広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku063031.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け 009
moritajuku063028.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku063027.gif moritajuku063026.gif moritajuku063025.gif moritajuku063024.gif moritajuku063023.gif moritajuku063022.gif moritajuku063021.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku063018.gif moritajuku063017.gif moritajuku063016.gif moritajuku063015.gif moritajuku063014.gif moritajuku063013.gif moritajuku063012.gif moritajuku063011.gif moritajuku063010.gif moritajuku063009.gif
>>>安芸郡熊野町立熊野中学校Aへ [10]
広島県安芸郡立熊野町立
熊野中学校 講演会@
moritajuku063008.jpg
≪1年生≫

女子

私は、自分がどうして生まれてきたのが分からなかったけど、今日はよく分かりました。

「人生の目的は明るく元気に幸福に生きる事」と言われて、そのとうりだなと思いました。私も、暗い人生は避けたいと思っているので、なっとくです。私は「ありがとう」となにげなく言うことがあまりありません。

なぜかなと深く考えた時、私は、はずかしいんだなと思いました。「ありがとう」でなく私は「どうも〜」といって、ごまかしていたんだと、あらためて思い、これからは「どうも〜」ではなく、「ありがとう」といって感謝しながら言いたいと思いました。

学生時代は社会人に成る準備期間「苦労に耐える、努力する明るく生きる、協力しあう人になる」社会人のルールを身に付ける、勉強しておくと言われて、みんなからおくれないように、きちんと勉強して、大人になる準備をきちんとしていって、りっぱな大人になって大企業に就職して、夢をかなえたいです。

1%の努力と、1%の手抜きの差7倍といわれて、正直びっくりしました。私は、どちらかというと、手を抜いてたほうなので、頑張って、そのおくれを、とりもどせるよう、これから頑張って、生活もきちんとし、勉強も頑張りたいです。といっても、今から、かんぺきにしようとしても、全体にできないので、すこしづつでもいいから、努力して、毎日をすごしていってかいてきに、学校生活がおくれたらいいなと思いました。

はやく大人になりたかったけど、ゆっくり、じっくり、すごして、大人になるための大切なことを1つ1つ、みつけていきたいです。



女子

今日、森田先生にお話を聞きました。
その話には先生の思いがたっぷりつまっているような気がして話に感情があふれているようでした。先生は最初、自己紹介をしていました。

「こんにちは」という大きな声 にびっくりしました。勉強がきらいだったと言っているくせに、話の内容はすばらしく、どんどん口から出てくる言葉は、意味のあるものばかりで、勉強がきらいというのは、ウソのようでした。

でも、その内容、話がすばらしいのは、勉強(学校での)したからではないのかもと思いました。

それは森田先生の経験から学んだ事なのではないのかと思いました。

授業では学ぶことの出来ない日常からの学びなのかなと私は思いました。初めは社長にあこがれてたと言っていて、自分もこんな人になりたい。と思ったらしく、人の良さが分かるからこそ、社長の良い所も分かる。だから、あこがれる。そんな森田先生に感激です。

最近いじめ と言う物があって、人の良さなどを考える人が少ないこの社会で、人の良さを見つけて、その人を尊敬する気持ちは、とっても大切な気持ちなんだなあと、改めて思いました。

「常に明るく」その言葉も残っています。明るく生きるためには、いろいろやらないといけない事もあるけれど、その苦労が幸福につながると言う事が分かり、苦労しない者に幸福がおとずれても確かにうれしくないなあと思いました。

だから、私は、いくらでも苦労して頑張って、涙流してでもたえて、人生最高の幸福を手に入れようと思いました。森田先生ありがとうがざいました。



女子

森田先生、今日は忙しい中、ありがとうございます。
森田先生の話の中で、特に心に残った話は、4つあります。

1つ目は、良い事を思う事の大切さです。手の長さが、「あなたの未来は、バラ色に輝いていない(そうだ、そうだ)と思うと手が縮みました。その話を聞いて、何事も、プラスに考えようと思いました。

2つ目は、森田先生が行っている、明るく元気に、あいさつを。
(先手必勝)健康が一番(身体に良いものを食べる)ありがとうを沢山言う・・・など心がけないと出来ない事ばかりで、すごいと思いました。私も見習いたいです。

3つ目は、1%の努力と1%の手抜きは、7倍もの差になる事です。何でも1%の努力をしていこうと考えました。

4つ目は、常に明るく、明、善、愛、信、健、美、与 の心づかい行動をすること、暗 悪 憎 疑 病 醜 奪 はマイナスということです。プラスの行動を心がけてがんばります。マイナスな事をしないようにします。

森田先生、今日はいろいろな事をおしえてくださってありがとうございました。おしえてくださった事を生かして、これからも頑張ります。



男子

森田先生へ 

僕は森田先生の話を90分間いて、すごくよかったなと思ってます。
森田先生は僕達にいろいろ話を聞かせてくれました。

1%の努力と1%の手抜きの差は7倍になると聞いて僕はあらためて努力はむくわれるというを知りました。だから、いやなことでも努力をしようと思いました。がんばります。

あと「ありがとう」を沢山言うことで、先生は1日100回といいました。1日100回ということは、すごく、難しいことだと思うけど先生が言ったことだから、信じて、1日100回という「ありがとう」ということを、がんばってみたいです。それに、びっくりしたことは、僕達の頭脳は200億円もするということが先生の話で一番びっくりしました。

こんな事みんな、先生に教えてもらったことは、家の皆に教えてあげたいです。先生いろいろなこと、ありがとうございました。



女子

私が講演会で、1番心に残っているのは、「手の実験」の話です。

手に向かって、うれしいことを言うと指が伸びて、手にかなしくなるようなことを言うと指が、ちぢんだのが、すごくびっくりしました。

あと先生が毎日トイレットペーパーを三角におっているのと、家を出る時はいつも握手をしているのが、びっくりしました。すごいなあと思いました。私は、そうじが大の苦手なので、これから、そうじをがんばりたいです。きちんと、目標として、時間いっぱい、そうじをしたいと思います。そして努力して、みんなと協力していきたいです。

あと、先生が「アルバイトは絶対ダメ」と言っていたので、あまりアルバイトをしないようにしたいと思います。どんなに、いやな仕事でも、出会った仕事を大切に、どんな仕事も、素晴らしい人生の勉強場と考えてがんばって、いきたいです。あと、毎日ありがとうを沢山言って、毎日明るく過していきたいです。どんな時も感謝の気持ちを忘れず、いいことをしてくれたら、すぐに「ありがとう」と言える人になりたいです。

今日、教えてもらった、沢山のことを、これからの生活にいかしていきたいです。そして、将来先生みたいに、みんなの役に立つ人になりたいです。あと、「手の実験」をみんなに、教えてあげようと思います。



女子

人生を明るく元気に幸福に生きるには、どうしたらいいかということを考えました。

まず、「ありがとう」を言うことです。家族の人、友達、先生、近所の人に1日100回言うということを、心がけていくと人生にとても、プラスになります。「ありがとう」は心と口でいう「きせきの言葉」です。このような良い習慣をたくさんもつことが大切です。良い習慣というには他にもあります。例えば。健康を保つということです。健康を保つには(食事、睡眠、運動、明るい心)ということが重要です。

その中でも、体に、特に食事が大切です。たんぱく質のたくさんある魚、豆を食べると体にいいそうです。鶏や牛など、人間の温度より高い温度のものから、たんぱく質をとりすぎると、病気にかかりやすくなってしまいます栄養バランスは、きちんと考えなければいけません。

他にも「ルールを守る」ということも大切です。
ルールを守るには、まず、ルールを知らなければなりません。社会のルールや学校のルールとたくさんのルールがあります。ルールは理解し、守ることが大切です。

このような、良い習慣を続けていると、運の良い人になります。苦労した人が、運の良い人になります。

運は、これからの人生をマイナスからプラスに変えるチャンスともいえます。運の良い人になるには、努力も必要です。1%努力する人と1%なまける人とは7倍ちがいます。7倍よくなる人もいれば、7倍悪くなる人もいます。なので、小さな努力を積み重ねると、とても大きな力になります。これらのことは、大きくなって仕事をする準備です。

社会人になって、仕事をするときに、これらのことを生かし、出会った仕事を大切にしていきたいです。自分の好 きな仕事はないので、どんな仕事でも、一生懸命取り組むことが、大切だと思います。




≪2年生≫

女子

私は、今回の森田先生の話をきいて印象に残った言葉が2つあります。

1つ目は、「思想が変われば、行動が変わるー行動が変われば習慣が変わるー習慣が変われば人格人柄が変わるー人格人柄が変われば運命が変わる」という言葉です。まずは、小さいことから少しずつ変えていけば、最後には大きなものに変わって帰ってきて、自分の為になる。もし、何か迷った時、行動をおこしたいと思った時は、思い出してみたいと思います。

2つ目は「人は200億円の頭脳をもって生まれてくるという言葉です。私達は神様から、こんなにすごいものを、もらって生まれてきたんだからフルに活用して大切にしていきたいと思います。

私達2年生は、もうすぐ職業体験があります。森田先生に教えていただいた、あいさつや、感謝の心、エネルギー一杯にやるということを、やり、日々将来の為に努力し、協力し合い、辛いことがあっても、のりこえて、がんばっていきたいとおもいます。

今日は、良い話を聞けてよかったです。



女子

私は「中高校生の成功哲学」を聞いてみて、感心する事が多くありました。

私達の脳は200億円の価値があるほど大切な所で、その脳を充分活かす為に、どんな事をすればいいのか考えました。

私が思うのは今私達に「やれる事」「できる事」「考える事」を充分やっていき、脳をできるだけ使っていこうと思いました。

森田さんの話の中にありましたが、「1%の努力と1%の手抜きの差は7倍になる」という話を聞いて、まさに、そうだと思いました。努力はかならず、むくわれるとも思いました。それなら今、私達が実践できるものは「勉強」だと思います。勉強は努力し、多分結果もでるし、結果がよければ自分に「自信」もついてくると思います。

私はそういった面から学校生活をおこなっていきたいです。私の将来の夢は、まだ、きまっているわけではないですが、私達は1年後に進路を選んでいきます。

将来にもかかわってくるので、1年かけて、じっくり選んでいきたいです。それから私は「マナー」も大切だと思います。社会人になると誰にも教われず「恥」になると思います。だから今のうちに「マナー」を学んでいきたいです。今日は森田さんの大切なお時間を私達の為に時間をさいて下さってありがとうございました。

森田さんの経験を元に努力をかかさず、がんばっていこうと思いました。



女子

6月6日月曜日の5,6時間目に、森田浩市先生の「生き方学習」の講演会がありました。

森田先生は勉強が苦手な中、高校生だったと話されていたのに、なぜ、このような方になられたのかと思っていたのですが、やはり、それだけの努力と苦労があったのかなと分かりました。

独立の決意として、親から貰った100万円と自分で汗水流して貯めた100万円とは重さが違う という言葉を聞いて、確かにそうだなと思いました。自分で働いて貯めた100万円というものは、とても嬉しく感じるんだろうなと思いました。3年半かけて貯めた100万円が20日間で6千円になってしまっても、けっして、ネガテイブな考えにはならず、ポジテイブな考えをもって、次の仕事をしていたことは、とても尊敬します。

私だったら、きっと、そこで立ち止まってしまっていたんだろうなと思ったからです。辛いことがあっても、辛いことが、積み重なっていけば、いつかは幸せにたどりつけるんだなと改めて分かりました。そして、手の実験をした時、心の力はこんなにもすごいんだなと初めから分かりました。

もっと自分に自身を持って、生活できるようになりたいなと思いました。心をプラスに使うことで考えも変わってきて、もっと幸せに生活ができるようになるといいなと、思います。今回森田先生にお話していただいたことは、初めて聞くことばかりで、とても心に響きました。今日勉強したことを生かして学校生活等を送っていきたいと思います。本当にありがとうございました。
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku063007.gif moritajuku063006.gif
TOPへ
moritajuku063005.gif
これまでの例会へ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku063003.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku063002.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg
>>>安芸郡熊野町立熊野中学校
moritajuku063001.gif
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg