輩から沢山の助けをもらい、仕事をしています。今回の研修では協力し合えば、掛け算のパワーになり、一緒に力を合わせるチームなら「報、連、相」・・・「相、連、報」が大切で、協力体制を作るには個人プレーをしないよう。どんな小さな事でも聞いて自分で分かる事は心を込めて伝えていこうと思いました。私は今まで報告の習慣がなかったので改めて考えさせられました。忙しくて自己中心的になる際には、今回の研修を思いかえし実行していこうと思います。
< 気付き >
天国と地獄の食事風景のお話を幼少の頃に聞いた事があります。社会人となり、改めて聞くと深く
助け合いの風景が頭の中に浮かびました。それも明るくふるまい、笑顔で食事が口に運べるように協力でき、その事に感謝し合えば、最高のチームになれると思いまいた。
< 聞きたいテーマ >
体が健康であれば心も明るくなると思うので、食について聞かせていただきたいです。
8)
★★★★☆
< 感想 >
今回の研修でお互いが力を貸しあい協力し合いながら、分からない事は相談し協力する「相、連、報」が大切なことだと分かって良かったです。自分も他の人を優先させるように頑張ります。
< 気付き >
雑談がとても面白かったです。
9)
★★★★★
< 感想 >
話の流れがスムーズでとても楽しく聞く事が出来ました。いつも為になる話ばかりで参考にしたいです
< 気付き >
強存強栄を目指し、協存協栄の社風を育てる。・・がとても印象的でした。仕事上とてもチームワークが必要なので、お互いの長所、短所をよく理解して仕事に望みたいと思いました。
10)
★★★★☆
< 感想 >
今回の研修では仕事は個人で動くのではなく、協力して仕事をすることが大切なのだと思いました。個人で仕事をすると、つい、人のやっていない事やミスを気にしてしまいますが、お互い力を合わせて仕事をすると良い結果が付いてくるのだと思いました。仕事を通して尊敬出来るような上司や先輩方にまだ出会っていないので、これから、そういった心から尊敬できる人に出会えたらいいなと思います。仕事では仲間と協力しあい、今以上に頑張りたいです。
< 気付き >
自分一人だけの力では、良い仕事は出来ない。他の仲間と協力しあって仕事をすると、良い結果につながる。
11)
★★★★☆
< 感想 >
「偶然に出会った仲間」今迄も何度か考えたことがありましたが、日本の総人口約1億2千万人その中で家族、友達、知り合い、会社の仲間など・・・自分が関わっている人は、ほんの一握りだと思います。更にその中でも、ほぼ毎日会社で顔を合わせ、一緒に仕事をする人といえば確率からすると数パーセント。そんな偶然にも出会った仲間と仕事が出来ることを大切にしたいと思いました。
< 気付き >
「強存強栄」を目指し「協存協栄の社風を育てる」の話の中で、改めてなるほどなあ・・という点がいくつかありました。協力し合えば掛け算のパワー。個人プレーは足し算。仕事をする中で1つの方向1つの目標に向かって、お互いの長所が合わさり、協力しながら仕事をすれば、考えも多種多様、アイデイアも多種多様、とても大きな結果が得られると思いました。聞きたいテーマ上手な信頼関係の築き方