広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け 011
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
これまでの例会へ
広島市立井口中学校 講演会@
平成23年6月21日
<女子>
森田さんのお話は、これからの人生にとても役立つことばかりでした。思想を変えれば行動できる。その行動が100%できるようになれば、習慣となる。それが習慣になれば人格が変わる。人格が変われば運命も変わる。正しい考えを少しでもすれば、あとは努力、努力、努力、知恵、知恵、知恵森田さんはそんな人生を歩んできて成功されたんだと思います。
“楽な人生はない‘苦労を乗り越えてこその幸せ。簡単に手に入れる幸せより、努力して手に入れた幸せ“そんな幸せを手に入れたいと本気で思いました。
1%の手抜きをすれば友達と7倍もの差がつくなんて知らなかったです。
私は頭が悪いのですが、それは、やっぱり努力が足りないんだと思います。1%の努力で何かが変わると思って努力をしつづけます。
私は今、テストのために勉強しています。でも、それは今だけのためであって、将来のためにはなっていません。
どうせ、やるのなら将来のためになるように勉強したいです。1回しかない人生。2046名の親の誰かが欠けたら私は生まれてこなかった。命をさずかった事に感謝。1年間440万円の空気を無料で吸えることに感謝。スポーツができる事に感謝。
朝、元気に起きられる事に感謝。出会えた人に感謝。そのことを忘れないで、これからも、ありがとうを言い続けたいです。期待をされる事のありがたさ。嫌な事も、全てチャンスだと思ってこれからも頑張っていきたい。また、すばらしい本を書いて下さい。絶対に買います。
森田さんが20歳の時に出会った本が人生を変えたように森田さんの本で、私の人生を変えて下さい。ありがとうございました。
<女子>
今日は、会社を立ち上げて社長になられた方が来られるということで、どんな人が来るのだろうとドキドキしていました。
社長というと、お金持ちで、なんだか偉そうなのかなあと思っていたけど、全然そんなことはありませんでした。
私達中学生に真正面から語りかけてくださいました。森田さんはバイタリテイ満ちあふれる方で、元気いっぱいの方でした。お話をきいて驚きました。
森田さんは失敗を重ねて、ようやく会社を立ち上げ、それまでにたくさんの努力をされていました。1度で成功しなくても何度もリトライする精神は、かっこいいなと思いました。私は、いつもどちらかといえばネガテイブな方なので、「明るく元気に生きる」という生き方をすごいなと思い同時に私もそうでありたいなと思いました。
前を向いて歩きつづけているから、このような成功を収められたのだと思います。そしてお話の中で、森田さんが大切にしているという、いくつかの習慣は、私たちにでもできることで、私もこれから少しずつでも実践していこうと思います。
あと、フエラリーの携帯電話もかっこよかったです。しかも、ご自分で作られたということに驚きました。緑の車もみてみたかったです。「ありがとう」を毎日忘れずに、周りの人々に感謝しながら毎日を大切に過していきたいです。
<女子>
私は今まで辛いことがあったら、「何で私ばっかり・・・」と思って落ち込みます。人に相談して何とか解決しますが、ずっと嫌な気持ちなのは変わりません。でも、森田さんがおっしゃっていた「辛いx10=幸」という言葉を聞き嫌なことがあっても逃げないでいようと思えるようになりました。
これからは、プラス思考で生きようと思います。
また、明るく生きる、協力しあう人になる、努力する苦労に耐えると言うことも実践しようと思います。私はこの話をむだにしないように、これからの人生を歩んでいきたいです。
わたしも森田さんのような偉大な人になれるように努力をし続けます。今日はありがとうございました。
<男子>
僕達はまだ15年しか生きていないので、人生のことについては考えたこともありませんでした。でも今日の講演では、人生の大先輩からお話をきくことができたので、とてもためになりました。
印象に残ったのは、プラス思考で、手に問いかけて手をあわせてみると、手が大きくなったところです。逆に、マイナス思考だと手が小さくなってしまいました。このことは正直驚きました。
そして、心の力はすご いなあと思いました。これからの人生、成功するか失敗するかは日ごろの努力で変わってくることを知りました。あいさつは、先手必勝、ありがとうをたくさん言う、トイレットペーパーの三角折りなど、実践していこうと思いました。
そして、1.01の100乗のように人より少し努力して、これからの人生ばんばっていこうと思いました。今日は貴重なお話がきけて、とても良かったと思います。人生の成功者になれるように日々努力しようと思いました。
<女子>
どのように生きれば、いい人生を歩めるかなんて考えたことはなかったけど、話を聞いてから、私にも希望が見えました。
小さなことでも、人のことを思ってした行動がたくさんあったので、私も少しずつじっさいに、やってみようと思いました。
そのなかでも「ありがとう」をたくさん言うのは、私も本当に大切なことだと思いました。あと、生きていることに感謝をすることも心がけようと思います。
とくに印象にのこったのは、利き手にプラスなことを、ねんじたら、利き手の手の方が大きくなったことです。ほんとうに、マイナスなことを、ねんじたら、小さくもなって、おどろきでしたが、手を通じて、心にも届いているんだな。とすごく、かんしんしました。
これから、私もたくさんのことと、ぶつかって、たくさん、なやむこともあると思うけど、先生から聞いた話を胸に私も明るく良い人生を歩んでいきたいです。今日は、本当にありがとうございました。
<女子>
森田さんの講演をきいて、最近、感謝することができなかったなと感じました。人に何かをしてもらったことだけに対してじゃなくて、もっと、もっと、身近なことだと思いました。
勉強を教えてもらえること、空気がすえること、友達と遊べることなど、人は何事も「ありがとう」からだなと思いました。
それから、森田さんのおっしゃつた“人の喜ばれる事をする”というお話で、あいさつをすることの大切さを改めて感じました。
あいさつは人に話しかけるきっかけをくれると思います。これからは自分からのあいさつを大切にして、みんなを喜ばせたいです。2つ目の“人をほめる”ためには、人の良いところを見つけなければいけません。
人の悪いところばかり見るにではなく、良いところを探すようにして、もっと、もっと人をほめていきたいです。
人は努力することで成功すると教えて頂きました。これから、たくさんの困難があると思いますが、今日のお言葉を忘れず、1日1日を大切に生きていくようにしたいです。貴重なお話ありがとうございました。
<女子>
1%の努力と1%のなまけるのは7倍の差だということに、とても感動した。これからは、受験もあるし、その後などの進路もあるから、それまでの学習、部活などの努力する場に思い出せば、とてもヤル気がでると思った。
まだ私達は、中学生で、社会といわれても、あまりピンとこなかったけど一人の力で生きていく社会は、とても大変なものだと思った。今では、勉強が大変だと思っているけれど自分で、自立することが、よっぽど大変なんだと思った。
私達は、まだ何も知らない子供だということが、とてもよく分かった講演だった。
働くということ、独立するということ、成功させるということ、今のぢ力は、勿論、自分の夢をかなえるため、また、かなったとしても、“努力する”というのは、生 きているうちは、忘れてはいけないと思うし、実行しなければならないと思った。自分の夢に向かって努力していこうと思う。
「感動は努力の数に比例する」自分なりの感動を求めて努力することは、大切だと思う。今日は、忙しい中、ありがとうございました。
<女子>
今日は、お忙しい中きていただき本当にありがとうございました。これからの人生に必要なことを教えていただき、とても私達のためのこととか、仕事についてとかを、いろいろ聞かせてもらって本当に感謝しています。
私が、印象に残った言葉は、感謝の心を育て「ありがとう」をいえる人と「苦労に耐える、努力する、明るく生きる、協力し合う人になる」です。私も「ありがとう」という言葉は大好きです。でも、親とかには、あんまり言ったことがないなあと、ふりかえって思いました。
だからこれからは「ありがとう」という言葉を大切に、いつも、家事や、お仕事をしてくれている親に「ありがとう」を言うようにしたいと思いました。これからの人生に、いっぱい努力することや、いろいろあると思います。
私達にとって大切な時期なので、明るく楽しい中学校生活をおくろうと思いました。本当に、今日はありがとうございました。
<女子>
本日は、お忙しい中、井口中学校におこし下さって、ありがとうございました。どの、話も、これから生きていく上で参考になる、とても貴重な講演会でした。その中でも、私は、2つ興味を持ちました。
1つ目は、「ありがとう」を言える、きせきについてです。この世に生まれてきたからこそ、親や自然など、たくさんの人や物に「ありがとう」と感謝できる素晴らしい心を私も持っていきたいと強く思いました。
そのために、身近にある、あらゆることに感謝していきます。そして、人生を明るく元気に幸福に生きていきたいです。
2つ目は、明るく前向きな言葉を手に向かって言うと、手がのびること、逆にマイナスな言葉を言うと、手が短くなることに、おどろかされたことです。
本当になったので、びっくりしました。やっぱり、明るく過すことは大切なんだなと改めて思いました。ありがとうございました。
<女子>
今日はモンテカルロの相談役が来られるということで、とても楽しみにしていました。高卒で成功されたということに、とても関心がわき、どうやったら、そんなにうまくいくのだろう、と不思議でした。
お話をきいていて、人生は明るく生きることが1番なんだなと感じることが、できました。確かに、暗い人生より、明るい人生のほうが前向きになれて、楽しい人生になるし、成功されている人は皆さん明るくいつも真面目な人ばかりです。私は陸上をやっていて、今とても伸び悩んであきらめかけていた時期だったので、今日、森田さんが「1%の努力と1%の手抜きの差は7倍になる」とおっしゃつてこれからの練習は今まで以上に頑張って、部活だけじゃなくて、家でも人一倍のど力をやろう。
という気持ちになりました。どんなに努力しても、今年は無理だろう、とあきらめかけていたのに、森田さんの言葉をきいた瞬間、やってやろうと思いました。「何でも苦労しない人は成功しない」とは、本当にそうだな、と感じました。
今日は実際に成功された森田さんの話がきけて、本当によかったと思いますこの講演をきっかけに夢をあきらめず、これからも、前だけを見て頑張りたいと思います。今日は、本当にありがとうございました。
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ