広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け 007
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
これまでの例会へ
<男子生徒>
今まであいさつが大事とか挑戦することは大切とかいうのは分かっているつもりだったが、ここまでそのことに深く追求する講義は初めてだったので、新鮮だった。そんな当たり前のこと、というような話もあったが、続きを聞くとだからか〜と思うような話もあった。
例えば体育会系は就職率が高い、そんなことは多くの人が知っているだろう。しかし、その理由が体育会系の人は練習で努力し、たくさん苦労しているからいうのは初めて聞いた。あ〜だからか。と何度も納得させられる楽しい授業だった。今日の先生のお話で大切だと思うところは「挑戦する、前向きに考える、他者への礼儀を忘れない」この3つだと思う。
3つとも僕には欠けていることばかりなので、こらからの人生の目標にしていいぐらいとても大切なことだと思う。
特に前向きに考えるということは1番重要だ。先生のおっしゃっていた「苦労を苦労と思うのは損、苦労はのびるチャンスというのは、とても衝撃を受けた、今まではそんな考え方などしたことがない。その考え方ができるようになれば、これからの忙しい生活の中でも楽しく過していけそうだ。
<男子生徒>
僕は今日の森田浩市先生の話を聞いて、こんなすごい人が日本にいたんだと思いました。そう思ったのは何度挫折しても必死にがんばる森田先生の話を聞いたからです。
中でも一番心に残ったのは、「1日にありがとうを100回以上言う」です。僕は今まで親に弁当をつくってもらったり、服を買ってもらったりしても、「ありがとう」をあまり言いませんでした。
でも、今日の話を聞いてこれからは何事に対しても、常に感謝の気持ちを持とうと思いました。
他にも、「1%の努力と1%のなまけでは7倍の差がつく」ということも学びました。ちょっとこれはおもしろいなと思ったのは、「辛いことも10回経験すれば幸せになる」です。これは辛いことも、耐えてゆけば幸せになれるということです。
どれもこれからすぐに実践できることばかりでした。特にやろうと思ったのは、「あいさつは先手必勝です。」相手の人が見えたら、挨拶をされる前にするということです。元気がとりえの僕なのでしっかりやっていこうと思います。本当によかったです。
<女子生徒>
私は森田先生の「あきらめなければ失敗はない」という言葉がとても印象に残り、自分もそのようにこれからの物事に取り込んでいこうと思いました。
森田先生のおっしゃった「人生をいきるうえで最も大切な言葉は“ありがとう”という感謝の気持ちだよ」「朝起きれることに感謝しよう」という話を聞いたときに私は、今の普通の生活が出来ること、勉強や部活動をさせてもらえることといった当たりまえのように思えるこの今の生活がどれだけ幸せなことか考えさせられました。
当たり前のことと思うのではなく、今、自分の生活を成り立たせてくれている全ての物に感謝をしなければならないと思いました。また、「人の喜ぶことをしてあげる」「全ては期待からはじまっている」「きっと徹底して努力をすれば道は開けるから希望を捨ててはいけないよ」「投げないボールは返ってこない」など、森田先生のおしゃる言葉がとても印象に残っています。
人生は一度きり、「あきらめなければ失敗はない」という言葉を揚げられてこれから大学受験将来の夢の実現のために努力し続けたいです。私は将来看護士になるという夢があります、その夢が実現するまで決して諦めず何度も挑戦したいと思います。そして、その夢が実現しても新しい目標を作り、自分を高め常に挑戦し続ける人になりたいと思いました。
そういう人になるために、生かされていることに感謝し、努力をし続け、たくさんの人に喜んでもらえるように1日1日を大切に過ごし、人生を無駄にしないよう日々生活していきたいです。森田先生のお話が聞けて本当によかったです。ありがとうございました。
<女子生徒>
人生を成功させるためには4つのことが必要だと学びました。
1つ目は、あきらめなければ成功するということです。困難なことや苦しいことがあってもあきらめずにやり抜けば必ず成功すると教えていただき、今まで無理だからとあきらめていた私が恥ずかしくなりました。だから、これからとてもしんどいことがあるかもしれませんが、この言葉を胸に頑張りたいと思いました。
2つ目は、生きることに感謝することです。私は今まで明日は必ず来ると思っていました。でも来ない人もいるということを知り、今日を精一杯生きてその日に感謝することはとても大切なことだと思いました。そして感謝できない人は失敗すると学びました。
3つ目は、仕事で社会へ貢献するということです。苦しいことや辛いことがあるかもしれませんがそれに耐えて努力できれば社会で輝けるので、仕事は頑張りたいと思います。
それに苦労は自らを成長させる材料なので、苦労から逃げずに立ち向かっていきたいと思います。
4つめは、良い習慣を自ら実行してゆくことです。良いことをして良い人格、人柄をつくりあげたいので、明るく元気に幸福に元気に挨拶をすることや「ありがとう」を沢山言うなど今すぐ実行できることは実行したいと思います。
<女子生徒>
私は森田先生のお話1つ1つがとても印象に残っています。私は先生のお話を聞いて、これからこれらのことを実践していこうと思います。
まず1つ目は感謝を述べることです。なにごとにも感謝の気持ちを持って行動していくことの大切さを学びました。お母さんが毎日作ってくれるご飯もよく考えてみれば大変なことです。仕事もあるのに帰ってから家族の為にご飯を作ってくれるお母さんに感謝しながら食べないといけないと思いました。
2つ目は命のリレーに参加することです。私を誕生させてくれたお父さんお母さん・いつも見守ってくれる家族や親戚・いつも傍にいてくれる友達・その人達に感謝し大切にしていきたいです。そして絶対に傷つけることはしたくないなと思いました。
3つ目は仕事「学校生活」を通じて社会に貢献することです。例えば試験週間などです。試験勉強はとても大変です。でもやればやるだけ力はつくし、結果にもつながります。努力すればいつかは成果が実るのであきらめずに取り組んでいこうと思います。そして身近なことで、出来るものにも実行していこうと思います。最後に私は人生を生きていく中でこれを合言葉に
頑張っていこうと思います。
「人生は自分の心で作る。ダメだと思ったら終わり」これからの人生負けずに頑張っていきます。
<男子生徒>
森田先生からは人生論を学びました。今後の人生を明るく元気に幸福にしていくために、自分は何をしたらよいのかを学びました。
話の内容は基本的に森田先生の体験談をもとにしていたので、とても興味深く聞くことができました。先生の話は全て前向きな考えのため、聞いている側も自信がわいてくる感じがしました。
学生時代は社会人になる準備期間ということだったので、これから生活していく上で、社会人になっても通用するような能力を身に付けておきたいと思います。
先生が紹介してくれた本も機会があったら読んでこれからの人生に生かしていきたいと思います。本当に役に立つ話を聞くことが出来て良かったです。
<男子生徒>
「講義」という言葉に対して、ものすごく、堅苦しくて、眠くなる様なイメージが僕にはあったのですが、森田浩市先生のご講義は、正直とても面白かったです。この講義を聞いて「本当に大切な事に限って、意外と気付けないものなんだな」と思わされました。
また、「身近なものを、習慣を良いものにしていかないと、だめなんだ」と思いました。僕は過去に「夢をかなえるゾウ」という本を読んだ事があるのですが、その中にも先生がおっしゃった事と同じ様なアドバイスが入っていたのを思い出し、とても驚きました。
今回の先生のお話は、本当に、自分の将来に対して、とてもタメになる話だったと思います。また、これからも、身の回りの身近な事から少しずつコツコツこなして頑張ろうと思います。先生ご講演どうも有難うございました。
<男子生徒>
今日の森田浩市先生による講演は、これからの人生を明るく幸せに生きるために、とても貴重な話だと思いました。
この講演で心に残った言葉が2つあります。まず1つ目は感謝の心をもち「ありがとう」ということです。
「ありがとう」は“奇跡の言葉”だと学び、これから人に何か良いことをしてもらったら必ず「ありがとう」と言いたいと思います。2つ目は、マイナスな気持ちをプラスに変えて心を1つにすることで、幸せな人生がつくれることです。
マイナスな気持をあまり持たず、プラスな気持ちを持って行動したいなあと思いました。その他にも、とても大切な事を言われました。今日の講演で言われたこと全てを心がけ、これからの人生を幸せに生きることができるように頑張りたいと思います。
<女子生徒>
特に手の実験?がおもしろかったです。心と身体はつながっていると実感しました。目で見えることしか信じないことがある私も、本当にびっくりしました。信じます。森田先生は、語られたこと全て断言していました。
自信があれば、そのようになると思いました。そして森田先生がおっしゃったことを実行する本当に社長になれるのではないかと思いました。別に社長になりたいわけではないけれど、自分の夢が叶えられる自信が出てきました。
森田先生を見てると、自然と心が明るくなりました。先生がおっしゃった「明・善・愛・信・健・美・与」は人に伝染すると思いました。勿論「不」の7文字も伝染すると思います。良い7文字を人に伝染させることが、7文字の中の1つの「与」ではないかと、私は考えました。私も将来幸せに暮らすために、良い7文字を心がけたいと思います。
<女子生徒>
森田さんは“社長になる”という揺るぎない夢が、仕事において色々な、寄り道をし、成功につながった話を聞き、今は努力次第で夢は叶うことを教わりました。
全ては、プラス思考で右の手のひらに言いきかせるだけで、手のひらが大きくなったり、マイナスな言葉を言いきかせると小さくなったり・・・・人は無意識のうちにも体では素直に反応するのだということを知りました。“苦労すればするほど、その人に運がついてくる”この言葉にはとても共感できるものがありました。
私は、将来絶対に広高校に行きたいと中学生の頃から思ってました。しかし、私の実力では無理だと周りから言われていました。
どうしても諦めることができなくて、必死に勉強した末、合格することができました。苦しい思いをたくさんして運がついたのかな、と思える出来事でした。広高校に合格して、勉強をがんばるのは将来のためです。何事にも努力をし、人のために一生懸命になれる人になってみせます。
<男子生徒>
まず、森田浩市先生とこの講演に携わって頂いた人々に「ありがとう」と言いたいと思います。
この講演を聞いて僕は、勇気が沸いたというか何というかとてもスッキリした感じがしました。今まで縛られていたものに開放された感じでこれから明るく過せそうです。こういう気持ちになれたのは、まだまだ短いけど人生で初めて、とても感銘を受けました。
人生は心で変わると聞いたのでこの気持ち、感動を忘れず、今後人生を明るく元気に幸福に生きていきたいと思います。また、“思想→行動→習慣→人格→運命“のサイクルを頭に叩き込み、まだあるかもしれませんが先生が実践している9つの良い習慣を実践したいです。
そして、苦であることをチャンスと感じ、社会人にでてから、苦しいと感じることも乗り越えていけるのではないかと、この講演を聞いてから思いました。今日はこのような事しか書けませんが、これから訓練してりっぱな人生を送りたいです。
<男子生徒>
僕が森田先生の話を聞いて驚いたことは、1%の努力をする人と1%の手抜きの人との差は7倍になるということです。たった1%手を抜くだけで、7倍もの差が出ることには驚きました。
なので、これからは手を抜かないように勉強していきたいと思いました。もう1つ驚いたことは手を見て「自分は出来る」と言いきかせると手が大きくなり「自分はダメだ」と言いきかせると手が小さくなることです。
また苦労した人が運が良くなると聞いて、自分は辛いことがあると、すぐに逃げてしまうことがあったので、逃げずにがんばっていこうと、思いました。
良い習慣をたくさん作り、人格、人柄を良くすることによって運命が変わると聞いて、自分は挨拶もあまりしていないし、掃除も自分からすることは、めったにないので、できるだけ実行できるように努力していきたいと思います。人の頭脳は200億円の価値があると聞き、難しい問題があっても
「出来ない」よりも「出来る」と考えながら、勉強していきたいと思いました。
<女子生徒>
今回、森田先生のパワフルで楽しい講義で、私は大きな勇気をいただいた様に思います。
森田先生の人生は、一言で言うなら「挑戦」です。危ない橋を何度も渡り、失敗しても諦めず、成功しても、さらなる進化を遂げようとする生き様には、強く感銘を受けました。
私は、今まで危ない橋は渡らず、安心だと思える道だけを進んできました。大きな失敗をすることを恐れているからです。でも、今回森田先生のお話を聞き、「私も少し冒険してみようか・・・」という気持ちになりました。
恐れるばかりでなく、しっかりと自分と向き合い、そして、自分を知り、苦難に立ち向かえる人間になりたいです。そして、自分なりに考えた結果、今はしっかり勉強することにしました。苦手で嫌いな数学にも、しっかり向き合い、得意になれるように頑張ります。
私をいつも支えてくれる親や、友達や周りの人々にしっかり感謝し、少しでも社会に貢献したいです。今回は、本当にありがとうございました。
広島県立広高等学校 講演会@
平成23年4月15日
於 江田島少年の家 新入生学習合宿
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ