広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku028032.gif
塾生の声 7月
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
■ 会社が上手くいくようになった            
竹末 耕三 様
竹末洋行 株式会社 専務 
「人の幸せのお手伝い」に行き着くと会社が上手くいくようになった。この気持ちに行くために、感受性が必要です。会社の良いところを見る、長所を見つけるのが感受性。この部分にはすごく共感しました。
 
普段の生活で
喜びを感じる人→パワーを創る
幸せを感じる人→ここ一番楽しもう
 
<今日のテーマからの気付き>
幸福に生きるということは、受身でフワーっと生きるのではなく積極的に幸福になろうと生きるという事に気付きました。
 
 
■ いいパターンは自分の意識で創れる
森原 弘昌 様
株式会社 フィールドフロンティア 代表 
>>>HP
 
森田先生の言葉の中で「心は一つしかないから前向きに使わないと損である」という言葉が最も印象に残っています。日々の経営の中で、余裕が無い時、イライラしている時、悪い結果の後、冷静でない時に、特にこれと逆のパターンで悪い循環の流れになっている事を再認識しました。という事は、いいパターンは自分の意識で創れるということですネ。 
 
<今日のテーマからの気付き>
やはり余裕がない事(心・行動)が最も必要な事なんだと痛感しました。いつもより、1テンポおいて、次の行動をする様にしてみます!ありがとうございます!
 
 
■ 本当の幸せを追求することの大切さ
西本 恵 様 フリーライター
 
「野辺に咲く一輪にタンポポに感動できますか」感動できる人とは周囲のささやかな変化や人の思いやりに気がつける人だと思いました。会社経営とは、人に集団であり、対組織を相手にした交渉ごとであることが多いと思います。そうした中で、ささやかな気付きの持てる人間になりたいと思います。
リーマンショックにあおりの中で、潰れる会社、そうでない会社に違いはやはり社員の心にあると思います。その心をいかに大切にできるか、それが経営者の手腕かと思います。本当の幸せを追求することの大切さを感じます。
 
<今日のテーマからの気付き>
日本人ならではの商品・・・ウォシュレットなど、そういった日本人の侘び寂びから生まれた商品(製品)を研究したいと思いました。
 
 
■ とても勉強になりました
和田 佳江 様  司法書士和田佳江事務所
初めて参加させていただきました。開業準備中で経営について学びたいと思いご紹介して頂きました。人間として基本的な部分、感受性を育てることが企業の繁栄に繋がっていくという広い視点を持つ事が重要だと思いました。
 
<今日のテーマからの気付き>
日々の生活の中でささやかな喜びを感じたいと思います。そして感謝の気持ちを持ち続けたいです。
とても勉強になりました。また参加させていただきたいと思います。
 
 
■ 社員が第一という社風を目指して
グー(ニックネーム掲載) 様 
 
自然の中での自分の位置づけを感じることによって、感性を育てることの大切さを改めて考えさせられました。ささやかなことに喜びを感じられるような自分でありたいと思いました。社員が第一という社風を目指したいと思います。
 
<今日のテーマからの気付き>
自然をもっと楽しいで感受性を上げていきたと思います。
 
 
■ 物事を肯定的に捉えることの大切さ
梶川 嘉則 様
有限会社 西漬 営業職 
 
自分をとりまく全ての物と縁が出来ることは大変幸せな事だと思い(太陽の光、自然。肌に触れる風、感じることの出来るこの体、ありがたいと感じる心、そんな身体と心を授けてくれた両親と先祖様、五体満足であること、四季がある日本に生を受けたこと・時間)など今に感謝して生きているが、先生のような方になればなるほど、その様な事柄を大切にされている事を改めて知ることが出来、自分の生き方に更に自信を深めることができました。目の前にある身の回りのことから幸せを感じたり、見つけたりする事の方が、お金で消費した喜びより大きいと思いました。先生のように、仕事に対し、ある時は集中して取り組むことは社会人としての素養を修養するために必要だと思いました。
 
<今日のテーマからの気付き>
物事を明るく肯定的に捉える事は、真の成功者への必須条件であり、幸せを引き寄せるワザである。身の回りから幸せを見つけられる人が幸せな人生を送れる。
 
 
■ 企業永続繁栄の1番大切な事
まさ(ニックネーム掲載) 様 
 
ささやかな事に喜びを感じることは、色々なこに繋がると思った。
・心は1つしかないので良い方向に使うか悪い方向に使うか自分次第だということに改めて実感し、少しでも良い方向に使っていこうと思った。
企業永続繁栄の1番大切な事は社員を大切にする事だと聞き、今までは一番とは思っていなかったので、改めて社員を大切にしようと思った。
 
<今日のテーマからの気付き>
「まさかの坂」や不幸な事は必ず一度は訪れるので、その時に自分の心が折れないよう、今からささやかな喜びを感じられる人になり、逆境に強くなろうと思いました。
moritajuku028029.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku028028.gif moritajuku028027.gif moritajuku028026.gif moritajuku028025.gif moritajuku028024.gif moritajuku028023.gif moritajuku028022.gif
塾生の声
一覧へ
moritajuku028021.jpg
特別寄稿
TOP
moritajuku028020.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku028017.gif moritajuku028016.gif moritajuku028015.gif moritajuku028014.gif moritajuku028013.gif moritajuku028012.gif moritajuku028011.gif moritajuku028010.gif moritajuku028009.gif moritajuku028008.gif
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku028007.gif moritajuku028006.gif
TOPへ
moritajuku028005.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku028003.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku028002.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku028001.gif