中田 瑞樹 様
★★★★★
<感想>
今回の講話も公私にわたり、とても参考になりました。私自身困難な事例からは敬遠しがちでしたが、「宝の山」と捉え、経験値を増やしていこうと感じました。何事にも喜びを見出して個性を大切にしつつ、他人の喜ぶことを率先して行える感性と行動を意識しようと思いました。
M,T
様
★★★★☆
<感想>
良質なタンパク、ミネラル、ビタミンを主として食事を摂り、十分な睡眠をし、趣味で気分転換を図り、気力、体力が十分な状態で仕事に取り組もうと思いました。私のモットーは「素直に謙虚に前向きに」です。
A,T
様
★★★★★
<感想>
大変勉強になる講義でした。少しの工夫や思いつき、ヒラメキで何でもない事が大きな変化や喜びに変わるという事。気付いた時「やってみよう・・」という気持ちを持つ大切さを学びました。仕事でも、小さな事でも「変えていこう、良くなる方向へ持っていけることはないか・・」日々気付く力を養う為にも知識を身につける事も大切であると思いました。有難うございました。
大島
勝次郎 様
★★★★☆
<感想>
「問題は宝の山」という逆の発想が勉強になりました。後ろ向きにならず、前向きになる捉え方を教わったような気がします。有難うございました。
K,O
様
★★★★☆
<感想>
アイデア次第(創意工夫)でお金をかけなくても心が豊かになる・・これを実践していきたいです。
斉藤 恵美 様
★★★★★
<感想>
6回目の研修を受け、最初に聞いた109歳のお話で、自分はまだ半分しか生きていないのに、色々な事を諦めていると思いました。徹底力の話からも、深く考える癖をつけ、トコトンやってみる・・とありますが、これからは話を聞くばかりではなく、考え、力を出していける様に努力していこうと思います。有難うございました。
S,D
様
★★★★★
<感想>
創意工夫は自分の趣味の自転車では、タイムを良くする為にトレーニング方法や、トレーニングを続ける為モチベーションを上げる方法、体力を上げたり、機材の見直し、準備、同じ趣味同士で協力し合ったり・・とすすんで頑張れるが、仕事で同じパフオーマンスを出すには、森田先生のおっしゃった仕事、会社、社会に惚れることが大切なので、今よりも仕事を好きになれるよう深く考え、楽しめる知恵を出せるよう努力したいと思います。
Y,F
様
★★★★☆
<感想> 今日も楽しい講義ありがとうございました。スキーに一回も行ったことがないので、今年はチャレンジしてみようと思いました。
K,T
様
★★★★★
<感想> 人生を楽しく前向きに生きていく。森田先生の話は大変感動をうけました。大変寒くなりました。スキー等事故がないようお体ご自愛ください・・又、次回の講義を心より楽しみにしています。有難うございました。
H,M
様
★★★★☆
<感想>
「宝の山を探そう」この言葉を聞いて中学生の頃、塾の先生にも同じことを言われたことを思い出しました。分からない事、難しい事を克服していきたいと思います。
A,S
様
★★★★☆
<感想>
今回の講座で、仕事での問題を自分なりに大変な事とか、難しい事とかを、どうプラスに変えていけば良いのかが分かってよかったです。これから仕事を「苦しい」「しんどい」ではなく「楽しい」と思えるようにしていきたいです。
松浦
香苗 様
★★★★★
<感想>
いつも「ああしたら良いのに・・こうしたら良いのに・・」と思ってばかりでしたが、それを「アイデア、知恵」として捉え、人に伝えないとグチや不平不満だけになってしまう。と教えていただきました。私は趣味がなかったのですが、一つ勉強しようと思い、お花のアレンジメントを習い始めました。主人や子供たちには、あまり共感してもらえませんが、それでも出来た作品を見ていると、なんとも言えない幸福感です。きっかけを下さった森田先生に感謝しています。
原田
真美 様
★★★★★
<感想>
今回も色々と勉強させて頂きました。有難うございました。講話の中で紹介していただいたワイヤレスポータブルスピーカーの性能とコンパクトさが素晴らしかったです。購入します。
Y,W
様
★★★★☆
<感想>
今回もお話を楽しくきかせていただきました。仕事も単にこなすだけでなく、自分の仕事に愛情を持ち、仕事に惚れ会社に惚れる気持ちを持つ事が大事だと思いました。有難うございました。
石原
由美 様
★★★★☆
<感想>
スキーのリフト券有難うございました。久しぶりにワクワク感を味わうことが出来ました。自分がワクワクする事で笑顔になる事が出来、周りの人達にも良い影響があったのでは?と思いました。
Y,E
様
★★★★☆
<感想>
貴重なお時間をありがとうございました。1%のお話は何度きいても心に残ります。子供にも何かある度に話しています。色々と工夫して、今より、より良くなるよう心掛けて行きます。
M,S
様
★★★★☆
<感想>
「自分が幸せになる為には、人に喜んでもらう事をする」という言葉がとても心に残りました。私たちの仕事は、人に喜んでいただく事、笑顔になってもらう事だと思うので、そういった意味でも、この言葉を胸に刻んで頑張ろうと思います。
E,N
様
★★★★★
<感想>
この度の勉強会も自分自身の仕事面や、プライベートや私生活を改めて振り返る為の、とても良い機会になりました。仕事面においては、入居者様の小さな変化や、ニーズに応え、上手くケアプランへ反映できる様に頑張っていきたいと思いました。考え方に関しても柔軟性のある人間になれるように、日々努めていきます。
濱本
康光 様
★★★★★
<感想>
苦手意識を持たず、創意工夫を重ねる事で、もっと仕事を面白く出来ると感じました。常に時流を感じながら、新しい事に取り組んでいきたいと思います。今日も有難うございました。
大田
公一 様
★★★★★
<感想>
仕事をさせて頂く上で、創造力、アイデア、知恵が一番必要ではないかと、今回の研修で感じました。見方を色々と変えて、これからも仕事に取り組んで行きたいと思います。
中川
裕子 様
★★★★☆
<感想>
「1%の大差」が心に残りました。人より少しの努力を毎日続けていれば。1年後には、努力をしない人より大差がつく。ちょっと毎日頑張って楽しく前向きに仕事をしていこうと思いました。スキーに13日行ったお話、とても楽しそうに話をされていたのが印象に残っています。元気の源・・なんですね。