広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku130021.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku130019.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku130018.gif moritajuku130017.gif moritajuku130016.gif moritajuku130015.gif moritajuku130014.gif moritajuku130013.gif moritajuku130012.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku130010.jpg
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku130009.gif moritajuku130008.gif
TOPへ
moritajuku130007.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku130005.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku130004.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku130003.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 032
廿日市立七尾中学校HPへ
廿日市立七尾中学校感想文 [1] [2] [3]
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg
1) 良い習慣を作り幸福に生きるためには、思想が変われば行動が変わる・・行動が変われば習慣が変わる習慣が変われば人格、人柄が変わる・・人格、人柄が変われば運命が変わるというように、悪いことはすぐに止め、良いことはすぐに実行し、良い習慣を沢山作り、人格、人柄を良くすると、良いということが分かりました。また、エネルギープラスだと、明、善、愛、信、健、美、与、でプラスの心遣いと行動をして、エネルギーマイナスだと暗、悪、憎、疑、病、醜、奪、は減らすというふうに、プラスをどんどんどんどんどん増やしていきたいと思います。社会人として働くということは、出会った仕事を大切にして、どんな仕事も出来る人になること、仕事で期待に応えられる人になる。自分の好き嫌いで選ぶのではなくて、どんな仕事も出来る人になりたいと思いました。希望を持ち、あきらめず、きっと、徹底努力すれば、道は開けるということが分かりました。

2) 僕は陸上をやっていて、1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になるという言葉が印象に残りました。僕は1%の努力をしようと思います。また、プロは10年やって毎日3時間やると聞いて僕は、
大変だと思ったけど、頑張ってみたいです。森田さんは1度独立に失敗したのに、また挑戦してすごいと思った。悪いことはすぐに止め、良いことはすぐに実行し、良い習慣を沢山つくり、人格、人柄を良くしようと思いました。僕も苦しさに耐え頑張る人になって、知恵、アイデアを沢山だそうと思う。特に僕は
明るく生きる、協力し合える人になりたいです。森田さんみたいに1度失敗しても、何度も失敗してもあきらめずに努力し続けようと思います。辛いx10=幸。辛いから逃げない。辛い事を10回すれば幸せになれると信じます。

3)「素直に人の話を聞き、実行する人。知らないことが一番怖い」私は最近、人の話を素直に聞くことが、あまり出来ていませんでした。でも、素直に聞かなくて良かった事など、1度もありませんでした。話を聞いていないので、自分の考えた道しかなくて、失敗してしまうことがありました。でも、素直に聞いていれば、自分の進む道が何本にでもなるし、他からの意見というのは、自分の考えと違い、沢山のアイデアにあふれていることが分かりました。「1%努力する」私は、この世で努力ほど難しいことはないと思っていました。友達とかは「努力すればできる」って言うけど、その「努力すれば」が一番大変なことだと思っていました。でも、無理して100%の努力じゃなくても、たった1%で、人生は大きく変わることが分かりました。毎朝、30分早起きして、自主勉強する。それが習慣になれば、もう30分早起きしてみる。そういうことが、人生を成功させるカギだなと思いました。

4)森田さんは、勉強は勿論大事だけれど、人としての内面について沢山の事を教えてくださいました。ここでやっぱり、「ありがとう」など、感謝の気持ちを素直に表すことは大切な事なんだなと思いました。挨拶も気持ちがこもっていないとだめだということを教えてくださいました。中学生になって初めての先輩との関係で、一番大切なのは「挨拶」だということを知りました。今までも気を付けていたけど、これからは、相手をきちんと見て、気持ちのこもった、挨拶の出来る人になりたいです。最近はいろいろな物が普及してきて、便利な生活になって、当たり前のように思うけど、一昔前では、大変なことだったり、考えられていなかった事で、その「当たり前」に感謝する心を教えてくださいました。私は当たり前に囲まれて幸せに生きていることに、感謝したいと思います。今回は難しい話かと思っていたら、人間としての基本である人格についての話でした。最近はこのことについて、人も意識が低くなっているのでこの話を、いろいろな所でしていただきたいと思いました。

5)私が、印象に残った言葉は、努力をすれば、道が開けるということです。私はほんとうにそうだなと思いました。私は、努力することが苦手なので、だから、いままでは勉強にしても、バレーにしても、頭がよくなったり、上手になったりしなかったんだなと感じました。そして、運が良くなるためには、苦労が、必要なので、どんな辛い事があっても、それを投げ出して逃げないようにしようと思いました。何事も運が良くなるチャンスと思って、取り組まないといけないなあと思いました。自分に与えられたチャンスを自分のために、どれだけ活かすことが出来るかで、とても大きく変わると思ったからです。苦労すれば道が開けるが、苦労しなかったら道は開けないから、ちゃんと苦労はしないといけないと思いました。このようなことから、一つ一つやる気を出して頑張る事が大切だと思いました。だから、どんなことがあったとしても、あきらめないようにしていこうと思います。これからは私自身は友達や色々な人が喜ぶ事や、良いことが出来るように一つ一つの行動に意味を持ち、考えていこうと思いました。自分の人生は、どんな事もプラスに考えれば、楽しく充実した人生を送れるということを知りました。

6)印象に残った言葉は、人生の目的は明るく元気に幸福に、苦労に耐える、努力する、協力し合える人になる、1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる、苦労した人が運が良くなる、投げないボールは返ってこない、悪いことはすぐに止めて、良いことはすぐに実行し、良い習慣を沢山作り、人格人柄を良くしよう、プラスの心遣いと行動、苦しさに耐え頑張れる人になる、そして、知恵、アイデアを出し、徹底努力すれば道はひらける、希望を持ちあきらめるな等の言葉が心にしみました。これからの人生では、マイナスな事は、全く考えないようにして、プラスのことをいつも考えて生きていきたいです。

7)今回のお話を聞いて、沢山のことが分かりました。一番大切なのは命であり、さかのぼってみると、数え切れないほどの先祖の人が自分の命を作り出してくれていたこと、心をプラスに遣えば、常に明るくなることなどが分かりました。その中で特に印象に残ったのは、幸せになるためには、どうしたらいいかということです。「投げないボールは返ってこない」この言葉を聞いて、本当にその通りだなと思えました。また、辛い事を10回やると幸せになるから辛い事から逃げないようにしようと、改めて思いました。今まで、嫌な事から逃げている自分がいたので、もっと自分に厳しくしていきたいです。そうすることでこれからの自分の道が開けて、楽しい人生を歩むことができるんだろうと思います。この話が聞けて本当に良かったです。良い勉強になりました。

8)これからは、努力と希望を持って、生きていこうと思います。努力をしても、これは意味があるのかこんな事をやってどうなるのか?なんて考えずに頑張っていれば、必ず結果がついてくると思って生きていきたいと思います。私は、森田さんの話の中の一つに感謝を忘れないという話が印象に残っています。
自分は2046人の先祖からなっていて、その中の一人でも欠けていたら、自分は生まれていない。そんな話を聞くと、こんな所にも感謝ができるのかと、少し驚きました。私は森田さんの話を聞いてこれからの人生に努力と希望を持って、生きていきたいと思います。今日の事一生忘れないでいたいです。

9)印象に残った言葉は最後の「徹底努力すれば、きっと道は開ける」という言葉でした。この言葉はこれからの人生を充実させるために、自分の生き方に活かしていこうという言葉でもありました。私は野球をやっていますが、努力しても結果がうまくいかない時もあるけど、絶対にきっと、いつかは・・・。と思いながら、人生を明るくしていきたいと思いました。他にも、人生の生き方を充実させていきたいことが沢山あり、その為には、実行し、行動したいなと思うことも沢山あります。例えば、身近なことでは「トイレットペーパーの三角折」です。とても小さいことだけど、これも良い習慣の一つなので、やりたいと思います。このように、今日の教育講習会で学んだり、心に響いたことは沢山ありました。なので身近なことなどから、少しでも実行し、この人生を良くし、そして明るい人生にしていきたいです。

10)今回の話を聞いて、印象に残った言葉は「思想が変われば行動が変わる・・行動が変われば習慣が変わる・・習慣が変われば人格人柄が変わる・・人格人柄が変われば運命が変わる」という言葉です。この言葉は、父にも言われたことがあり、とても印象に残っています。たしかプロ野球選手の言葉がったと思い
ます。僕はこの言葉を聞いて、悪いことはすぐに止め、良いことはすぐに実行し、良い習慣を沢山作って人格、人柄を良くしていこうと感じました。また1%努力する人と、1%手を抜く人は、たった100日たつと7倍の差がでるということが分かったので、これから毎日1%でもいいので、努力していきます。

11)前向きに考えること、人の話を素直に聞くことを活かしていきたい。私は後ろ向きに考えることや、自己嫌悪におちいることが多いから、なるべく発想を逆にして、前向きに考えていきたいと思った。何か嫌な事や、失敗した事があっても、どこがダメだったかは振り返るけど、次にまた頑張ろうという気持ちに切り替えるようにする。それから、先生や友達の話を素直に聞いて、実行していきたいと思った。これからの、受験のために1%の努力をして、自分の行きたい高校に受かるようにしたい。勉強は苦手だけど、頑張ろうと思った。苦手なものを避けずに、逆に得意になるように努力していきたいです。

12)私が森田さんのお話の中で、心に残った言葉は、「ありがたい」「ありがとう」を100回言える人になるという言葉です。いつも当たり前のように、目が覚めることは本当は、ありがたいことなんだということ人間は、他の生き物の命を貰って生きていること、タダで空気が吸えることも、すごくありがたいことだ
ということが、森田さんのお話を聞いて、改めて心に響きました。私も「ありがたい」や「ありがとう」など感謝することを忘れずに、一日100回この言葉を沢山の人に言えることが出来る人になります。

13)今回この話を聞いて「感謝」や「努力」の大切さや、自分が何をやっていかなければいけないかが分かりました。「感謝」については、ありがとうを沢山言ったり、自分が生まれるまで、10代さかのぼるだけで2046人の先祖がいて、そのうちの一人でも欠けていたら生まれてこられなかったので、その先祖や親にも感謝したいです。次に「努力」について心に残ったのは「1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる」ということです。少し辛い事にも耐えると 100日後には、1%怠ける人との差が7倍にもなるので、苦労、努力をしようと思います。最後に「これから何をやっていくか」です。まず素直に人の話を聞くことや、挨拶を人より先にしたりすることです。そして、悪い事はすぐに止め、良い事は、すぐに実行していこうと思います。

14)森田さんの人生経験は、とても意外でした。「高卒なのに、成功できる」と聞いた時は、先生や親が言うことと矛盾していると思いました。「頭が良くないと、社会に出て困るよ」というけれど、本当は辛い事を何個も乗り越えて、努力した人が将来成功するんだということが分かりました。今の私たちは小さなことをコツコツ頑張って、1%でも多く、ひとの役に立つことをすればいいのだと思いました。そうすれば相手も気持ちが良くなるし、自分も気持ち良いと思います。そのことで「指が伸びる」のはびっくりしました。本当に伸びて、すごく不思議でした。これからは、小さな事も、コツコツ努力する人になろうと思います。今回は、とてもためになる話をありがとうございました。

15)森田さんが、レントゲンフィルムの会社を辞めようとした時、社長がわざわざ飛行機で、とんで来て説得をしたという話を聞き、すごいなと思いました。森田さんは、それだけ会社にとって必要な人材で社長に好かれていたのだなと思い、森田さんのどういう所がすごいのかなと疑問に思いました。しかし話を聞いていくにつれて、「森田さんは、すごい」と心から、そう感じました。何がすごいのかというと森田さんが普段から行っている習慣です。「人の話は素直に聞き、ブツブツ言わない」や「ありがとうを1日100回言う」や「挨拶は相手よりも早く、先手必勝」など。なるほど・・・と感心出来る事ばかりでした。私が、これからの生活で行いたいことは二つあります。一つ目は、森田さんのように良い習慣を身に付ける努力をする。ということです。二つ目は、1日1%の努力を積み重ねるということです。1%の手抜きをする人には、決してなりたくないと思いました。

16)頭脳は200億円もするから、それを私たちが持っているからには、上手に使うことが大切だなと思いました。辛く苦しい事があっても乗り越えれば、きっと幸福になると信じて、常に明るく前向きに生きようと思いました。明るく考えることでエネルギーがプラスになると、体験をして感じることが出来ました。
普段、ちょっとしたことで良い習慣になり、その行動で人格や人柄が変わるんだと分かったので、私も森田さんが「ありがとう」という言葉について教えてくれたので、「ありがとう」を大切にして、ちゃんと言うようにして、そして、言ってもらえるような人を目指して行動しようと思いました。社会人として働くという事は、「苦しさに耐え、頑張る人になれ」「きっと、徹底努力すれば道は開ける」という言葉が、とても心に響きました。苦しいときや辛いときは、この言葉を思い出して頑張ります。

17)私は、今日の森田さんの話を聞いて、一番印象に残ったことは、自分の右手にプラスのことを言い聞せると、指が伸びて、マイナスなことを言い聞かせると、指が縮むということです。この結果、私は常に明るく、常にプラスの事を考える大切さを学ぶことが出来ました。だから、これからは、自分が出来ないと考えたら絶対に出来なくなるから、出来ると自分に言い聞かせ、自分を信じて頑張っていきたいと思いました。あと、私は勉強の大切さについて学ぶことができました。今やっている勉強はすべて、社会人として働く時に必要なことだったから、沢山勉強して、立派な大人になりたいです。人生は、「勉強」なんだなと思いました。

18)「苦労に耐える、努力する、明るく生きる、協力し合える人になる」「辛い事から逃げずに10回頑張ると辛x10=幸せになる」「ありがとうを100回言う」「1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる」たくさんの言葉が心に残りました。特に心に残ったのは「1%の努力・・・・・」と言う所
です。努力をして生きるか、手を抜いて生きるかで人生が変わるんだなと思いました。私は森田先生のお話を聞くことで、自分の生き方や考え方を見つめ直すことが出来ました。私はこれから感謝をしっかりすること、努力を怠らないこと、感謝を忘れないこと、辛い事から逃げないことを、頑張っていきたい。

19)自分が印象に残った事は、中高校生の成功哲学の中にある、「運が良くなる人を目指そう」そして、輝いて生きるということです。このことは、今からすぐにでも、どこにでも役立つ事で、すぐに実行していきたいと思います。運を手に入れることは、努力と日頃の生活習慣が大切なことが分かりました。自分はこれを参考にしながら、自分に運が来るように頑張っていきたいと思います。他にも、今、しなければいけない事が将来に、つながるということも教えてもらいました。たった2時間でしたけど貴重なお話を聞くことが出来て良かったです。

20)まず印象に残ったのは、指が伸びたり縮んだりしたところです。少し心の中で言い聞かせただけなのにあんなに、変わるものなんだと思いました。また、親から貰った100万円と自分でかせいだ100万円とは重みが違う、というのも、とても心に強く残りました。私たちは、お小遣いをもらうけど、それも親が働いてくれたからであって、自分が働いて稼いだお金でもないから、私たちが働くようになれば、その重みが、どれだけ重いものかが分かるのかなと思いました。そして、私は、日頃の行動、常に意識して、相手を敬い、未来がマイナスではなく、プラスになるように一つ一つの事に気を付けて、学校生活を送りたいと思います。為になるお話をありがとうございました。明るい未来を作っていきます。
廿日市立七尾中学校HPへ
廿日市立七尾中学校感想文 [1] [2] [3]