広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け
●高校生 男子
今回の講演を聴いて心に残ったのは、不平を言わず、明るく元気に「ありがたい」の心を育てるです。
なぜかというと、今の自分は不満を言ったり、周りに迷惑をかけているし「ありがたい」と言う気持ちがなく、不満ばかり言っています。しかし森田浩市先生の話を聴いていて目が覚めました。
僕は辛い所から逃げていて何にもチャレンジをしようとせず、ただ無理だと思い今の自分がある。今の自分はただの甘えん坊だと気づきました、今回の講演で聴いたことを活かし、よりよい高校生活をして、回りに感謝の気持ちをもち、「無理だ」と思わず何にでもチャレンジしていきたいと思います。
自分の言ったことを実行できるようにして、もう辛いことから逃げ出さないようにします。将来のために、自分のために神から与えられた試練に「ありがたい」気持ちを育てていきたいです。
●高校生 女子
日を増すごとに真剣と考えるようになった将来のことを、この講演を聴いて、改めて深く思い悩むことができました。
最初の一歩は小さなものだったのに、夢に向かって最後まであきらめず追いかけたお陰で大きな結果につながったこと、努力の大切さを感じさせられました。また、暗い感情は捨てて、「明るく日々の感謝を忘れず」の生き方にひどく感ぷくしました。本は必ず読みます。「これからも頑張ってください!」
●高校生 女子
記念講演を聞いて、人に出会った時は、あいさつをする。トイレットペーパーは、三角にするなどをお話しされました。社会人として働くということについては、自分を大切にする。
フリーターになるのは、絶対いけないことだし自分が将来何に就きたいかなどを見つけなければなりません。私はパソコン関係の仕事に就きたいけれど何をするかは、まだはっきりと決まってません。12月くらいには、専門学校の広島へ行くか、福山へ行くかを決めなければならないので、勉強を頑張りたいと思います。
就職・進学した時に、ちゃんと「○○さん」と声をかけたいと思います。
●高校生 女子
私はまだなりたい夢を見つけれていません。ですが、今回の講演を聴いて少し夢のことを考える「きっかけ」ができました。
明るく元気で幸福な人生とはどんなことなのか、講演を聴く前少し考えていましたが、考えがうかびませんでした。私は小4の時に病気になり、今まで消極的な人生を歩んできたと思います。
何事にも不安で面白くないと感じていました。どうすれば自分自身が幸福でいられるのか、今回の講演で学ぶことができたと思います。幸福は自分自身が他人に喜びをあたえ、あたえてもらうこと・・。そんな所でしょうか?
「ありがとうは5回言うより100回言った方が幸せである」「トイレットペーパーの三角折り」それぞれとても意味があることを知りました。私も時々「三角折り」はしています。幸福に向けて、今回目標を立てようと悩んでいます。
目標は自分自身の夢から浮かぶものですよね?自分自身、まず夢を見つけ、目標を立てる。そして実行する・・・。自分が明るく、元気で幸福な人生を送れるようがんばります。講演ありがとうございました。
●高校生 男子
私は、幸福に生きるために森田浩市先生から言われたことを実行したいと思った。
そのために、他人に感謝し他人から感謝される人になろうと思った。日頃から「ありがとう」の気持ちを忘れずに過ごしていきたい。特に3つのことを習慣にしていきたい。
まず1つ目は、相手を尊敬することだ、人を尊敬して、人の良いところを自分に身に付けていきたいと思う。
次に2つ目は、バランス栄養学に基づいた食事を取り、充分な食事をとること、私は、食事のバランスが悪く、睡眠時間も少ないので、不規則な生活を直していきたいと思う。そして、健康な体にし長生きしたいと感じた。
最後に3つ目は、家を出る時は握手をしてから家を出るようにすること。いつも私のために一生懸命働いてくれたり、食事をしてくれる両親に感謝の気持ちを伝え、いつまでも大切にしていきたいと思った。このようなことを習慣にし、実行していくことで幸せになろうと思った。
●専門学校 女子
今回森田浩市さんのお話を聞いて、日々細かいことの積み重ねが大事だというけれど、やっぱり本当のことなんだなぁと思いました。
中学校の時の先生が、他人を思いやれない人間の人生は上手くいかない、社会は思いやりの上に成り立っている。といっていたのを思い出しました。社会に出ると、一番、人とのコミュニケーションって大事になってきますよね。私は人とのスキンシップは大好きだけど、人見知りという変な性格なので、特に頑張らなければいけないなと思いました。私も小さな事から積み重ねていこうと思います。
次に、1%頑張る人と、1%怠ける人の差はおよそ7倍だという話しが印象に残りました。話しで聞くだけよりも、数字で表した方がより現実的で、何だか不安になりました。私が少し気を抜いている間に、その分頑張った人との間には7倍もの差がついているのか・・・。怖いです。もし例え話だったとしても私には十分効果を発揮しました。努力を惜しむなとはまさにこの事ですね。
最後の森田さんの印象なんですが、とても明るくて面白くて親しみやすい人だなと思いました。私の勝手なイメージなんですが、元社長で本を出すような人なんだからもっと気難しくて、とっつきにくい人なんだろうなと思い込んでいました。でも実際会って話しを聞いてみると、全く正反対の方でした。私も将来は、あんな社長の下で働きたいと思いした。フレンドリーに接してくれる人は大好きです。あと、私も森田さんみたいにポジティブな性格になりたいものです。根っからのネガティブなので、とても羨ましく思います。やっぱり気の持ちようも大切ですよね。なるべく明るく物事を捉えるように精進します。
今回の職業人講話、興味深い話が聞けてよかったです。ありがとうございました。
●中学校1年生 女子
今日はいろいろな事を教えてくださってありがとうございました。私は今日先生に教わったことで自分のことで気づいたことがたくさんありました。
良い事をするだけで運が良くなるんだったら良いことをたくさんしようと思いました。逆に、たとえ仲良しの友達でもけっしてけなしたりするのはやめようと思いました。
私はこれから小さなことから気を配るようにします。友達でも朝出会ったら「あいさつ」をすることや、行く(家を出るとき)ときに握手をしようと思います。そして私はよく友達に「まぁ、うち(私)は下手じゃけぇね」とか言うけど、そういうのもやめようと思います。それを言う前に「努力」という言葉を忘れず、がんばっていきたいと思います。
先生、本当に今日はありがとうございます。
●中学校2年生 男子
今日、2時間にわたって中高校生の成功哲学を聞きました。森田先生の歩んできた道を聞いて、いろいろ大変なこともあったけど、(森田)塾を開いて今では、成功者なんだなと思いました。その中には苦労とか困難などもあったんだろうなと思いました。
僕が得に印象に残った言葉は2つあって「親からもらった100万円と自分で稼いだ100万円は重みが違う」という言葉と「人は命のリレーに参加するために生まれてくる」という言葉です。
僕もこのようなことを生かして、成功できるような人になりたいです。森田先生ありがとうございました。
●中学3年生 女子
今日の話しを聞いて。私は、これからの人生にとても不安を持っていて自信がありませんでした・・・。
でも、話しをきいてみると、毎日できるような、とても簡単なことをするだけで人生が変われるなんて、とてもおどろきました。自分はあまり人に感謝に気持ちを伝えることが出来ないので、人にうれしいことをしてもらったらすぐ、「ありがとう」と言ってもらえるような人間にこれからはなっていきたいです。
本当に今日の話は、自分たちが生きていく中でさんこうになりました。とても感謝しています。
●中学3年生 女子
とても、すごく良いお話だと思いました。ちょうど、私は勉強や進路の事で悩んでいて、努力もせずにどうしたら、成績があがるのだろうか・・・。このままで高校にいけるのだろうか?行けたとしても、上手くやっていけるのだろうかなど、不安な気持ちでいっぱいでした。
でも森田さんのお話を聞いて、ひたむきに頑張って努力すると報われるのだから、これから少しずつでも努力したり、人に喜ばれるようなことをしようと思いました。
お父さん、お母さんが私を誇れるように頑張りたいです。幸せになる!
●中学生 男子
森田浩市先生
今日は大事な話しをいろいろ聞かせてくださってありがとうございました。
目標に向かってあきらめずにやっていたら夢は叶うということが良く分かりました。両親がいなければ、私が生まれていないので、両親や、おばぁちゃん、おじいちゃんがいたからこそ、この人生があると言うことをこれから、もっと誇りに思って生きていこうと思いました。
あいさつは、本当に大切な事なんだなと思いました。自分の頭脳は200億円と聞いて、すっごく驚きました。これからも将来の夢に向かって頑張ろうと思いました。
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ