広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
塾生の声 10年3月
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
■ 人の力を借りることの重要さ
松浦 毅 様
岡田工務店 営業部長
自分も住宅営業をやっているので、第一印象を整えるのは大切だと思っていました。やはりそうなんだなと感じました。
人を誉め人の力を借りていかないといけない、相談する癖をつけ相手を巻き込む癖を付けていこうと痛感しました。先に自分が信頼されるように相手のことをもっと理解して誉めていこうと思います。
人の短所を言うばかりでなく、長所をまず見つけて人を誉めて人の力を借りるようにすることは、本当に大切ではないかと気付きました。
■ 周囲を巻き込める人間力を
松浦 哲也 様
広告代理店 株式会社P&P
「人を誉めて 人の力を借りる」という言葉が感慨深く、考えさせられました。心から感謝の気持ちを持たないと行動に移りにくい。心を込めるということは一朝一夕で身に付くものではないと思います。1週間後、1ヵ月後でも継続して行動に移せるように、常日頃からの心の持ちようを意識していこうと思いました。分かっていることと、できることは違うので行動に移していき、周りをいい意味で巻き込める人間力を養おうと思いました。
■ 相手の長所を見つけ、相手に関心を持つ
浜本
一矢 様
水産卸売業 広島西部水産 課長
[1]
基本的には商売というものは、会社対会社ですが、最終的には必ず人間対人間だ分かっていたつもりなのですが、改めて考えてみると、やはり見直す自分が見えてきました。普段の自分の基本的な部分から見直さなければ。
[2]
人と話す事や、人との関わり合いなど、自分は好きだと思い込んでいましたが、私は長所を見つけられないが短所は凄く目に付く人間だと気付きました。関わりたいと思っている人に好かれるためには、その人の長所を見つけ、相手以上に関心を持ちその人の長所を見つけていこうと思いました。
[3]
人間力よりもまず[1][2]のような基本的なことが出来て初めて、人間と人間、会社と会社の信頼という物がスタートを切れるのだと思います。信頼されると言う事は、簡単な事ではありませんが、まず明日からできる事は分かった気がします。
頭で分かっていても中々生活の中にフィードバックすることは簡単ではありませんが、折れない心で頑張ります。
■ 「信頼」とは損得で動いては作れない
生島 弘次 様
アクト中食株式会社 事業部長
本日のテーマ「人を魅了し 人を動かす」の中で、森田先生がお話しされる全ての行動・服装・張りのある声・笑顔で人に接する事が分かりやすく勉強になりました。明日から、いや、今から笑顔で張りのある声で人と接していこうと思います。今日もありがとうございました。
「信頼とは」について大きな勘違いをしていました。
信頼は自分で作るものと、人から作ってもらう物だと。信頼とは損得で動いては作れない物である。
■ 自分の背中を押していただけました
岡本
耕司 様
飲食業 CHARBON / シャルボン 店長
初めて参加させていただきました。前々から紹介していただき興味があったので、定休日と重なっていることもあり、ありがたかったです。とにかく自分を変えて成長させたいと強く思っていたので、今日の学びは、自分にとって自分の背中を押し、前に進めることのできる良い機会になりました。これからも宜しくお願いします。
最大の気付きは、部下に相談して職場・会社を大きくするために人間関係を強固にいていく事と思いました。
■ 当たり前のことを当たり前にする難しさ
佐々木 国司 様
創造開発研究所 代表取締役
当たり前のことを当りまえにする難しさを実感しました。できていない事が本当に多くありました。今日の講義の内容は15項目ありますが、できているのは2項目です(それも出来ているとは言い切れませんが・・・・)。明日から1つ1つを大切に、全力で実行していきたいと思います。
これら講義の内容を、人生を通じて・仕事を通じて実践されておられる森田先生は本当に素晴らしいと思いました。ありがとうございました。
「相談する癖をつける」とは「相手を信頼している事を示す」「相手に考える週間を付けてもらう」「社風が考える集団になっていく」ことだと思いました。実践していきます。
■ 多くの気付きを得る事ができた
吉田
真一 様
セルフコーチイメージ
初めて参加させていただき、多くの気付きを得られたことを大変嬉しく感じました。100年に一度の経済危機の中、時代をリードするための知恵やヒントをいただけたのかなと思います。ありがとうございました。
「当たり前の事」を改めて見直しましたところ、当たり前にできていないことに気付きました。当たり前の事を積み上げる事で、魅力的な人間になりたいと感じました。
■ 力を借りられる人間に
伊東 剛 様
企画 デザイン 印刷 兜カ華堂 チーフ
上司のいる立場の人間として、やはり相談されると嬉しい。それは自分が信頼されていると感じるからです。また、相談される時は自分なりの考えを持っておかなければならないので、常に考える習慣が付き、考える組織となりお互い成長できるのだと感じました。
人から信頼を得る為に品格ある第一印象をあたえ、人の長所を誉め、力を借りられる人間になりたいと思います。
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
塾生の声
一覧へ
特別寄稿
TOP
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています