広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku053032.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け 005
moritajuku053028.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku053027.gif moritajuku053026.gif moritajuku053025.gif moritajuku053024.gif moritajuku053023.gif moritajuku053022.gif moritajuku053021.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku053018.gif moritajuku053017.gif moritajuku053016.gif moritajuku053015.gif moritajuku053014.gif moritajuku053013.gif moritajuku053012.gif moritajuku053011.gif moritajuku053010.gif moritajuku053009.gif
これまでの例会へ
1年生 男子
僕は「成功哲学」とは何だろうと初めは思っていました。
しかし、森田浩市さんの講演会でその答えは身近な事だと分かりました。
例えば、誰にでもできる「ありがとう」と一日百回言う事を心がけることです。僕は「ありがとうと」言うと、心が気持ちよくなると思うので毎日続けていきたいと思いました。

他にも空気をただで吸えることの感謝することや起きてから寝るまで良い習慣をする事なども実行していきたいと思いました。
また、僕がなるほどと思った言葉が2つありました。
1つ目は、辛いを十回経験すると幸せを感じる事ができることです。
2つ目は、「投げないボールは返ってこない」ということです。
僕は大人になるまでに人生のルールを知り、失敗を経験しても成功するまであきらめないで前進していきたいです。


1年生 男子
森田浩市先生の講演を聞いてあいさつは大事だということをおしえてもらいました。あいさつはとても簡単で、すぐにできることだったので毎日朝は「おはよう」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」と近所の人にあいさつをしています。

森田先生はあきらめずにやれば、成功するということを体験談を聞いて本当にあきらめずにやれば、できるんだということを実感しました。
僕もサッカーをしていてあきらめることが多いけど今度からあきらめずに最後まで成功を目指してがんばりたいと思った。
言葉は体に変化するという実験をして本当に言葉は体に大きな変化をもたらすことがわかりました。

最後に手を合わせて両方同じだけど良い言葉を言ったあとは言った手が少し伸びて悪い言葉を言ったあとは言った手は少しちぢんでいた。本当だということがわかりました。


1年生 女子
人生ときくと、誰もが、「重い」だとか、「難しい」だとか思うことでしょう。私も、この講演をきくまでは、そのような印象をもっていました。
人が生きることについて、ここまでしんけんに考えたことはなかったけど、実際考えると、それほど難しいものではないことに気づきました。

森田先生自身も、中小企業からスタートで色々と苦しみを味わいながら、それでもあきらめず、独立に成功されています。私は、今まで苦しい事もめげづ、嫌がらずに取りくめてこれたでしょうか。

思い返してみると、嫌になって投げだした事もあったなあと気づきました。
私自身、それでよかったと思っていたのです。そんな自分が恥ずかしくなってきました。これからそれをなおすには、人によろこびをプレゼントしなくてはいけません。感謝の言葉「ありがとう」を日々、たくさん言っていき、自分自身はもちろん他の人もいい気もちにしたいです。今回森田先生にまなんだことをしっかりと胸に刻み、これから、もっと良い人生にしたいなあと思います。
 


1年生 女子
今日の森田先生の講演でさいしょに私の印象に残ったのは「勉強だけが人生ではない」という言葉です。だれにもある「お金持ちになりたい」というような欲望の中で森田さんはがんばって百万円を貯めて、しかし、その苦労のかたまりもいえるお金を二十日で失った当時の森田さんはとてもショックが大きかったと思います。でもそんな森田さんは夢をさらに重ね成功していらっしゃるのを見ると感動のような気持ちがこみ上げてきました。森田さんが昔お読みになった一冊の本の一行「親からもらった百万円と自分で汗水流してためた百万円はちがう」。これには私も納得しました。私が昔がんばってお手伝いしてためた五百円、あの時の感動と充実感は今もわすれられません。お金自体の額はちがっても、この気持ちはきっと同じことではないでしょうか。今回の講演ではこんな気持ちになったのと同時に現実を知りました。

森田さんのお話では会社を作って成功することは5%、また、その中でも赤字になったりして、最終的には成功するのは百分の1.8%だということでした。こんなきびしい現実が待っていても私たちはいずれ社会に出なければなりません。森田さんはそのためのアドバイスになってお話も、たくさんされていました。まず、昔の経験の中から友だちにすすめられたお見合い、そして結婚。人生には必ず、自分を支えてくれるだれかが必要だと知りました。

あと仕事について、もしも自分が会社から仕事をもらったとしても、サボタージュしたらそこでおしまい。現実派甘くない。そんなきびしい事もおしゃっていましたが、それもとてもありがたかったです。私はこれから、森田さんのおしゃっていたように明るくポジティブにマナーも守れる、でも、人生を楽しむ事も絶対に忘れたくありません。
私は今がとても楽しいです。しかし、ずっと友だちと一緒にいることはできないから、これからは、優しく、おおらかにその環境に適応していきたいです。


一年 女子
今日の講演会で、森田浩市先生が歩んできた道「人生を幸福に生きる為に」ということを教えていただきました。森田さんがお話してくださっていなければ、これから先も考えることはなかったのでは・・・・。というような内容にも触れていられたので、本当に良い機会となりました、
「何の為に生まれてきたのか?」という訪いかけに対して 私は「なぜだろう」としか思っていませんでした。人生の目的というのは、“明るく元気に幸福に生きてることと”おっしゃっていました。

私は一日百回「ありがとう」と言った日は生きてきた中で一日もないと思います。というより、そんなにも他人に対して思った日すらないのではと思いました。“朝が来て昼が来て夜になる”そんなもの当たり前じゃあないの?と思いました。また1%の手抜きの差は七倍になると聞いてとても驚きました。私は、このごろ手抜きがちだったこともあったので少し戸惑いました。1%しか違わないのにと思いましたが、後から考えてみると「ちりも積もれば山となる」という言葉をおもいだしました。

森田先生に、今日講演をしていただいて、日頃考えたりしないこと、また自分の間違った道についてもよく分かりました。一番おどろいたことは、やはり心が体へと反応、というか関連していることです。
指の長さが変わるなんて、とてもびっくりしました。今日の講演をいかして、これから生活していきたいです。


一年 女子 
私はこの講演でたくさんのことを学びました。その中で一番心に残ったのは、森田さんがおっしゃられた「1%の努力と1%の手抜きの差は7倍になる」という言葉です。この言葉を聞いたとき、これから先、自分は努力をし続けなければいけないんだと思いました。

私はたまに家での勉強サボってしまうことがあります。だから、このままではいけないと思いました。1日1日コツコツと勉強をして、将来、自分のためになれると良いです。そして、そのためには努力だけでなく智恵やアイデアを出したり「ありがとう」の言葉やあいさつをして、社会で求められる人、成功できる人になろうと思います。

森田さんの「人生を幸福に生きる為に」という講演を聞き、私は1歩前進できました。森田さんから聞いた言葉を思いだしながら、これから努力していこうと思います。まだまだ何もできないけれど、あいさつや掃除、人に喜ばれることをして、成長していきたいです。私たちにこのような講演をして下さり、ありがとうございます。私は森田さんのように成功するまであきらめない人になりたいと思います。


1年 女子
人生をよくする為に必要なことなどを学びました。人生が明るく元気に暮らせる方法などたくさんあり、ぜひ、今すぐ実行しようと思いました。さらに運が良くなる人にもなれると聞きびっくりしました。そのためには、努力をきちんとする、応援してくれる人の期待に応えるなどいろいろあったけれどもがんばりたいと思います。そして輝いて生きたいと思います。
私が1番心に残ったことは、1パーセント努力するのと1パーセント手を抜くのは、なんと7倍の差があるということです。この話を聞いた時、何事にも努力するのは、とても大切なことで、最後には必ずいい結果があるんだなあと思いました。また、良い習慣を作り幸福になるには最初に思想を変えると運命が変えることができると聞きびっくりしました。本当に人生をとても変える話ばかりで、人生をとてもよくできる事など、いろんなことを教えて下さいました。本当にありがとうがとうございました。これからもいろんな人を幸せに導いて下さい。


1年 女子
私は、森田先生がいっていた「ありがとう」を沢山言うと幸福になる。」という言葉に、友達には、1日1回はいっているけれど、1番身近な家族には、言えないなあと思いました。幸福に生きたいから「ありがとう」を言うのではなく、自然に感謝の気持ちが言えるようになりたいとも思いました。
1番お世話になっている家族に「ありがとう」を講演会の後すぐに伝えました。みんな驚いていたけれど、とても喜んでくれました。「ありがとう」の1言だけですごいパワーをもっていると改めて実感しました。これからも、毎日沢山みんなに「ありがとう」を伝えようと思います。それから、私も大事な命のリレーの1員なので、毎日明るく元気に生きていこうと思います。
ありがとうございました


1年 女子
私はこの講演で、人生を幸福に生きる為にすることを学びました。1番驚いたのは、正しい習慣を身につけると、良い人生が送れるということです。明るく元気にあいさつをしたり、「ありがとう」をたくさん言ったり、掃除を自発的にしたり、自分のできそうなことから始めてみようと思います。

その中でも「ありがとう」とたくさん言うことを一番がんばりたいです。私の好きな言葉なので、出来ると思えます。それに、優しい気持ちになることができるような気がします。1パーセント努力する人、しない人の差が7倍にもなるなんて、初めて聞きました。学生時代は社会の役に立つ為の準備期間と教えてもらったし、努力しないよりも、した方が自分の役にも立ちます。毎日少しずつ努力していったら、きっと他の人の何十倍にもなります。

森田先生の講演は、とてもおもしろかったし、すぐに実践できそうなことばかりでした。それに、そんなに大変ではないので、ちょつとした気遣いでできます。教えてもらったことを参考に、私も人生を幸福に生きようと思います。


1年 女子
今回の講演で、わたしは幸せになるためにこれから、どう生きるかを考えるきっかけになりました。

わたしは、高校のことも大学、就職のことも全くといっていいほど考えていませんでした。けれど、この講演を聞いて具体的な仕事はまだまだ考えていませんが、これからどう生活するのか、どう人と接していくのかを学べました。わたしが、これから実行していきたいことは、何事も、マイナスに考えずに「ありがとう」という感謝の気持ちを常にもって生活することです。マイナスに考えていても何もはじまらないと思いました。

明るく元気でいることによって自分も、そして相手も明るく元気でいられるのだと思います。そして、何かをしてもらうのが当たり前ではなく、一つひとつのことに感謝し生活していきたいです。そして、「ありがとう」という言葉でいろんな人にその感謝の気持ちを伝えたらいいです。そして、辛いことがあっても、あきらめなければ失敗はないから、何事も全力で努力してより幸せな人生にしていきたいです。この講演があったからこそ、自分自身のこれからを考えることが出来たので、この講演を聞けたことに感謝したいです。


2年 男子
今回の森田先生は広島から来て下さり、私たちに話して下さいました。

苦い下積み時代があったからこそ今のご生活があったんだと思いました。森田さんのその個性的過ぎる生活習慣が出来上っているんだなと思います。特に印象に残っている話は「ありがとう」を1日100回言うことや、人に喜びを分け与えるということです。森田さんの話を聞いているとやはり、感謝の気持ちは大切なんだなと実感しました。

森田さんが唱えるそれぞれの言葉はとても心に響き、今でも心に残っています。色んな話をして下さる中、社長と塾長という自分の役割を果たされてきた生き様を90分間教えてくださったような気がします。心のコントロールの達人になるという言葉だけは忘れないと思います。森田さんの考え方を否定するつもりはありませんが、自分と少し違った点も見つけました。出会い、生まれて来れた自分の人生を有意義に暮らせるように努力していきたいです。


2年 男子
森田先生の講演を聞いて、言葉の重要さを知ったような気がしました。特に「ありがとう」を100回言うと、キセキの言葉になるという話が印象に強く残っています。話によると、以外に有名なアーチストが多くの「ありがとう」を周りの人に伝えていることに驚きました。

成果を出している人でも周りに感謝していることが自分の考えと違っていることに気が付きました。普段周りの人に「ありがとう」をあまり伝えないので、一つでも多く「ありがとう」を言いたいと思いました。また、小さな努力を積み重ねて、大きな力になるように少しずつ努力をしたいと思います。


2年 女子
初めは、将来成功するために今できることは、勉強以外にないんじゃないかと思っていました。しかし、今日の講演をきいて、少しずつ考え方が変わりました。まず、あいさつを1日に百回することを目標にするということです。あいさつは言った方も言われた方も気分がよくるということで、初めは朝の「おはよう」から先生、友達に言ってみようと思います。

1パーセントの努力をしている人と、1パーセントなまけている人を計算式で比べると、7倍くらいちがうといわれました。やっぱり成功するためには、努力も大切だということが分かりました。いい行動をして、いい人柄をつくって将来成功できるように努力したいと思います。
>>>佐賀学園 成頸中学校講演会Aへ [6]
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku053007.gif moritajuku053006.gif
TOPへ
moritajuku053005.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku053003.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku053002.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg
>>>佐賀学園 成頴中学校
moritajuku053001.gif
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg