広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 036 川内小学校 生徒感想文
1)
6月18日は「輝いて生きるために」をスローガンに、感しゃ、命、ど力、苦労などの大切さをたくさん学ぶ事が出来ました。お父さんも「いい話をしてもらったね〜。」と言っていました。とくにわたしが一番びっくりしてふしぎに思った事はきき手に森田先生が話しかけるとのびたりちちんだりしたことです。次の日から感しゃやいただきますなど、すこしいしきしてやってみると気もちがよくなりました。先生ありがとうございました。
2)
6月18日は来てくださてありがとうございました。わたしもすなおに人の話を聞こうとおもいます。ゆびがのびるのがびっくりしました。じんせいは明るく生きようと思いました。人にいいことをすると自分にもいいことがかえってくるんだなと思いました。わたしは先祖が2046人もいることをはじめてしりました。考え→行動→習かん→人がら→運命→考えの言葉がなんかいい言葉だと思いました。ためになるお話だったとおもいます。
3)
きのうは、ありがとうございました。きのう、森田先生が、一日あいさつを100回やっているといったので、ぼくも、やろうと思ってやってみたら、百人いくと思ってやっていたら、八十七人しかいきませんでした。あした、百人めざします。それと、手にいいことを言えば、言った指が大きくなるのと、いやなことを言えば、小さくなることを教えてくれてありがとうございました。また、川内小学校に
きてください。
4)
森田先生の話をきいて分ったこと。思ったこと。心にのこったこと。私は森田先生の話を聞いて分ったとは、考え・・行動・・習慣・・人がら・・運命っていう順番が分りました。次は、心にのこったことは指のきとです。きき手にいい言葉を言ったら指がのびて、いやなことばを言ったら指がちぢむことが、心にのこりました。辛いX10=幸のことも分りました。思ったことは、いろんなことの話があってよかった。種をまけば花がさく。せんぞ2046人の命のリレー。親こうこう。ほんとうに、いいお話をしてくださってありがとうございました。
5)
昨日は、どうもありがとうございました。先生が話した「輝いて生きるために」は、ものすごくいい話だと思います。たとえば「先祖2046人の命のリレー」や「親こうこう」「運がよくなるひけつ」「1・01のがんばりと、0・99のてぬきを100日間続けると1・01のがんばりの方が7倍も上」「健康第一」「お菓子はおかしくなる」「肉からとるたんぱくしつより、魚や大豆からとるたんぱくしつの方がいい」「考え・・行動・・習慣・・人柄・・運命・・」「努力」「苦労は買ってでもする」「人の話をすなおに聞く」「あいさつ」「ありがとうは毎日100回言う」など、沢山の話をしていただきました。一番気に入った話は「考え・・行動・・習慣・・人がら・・運命」です。
6)
こんにちは。6月18日は、お話をしていただいてありがとうございました。森田先生の話で「あいさつ」と聞いて‘ピン‘ときました。わたしは、いつもあいさつをしています。「おはようございます」「こんにちは「こんばんは」と、わたしは、なによりもあいさつがすきです。わたしてきには、あいさつは、もうバッチリです。毎朝、学校に来る時も、ぜんぜん知らない人にも「おはようございます」と言います。あいさつは、とても気持ちがいいです。「親こうこう」と聞いて、また‘ピン‘ときました。わたしはいつも両親にほめられています。おふろあらいや、お米とぎ、お皿あらい、げんかんはき、など、さまざまな事を両親が居ないうちに、さっさとすませます。おてつだいもだいすきなので、とっても気持ちいいです。森田先生が話した中で、ぜんぜん知らない事があったので、やってみたいです。先生が話ししなかったほかにも、もっといろいろな事を見つけて、森田先生をこえて、とてもいい人になりたいです。森田先生のお話は「けいぞくは力なり」の意味ににていました。とてもいいお話で勉強になりました。わたしの母さんは参観日に来てくれて「森田先生のお話とてもよかったね」っと帰って話しました。また、ぜひ、川内小学校に来てください。
7)
森田先生の話を聞いて、考え・行動・習慣・人がら・運命といって、いろいろ進化していくのが分りました。辛いを10回したら、幸せになっていくのが分りました。もう一つ「たねをまけば花がさく」その「たね」はいいことだと分って、すごく感心しました。「たねをまけば花がさく」をずっと覚えておきたいです。それと、話を聞いて、すごくビックリしたのは、きき手にいい事を言って手をあわせると、指がのびて、悪い事を言うと、次は短くなるという実験をしました。とても楽しかったです。
また、川内小学校に来てください。
8)
わたしは、先生の話をきいて、自分がちょつと、せいはん対の事をしているのかと、うたがわしくなりました。でも、先生に、人生をうまくすごすヒントをもらって、自分に自信を持てました。さらに指がのびたりと、きのうは、ビックリつづきで心ぞうに悪かったですが、すごくおもしろかったです。わたしの心にのこった言葉は「なげないボールは返ってこない」その言葉と「なんでも前向きに考えろ」そのことこそが、私と正反対でびっくりしました。最後に、一生会えないかもしれない方とあく手
できて、こうえいでした。
9)
わたしは、森田先生のお話を聞いて思ったことは、先祖がいないと、わたしたちは生まれなかったということが心にのこりました。あと、健康が一番だと言われました。お肉ばかり食べるのではなく、野菜、魚など、バランスよく食べることが大切なのだなと思いました。人間は、努力や苦労をしないといけないのだなと思いました。「苦労は買ってでもする」ということも覚えました。わたしは、これからも、もっともっと、人の話や、あいさつ、ありがとうなどを言えるようにがんばりたいです。辛いという字に十をたすと幸せという字になるので不しぎでした。森田先生にまた、会えるといいと思いました。
10)
「たねをまけば花がさく」。さいしょは、あまり意味がわからなかったけど、話を聞いていたら、いい事をすれば、いい事がかえってくるという意味だったので、ビックリしました。僕たちは先祖2046人の命があってこそ、生きているんだな・・と思いました。努力。苦労は買ってでもする。その言葉が心に残りました。あと。辛いを十回すると幸せになるというのも、よ・・く覚えておきます。運がよくなるひみつ。それは人の話をさいごまで聞く。そうすれば運が良くなると聞いてビックリしました。考え・・行動・・習慣・・人がら・・運命がかわることを教えてくれてありがとうございました。
11)
運がよくなるひけつは、考え・・行動・・習慣・・人がら・・運命がかわることを教えてくださってありがとうございました。運がよくなるひけつが、すなおに人の話を聞く。苦労する。実行するチャレンジだと教えてくださってありがとうございました。健康のことも話してくださり、おかしも食べればおかしくなるなど、分りやすくおしえてくださりありがとうございました。「たねをまけば花がさく」という言葉も教えてもらったことを、まねをしようと思いました。
12)
わたしは、ちょっとだけネガテイブで、話を聞いていたら、だんだん分ってきました。そして、先祖が2046人だとも分ったし、自分は大人になっていくから、大きくなったら、お母さんに親こうこうしないとダメだと分りました。「たねをまけば花がさく」これは、心の中にたねをまき、どんどんいい事をしていけば、花がさくのだと分りました。けんこうな体にするには、体にいいものを食べようと決意しました。そして、「人の話」「あいさつ」「宿題」「ありがとう」とかんしゃをこめたりと素直な心になり考え・・行動・・習慣・・人がら・・運命がかわる。これをどんどんしていきます。森田先生、いろいろとわたしたちに教えてくださりありがとうございました。
13)
森田先生、川内小学校に来てくださって、ありがとうございました。はじめて知った事や‘すごい‘と思った事が、いっぱいありました。とくに、すごいと思った事は、二つあって、一つは、先祖が2046人もいることです。二つ目は、辛い事を10回したら、幸せになるという事です。指が長くなったり、短くなったりするのも、すごかったです。ぼくが、一番心にのこったことは「考え方」が「行動」になりそれが「習慣」になって、次には「人がら」になって、最後は「運命」が変わるという五つのつながりです。お母さんに話してみたら「運命が変わったら幸せになるよ」と言っていました。お母さんの一番心にのこったことは「苦労は買ってでもせよ」という言葉だったそうです。ありがとうございました。
14)
森田先生、話をしてくださってありがとうございました。わたしは、話を聞いて一番心にのこったのはちょっとの努力をする人と、少し手をぬく人で、100日たつと7倍ものさが、できるということです。それで、わたしは、ほうかごに、友だちとサッカーの練習をしました。あと、素直に人の話を聞くというのが、すごかったです。わけは、わたしは、人の話を素直に聞けていないと思っていたからです。悪いことをすると指がちぢむので、いい事をたくさんして、指を大きくしたいです。辛い事を10回して大人になってから、いっぱい幸せになりたいです。大人になってから輝いて生きるための話分りました。
15)
森田先生のお話を聞いて、いくら運動がとくいでも、素直に、人の話を聞かないと、会社に入れない事が分りました。少しど力する人と、少し手ぬきをする人とでは、100日たつと7倍のさができることをはじめて知りました。そうじも、助け合ってすることも、はじめて知りました。いままでは、助け合わなくても、できるものだと思っていましたけど、森田先生のお話を聞いてそうじは、助け合ってするものだと、はじめて知りました。考えがかわると行動がかわる。行動がかわると習慣がかわる。習慣がかわると人がらがかわる。人がらがかわると運命がかわることを知りました。
16)
森田先生のお話は、ものすごく心にのこっています。さいしょの題名「輝いて生きるために」が、すごく、すてきな題名だと思いました。そして、「努力」というのをしたことがあります。サッカーを前に習っていて、夜に練習したり、ピアノでコンクールの曲を、ずっと練習したりしました。そして、サッカーのテストは合格して、ピアノは金賞がとれました。「努力」したら、いい事があると思いました。森田先生の話を聞いて、一番がんばりたい事は「素直に人の話を聞く」です。前は、聞いていても手悪さをしたり、話している人の目を見ていない時が多かったので、直したいです。
17)
森田先生には6月18日には、遠くから来ていただいてありがとうございました。テーマは「輝いて生きるために」でした。そして森田先生が「一番大切なのは・・命」と言ってたのが、なっとくできました。ちょっと、むずかしい言葉もありましたが、よく聞けました。次に「努力」という言葉が出てきました。「苦労は買ってでもする」という言葉にちょっと、びっくりしました。でも、わたしも「努力」するようにしようと思いました。次に森田先生は「ありがとう」を100回も言っているんだなあと思いました。やっぱりすごいなあ・・・。大人になっても輝いて生きるために、考えながら生きていきたいと思いました。大人になって、もう1回森田先生に会って聞きたいと思いました。会えてよかったです。
18)
森田先生、この前は、「輝いて生きるために」いろいろな事を教えてもらって、本当にありがとうございました。話してもらった中で、一番心にのこった事は、1%の努力をしたら、100日たったら、1%手ぬきした人との、さ、が7倍になるということです。わたしも、手をぬきしたいと思ったら森田先生のお話を思いだして、がんばろうと思います。ほかにも、がんばりたい事が、たくさんあります。一つは会った人に、大きな声であいさつをすることや、ありがとうを、いろんな人に言うことです。話の中でわたしは、あいさつを、がんばりたいです。わたしは、まだ大きな声でクラスの人に言えてないので、これから、がんばりたいです。
19)
ぼくは、森田先生のお話を聞いて、一番心にのこった事は、辛いことを10回したら、幸せになると
いうことです。漢字で「辛い」に十たすと「幸せ」という漢字になるということを、はじめて知りました。ぼくは、辛い事を10回もせず、楽な事しかやらなかったので、森田先生の話を聞いて、辛い事を10回するように、心がけようと思いました。あと、マイナスな事を考えずに、プラスな事を考えていこうと思いました。これからは、暖かい言葉をつかっていきたいと思います。
20)
森田先生、お話をして頂いてありがとうございました。先生のお話を聞いて、多くの事を知りました。森田先生が、社長さんだったと聞いて、すごい・・と思いました。先祖を300年さかのぼると、2046人いたという話も聞きました。どんな学校生活を送るかは、「努力」「よい習慣」「素直に人の話を聞く」「挨拶」それに、「そうじ」「助け合い」ということを、お話で聞きました。森田先生が言われたことで、まだ、できていない事があります。それは、習慣、素直に人の話を聞くこと。人の呼び方です。それぞれちょっとしかやっていませんでした。これからも、出来るようにがんばっていきたいです。
21)
わたしは、一番心にのこったことがあります、それは「ど力」して100日すごすのと、「少しズル」をして100日すごすのとは、7倍のさが、あるということです。わたしは、バレーボールをしています。わたしのことを「エースになれる」ときたいしてもらっていたけど、わたしは、はずかしくて、できないので、後ろの場所のレギュラーをねらっています。今までは、しんどい練習は、てきとうにやっていたけど、話を聞いた日から、まじめにしていると、先生が「コートに入れ」と言って入れてもらえたので森田先生が言っていたことは、本当だなと思いました。来てくださって、ありがとうございました。
22)
わたしが、一番心にのこっていることは、心が体をしはいしているということと、人の喜ぶ事をするということが、心にのこっています。実験をしたら、手がのびたり、ちぢんだりしたので、わたしはびっくりしました。ほんとうに、心は体をしはいしているのだなあと思いました。それから、わたしは人の喜ぶ事は、あまりしてないなあと思います。なので、わたしは、よいたね、喜ぶ事を人に、たくさんしてあげて、悪いたねは、ぜったいに、まかないようにしたいと思いました。そして、森田先生が話してくださった事を、生活にたくさん、いかしたいと思います。
23)
6月18日に川内小学校に来てくださってありがとうございます。わたしも、やさしいたねをまいて育てたいです。1%のど力。1%の手をぬくとの、さが7倍もつくとは、すごくびっくりしました。めんどうくさい、いやだな・・などと思わず、すなおに、言われた事を引き受けたいと思いました。「言葉が心をしはいする」ということにも、しげきをうけました。やさしい言葉を言うと指が長くなるいじわるな言葉を言うと指が短くなる。本当になったので、びっくりして、さけびそうになりました。
24)
ぼくは、森田先生のお話を聞いて、思った事は三つあります。一つ目は、一日にちょっとでも、ど力すれば、百日で、ど力していない人と7倍の、さがつくということです。なので、これからは、毎日ど力するように、心がけようと思います。二つ目は、いい種をまいたら、いい事がかえってくるということです。これからは、いい種をまこうという気持ちになりました。三つ目は、実験で、手を見て、いい事を考えると、指がのびて、ぎゃくに、悪いことを考えると指がちぢむということです。さいしょぼくは、びっくりしましたので、これからは、毎日がいい日だと思ってがんばろうと、思います。これからは、森田先生が言った事を、いかそうと思いました。
25)
森田先生が話してくださった中で、一番心にのこったことは、いやな事をしたら、いやな事がかえってくる。いい事をしたら、いい事がかえってくる。そのことを、心の中で、「そうなんだ。こんどから、自分が、いやな事をしようとしたら、心の中で、してはいけない。やめよう」と思いました。不幸になりたくないので、森田先生の言った通りにしようと思います。森田先生が来てくださらなかったら、変えることができなかったと思います。いまなら、考えなおしても、おそくないですか?少しずつ、変われるように、がんばります。来てくださってありがとうございました。
26)
わざわざ遠くから、川内小学校に来て、いろいろな、いい話をしてくださってありがとうございました。いやな事を手に言ったら、指がみじかくなって、いい事を言ったら指が長くなりました。辛い事を10回したら、幸せになるということなので、辛い事を、がまんして、がんばっていきたいです。ですからわたしは、いろんな人に、いい事を1日に10回以上したいです。それで、いい種をいっぱいまいてみんなに、喜ばれたいです。これからは、森田先生とは、会えないかもしれませんが、ずっと、先生をわすれずに、いい話を心に入れておきます。あんなにいい話ありがとうございました。
27)
わたしは、森田先生の話を聞いて、とても勉強なったと思います。それは、いろいろとありますが、一つだけに、しぼります。それは、「いつでも、前だけを向く」その一言です。わたしは、まるで自分たちが読んだ「教室は、まちがうところだ」のように、いつも、いつも、だまりこくっていて手もあげないでいました。でも、この一言を聞いて「ああ・・過去なんて見ないでいいんだ。まちがえても、もう過去は、見るまい」と思いました。森田先生ありがとうございました。わたしは先生が、人をこんなに前向きに、そして幸せにできるよう、心から、おうえんしています。わたしは森田先生を、ほんとうに、そんけいしています。ありがとうございました。先生に教えられた事を、これからの事に、いかしていきます。先生の事をぜったいに、わすれません。そして先生のようになってみたいと、心から思っています。いつまでも、いつまでもお元気でいてください。そしていつまでも、いつまでも、長生きしてください。ほんとうに、ありがとうございました。