広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku255020.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku255018.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku255017.gif moritajuku255016.gif moritajuku255015.gif moritajuku255014.gif moritajuku255013.gif moritajuku255012.gif moritajuku255011.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku255009.jpg
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku255008.gif moritajuku255007.gif
TOPへ
moritajuku255006.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku255004.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku255003.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku255002.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
企業・一般 018
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] 
12)
★★★★☆
< 感想 >
毎回楽しみに社内研修待っています。お話を聞いている時は「そうか・・そうすれば良いのか・・そういう考え方もあるのか・・・」と考えながら受けています。それがいざ行動に移そうとするとなかなか出来ず、結局何も変わらないまま時を過してしまっています。どうすれば、教えていただいた事を素直な気持ちで行動に移せるか、毎回毎回私の課題です。

< 気付き >
一人では何事も出来ないし、人と人が手を取り合い助け合う。小さな心よりも大きな気持ちを持ち誰にでも感謝出来る人間にならないと駄目なのだと反省しました。私はとても器の小さい人間です。今回学ばせていただいた事を胸に・・・。人には優しく接し心の器が広い人間になりたいです。


13)
★★★★★
< 感想 >
今回で3度目の研修でしたが、いつも素直に受け止めることが出来ます。「良い事は両目で悪い事は片目で・・」又「利他の精神」で女性らしい気配りを忘れず「ありがとう」と言える人になりたいと思いました。研修終了後は、いつも心が笑顔になります。


14)
★★★★★< 感想 >
今回のお話も興味深く拝聴させていただきました。先生からの情報を自分だけの物にしたいと思う人達のお話を聞いた時、自分もそうなのでドキリとしました。周りの人達の幸せを少し考えられる余裕を持とうと思いました。心に響くお言葉をいただき感謝致します。ありがとうございました。

< 気付き >
自分が好意を持つ方たちは、私が成長する事を喜んでくださるし、私がその方たちに起こすアクションに感謝に気持ちを伝えてくれます。喜ぶ事と感謝する事は目に見えないので、きちんと伝える事が大事だと思いました。

< 聞きたいテーマ >
食とお金のお話をききたいです。


15)
★★★★★
< 感想 >
森田先生のお話はいつも楽しくて、先生の実体験を交えての話をしてくださるので、研修の時間があっという間でした。

< 気付き >
お互いの長所を持ち合い、協力し合う気持ちをそれぞれが持っている事が、より良い職場環境に繋がるのだと思いました。先生が言われたように「良い事は両目で、悪い事は片目で・・」相手を見て「お蔭様」の気持ちを忘れないようにしていきたいと思います。


16) 
★★★★☆
< 感想 >
感謝し合う心「お電話ありがとうございます・・」という風に、お互いの幸せのお手伝いをすれば仕事において成果が出るということを教わって良かったです。

< 気付き >
仕事をする時、「相・・連・・報」だとトラブルが少ないということが分かりました。

< 聞きたいテーマ >
お金持ちになる方法を、もっと聞きたいです。


17)
★★★★★
< 感想 >
今回も楽しい研修でした。先人、先輩に感謝する。当たり前である事に感謝する。日頃、何気なく伝えていることは、今までの苦労の賜物であるということを、つい、忘れて仕事や生活をしていたような気がします。常に感謝し・・ということは、すぐには難しいかもしれないけど心に留めておきたいです

< 気付き >
良い事は他人のお陰、悪い事は自分の責任、そう思う事で人間関係が上手くいく、仕事も効率よく回るという理屈は分かっているつもりでも、なかなか実行することは難しいです。「自分は悪くない」「周りの人がこうしてくれない」と思う事を減らしていけるように少しずつでも気持ちをシフトしたい。


18)
★★★★☆
< 感想 >
貴重なお時間とお話をありがとうございました。共存共栄・・協存協栄・・強存強栄のお話は最もだと思いました。何事も一人より二人、二人より三人で協力しあって、良い意見や知恵を出し合い、良いものにしていった方が合理的だと思います。それには「相、連、報」も必要なので、これが全員出来れば、かなり良くなりますね・・・。


19)
★★★★★
< 感想 >
全員が何らかの恩を受けており、それに報いるために今、自分が何をすべきかを考えていくことが重要だと感じました。評価とは他人がするもので評価される仕事(生活)をしていくためには、自分自身の物事の判断の尺度を変えていく必要があります。それによって新しい道が開けてくる。それを自分自身の意思により実行していきたいと思います。それにより、会社が求める人材となり、社会が求めるチームの一員になっていきたいと思います。


< 気付き >
個人だけの成長はあやうく会社、社会の発展に大きく寄与できない。人の為業界の為、より強い組織をつくり常に八方手を尽くすことが大事。良い引き出し(上司、同僚、部下、異職種)を多く持つことにより、失敗の少ない仕事ができ、また、その人に敬意を表すことにより良い人間関係を構築できる。

< 聞きたいテーマ >
お互い敬意を以て、接し合えるようなチーム作りをしていきたいと思います。


20)
★★★★☆
< 感想 >
社内研修、今回僕は2回目なのですが、元気で素敵な笑顔と服装でお話をしてくださる森田先生の研修を楽しみにしていました。プリント外の奥様の話や、車の話、ハードオフとかに行かれてかわいいグラスをペアーで安く買われるということが以外でした。

< 気付き >
「報、連、相」は僕が25歳の時、理容室で店長をやっていた時に学んだことなのですが、今回の研修で、「相、連、報」を学びました。クレーム時には「報、連、相」仕事をする時には「相、連、報」を学びました。これからの仕事に取り組む上で、しっかりと覚えていく必要があると思いました。

聞きたいテーマ
< 経験、失敗、成功、喜び >


21)
★★★★☆
< 感想 >
チームワークを発揮する為、それぞれが褒め、尊敬し合える関係の構築が大切だと再認識できた。その中でちゃんと指摘しあえる関係なら、さらに様々な事が良い方向へ進めると思った。不満や意見を言えない人や、言っても意味がないと考えている人も多くいる為、上辺だけの関係にならないよう、様々なサインに気付けるようになりたいと思った。

< 気付き >
人を善導するには、どんな事も良い事と受け止め、不満や意見も「なぜ、そのような話が出ているのか」その真の理由に気付けるように努め、相手の話を、相手の立場や、第三者の立場でも考え、大きな器で対応する事が大切だと思った。


22)
★★★★☆
< 感想 >
今回のテーマは"仕事で成果を出す人を目指す"でしたが、途中でお話になったお金持ちになる為には・・・と言うところに納得してしまいました。お給料を入っただけ全て使う人は貧乏人とおしゃっていたのを聞いて確かに私は入っただけ使うから貧乏なのか〜と納得してしまいました(笑)収入が少ないんだから仕方が無いよな〜とか思っていたので、ちょっと考え方を変えないと何時までたっても貧乏人だな〜と反省しています。あと、森田さんの奥さまとのケンカを回避している方法、素敵だと思いました。広い心を持つ事はとても大切ですね。参考にさせて頂きます。テーマと違う感想ですみません・・・。

< 気付き >
他者の幸せを祈ることは素敵な事だと思うし、そうする事によってお互いが幸せになれる事はよく分かります。"他人の不幸を願う人は自分を不幸にする"と私の祖母がよく言っていました。そうするよう子共の頃から言われてきたので心掛けていますが、なかなか上手くいきませんね。自分と親しい人間なら許せるし、心から幸せを祈れるのにどうしても全くの他人のことは祈れないのでしょうか。森田さんのお話を聞いて改めて考えてみましたが答えが出ませんでした。
joyful_banner.jpg
[29] [30] [31] [32]