広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku157022.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
学校・PTA向け 038
moritajuku157019.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku157018.gif moritajuku157017.gif moritajuku157016.gif moritajuku157015.gif moritajuku157014.gif moritajuku157013.gif moritajuku157012.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku157010.jpg
これまでの例会へ
福山市立春日小学校 PTA教育講演会
moritajuku157009.jpg
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku157008.gif moritajuku157007.gif
TOPへ
moritajuku157006.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku157004.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku157003.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku157002.gif
1)今回のお話は、以前よりいろいろな本を読んだ中より頭では分っているつもりだったが、つい日常では忘れてしまったことも多く再認識できとてもよかったと思う。あらためて子供達と角度をかえて接して行きたい。中学生の息子にも先生の話を聴かせたかった。
今は、物も豊かになり、なに不自由なく育っている子供達ですが、昔の先人達が伝えてきた、人として当たり前の習慣とか見えないものへの畏れであるとかが大人も含め忘れ去られいると思う。
学校は勉強を教えることが義務であるがそういったことは、家庭が教えないといけないことです。
「若い時の苦労は買ってでもしろ」と言われますが正にそのとおり。本日のお話のとおりその苦労した経験が後で必ず役に立つていることをしっかり子供におしえたいなと思いました。

2)人間として生きていくうえでの本当に基礎となる部分であり、あたりまえのことであっても簡単に当たり前に出来難いことであり、常に日々意識していくことの大切さを改めて感じました。
森田先生の話は分りやすく一生懸命に話して下さり、熱意が伝わってきました。講演会に参加してよかったと思いました。まずは親である自分自身が意識して子供に少しでも手本となっていければと思います。

3)日々の仕事(家事を含む)の中で近頃「どうして私ばかり貧乏くじを引いてしまうのだろう。もういやだ」と思う事が多かった。本日の講演を聞き“貧乏”ではなく「宝くじ」と思うようにしなくちゃいけないなと思えました。
そうはいっても人間、損得を考え、好き嫌いで行動してしまう自分も回りの人もそうだ。でもそう考えてしまうと、それ以上の思いが出てこないことに気付きました。とりあえず、今日と明日は感謝・・・・。ありがたい事、ありがとうを10 0回・・・いや10回くらい言って思えるように意識して生きたいです。

4)これからの子供の育て方に参考になった。子供にはやはり成功して欲しい、良い人生を送ってもらいたいとは思っているが、なかなかどうすれば良いか分らず行動に出来ず一日がすぎている感じです。
今回の講演で大切な事を沢山教わり、当たり前の事だけど自分は出来てなかった事も多く改めて考え直す所もありました。まずは「ありがとう」100回言うことから実行してみたいです。

5)会社の代表として実績のある方からの話しで説得力があつて大変良かった。

6)あたりまえの事をあたりまえに行うことが大事なのだと改めて思い直す良い機会になりました。
未来ある我が子に今日からこのことをしっかり身につけていけるよう親としてしっかりして生きたいと思いました。森田先生がお話の中でいろいろな日常での経験談や身近な話におきかえてくださり分りやすかったです。

7)子育て以外にも、自分の生活、家庭、仕事の中での習慣、姿勢にも役立てたいと思った。
最初、タイトルを聞いた時、難しく考えていました。でも講演を聞いて子供との関わりは難しくないんだと思いました。まずは、良い習慣で健康を維持し、前向き、感謝の心を持つという姿勢を持つこと。親が持っていれば子供も同じくもてると思いました。「いつも子供を握手で見送る」という習慣を我が家にも取り入れて行きたいと思いました。とても良いお話を聞くことができて良かったです。ありがとうございました。

8)子供を育てるというよりは、自分自身が実行してみようという話ばかりで良かったです。

9)今の自分の子供にも伝えてゆけるし自分自身にも役立つ事でした。
私が一番良いな〜と思ったのは、「1%の苦労・努力が人生を変える」です。
人間はどうしても楽な方へ心が動いていくものですが、そこをほんの少し頑張ることで大きな違いになるという事を数字で実感できるという事がすごいなと思いました。これなら子供にも伝えやすいし分ってもらいやすいです。もう一つ、プラスエネルギーを自分で創るということです。
 嫌な事、かなしい事があると考えも悪いほうへいき、するとどんどんマイナスになっていく。こういう事て、よくある事です。そこで受け止め方を逆にすることでプラスに持っていき、心の中を安定させる。これはそう思ってなくても思うようにする事で変わっていけるのではないかと思うので、これから先私自身そうして行きたいと思いました。苦労こそ人を育てる! チャンスだ、勉強させてもらってるいる、自分を成長させて貰っているんだと思うようにして、日々がんばりたいと思います。今日は大変ありがとうございました。

10)毎日、つい、ダラけてしまい、なかなか感謝の心を持ち直す機会もないので、今回のお話は、これからの生き方を、考えさせられました。子供に対しても、注意ばかりで、大事な話はしていなかったと思います。

11)具体的な例に基づいてお話され、理解し易く良かったと思う。

12)自分や、自分の子供に照らし合わせた時に、日々の生活に追われ、感謝の気持ちを忘れていたと思う。何事も、人の助言に耳を傾け、ポジテイブに生きていくことが、自分の人生をまっとうしていることに、繋がるのだと思った。

13)なかなか講演会を聴くことが少ないので、今回人の話を聞くことの大切さを改めて考え、感じ、自分に対しての日ごろの事について、考えることが出来ました。私たちは叱るということは出来るのですが、ついつい褒めて伸ばすことが出来ず、それを実行していない。「頑張れ」ばかりではなく、子供たちや、人を褒めることを、もう少し実行して、生きることを、楽しみに考えるようになりたいです。

14)私は今、仕事を変わり、色々と大変な事もありますが、褒められたときの喜びが大きいので、又次も頑張ろうと思えるし、又、褒めてもらいたくて、又頑張れる自分が有るのだと思います。素直になるって大事な事ですね。なかなか、それが出来ない人もいますが、視野も広がり、見えなかった「かべ」も見えるようになります。私もプラス思考で考えるようにしています。「失敗は成功の元」と思い、それも勉強なんだと思うようにしています。今回の講演会、共感できる所が沢山ありました。ありがとうございました。

15)苦労した人の言葉は本当に重みがあります。他人の話を素直に聞く、感謝の心など、当たり前の事が、当たり前に出来ていない事を改めて気付かされました。子供を育てるという前に、自分が変わらなければ、成長しなければと思いました。子供と共に基本的なルールを実行し、共に成長したいと思います。広島県民としては、カー用品のモンテカルロは馴染みが深く、その会社の創業者とお目に掛かる事が出来て光栄でした。印象としては、とても若々しい、エルルギッシュな感じを受けました。愛車も拝見しましたが、さすがマニアックなカッコイイ車に乗っていらっしゃいました。成功者の方の講演は、為になる言葉、人生のヒントが沢山あると思います。こういうイベントは、又是非お願いしたいです。

16)勉強が出来る事に目を向けがちだが、社会に出て通用する子供を、育てる方が大事だという事を改めて気付かされた。人として当たり前の事が出来ていない(挨拶や、素直に人の話を聞く)は大人になって、大きなマイナスだと思いました。人生を楽しく生きようという心がけから、楽しい人生が始まるのだと、講師を見て思いました。最近は「正直者がバカを見る時代」だと感じましたが、
「苦労を買ってでる」ことにより、評価してくれる会社もあるのだなと思いました。

17)社会で成功した人の経験談を実体験に基づいて聞けて良かった。特に1%の努力は興味深かった日々の努力の積み重ねが重要。良い事をすると、おのずとよい結果を招く。辛い・・幸子供に苦労させる事も大事

18)私の親の教育方法に、よく似ており、改めて、親への感謝、私が子供に対しての子育てを考えさせていただきました。

19)都合で、途中までしか聴くことが出来なかったが、とても前向きな話の内容で、興味深く楽しく聴けました。人生を楽しんでいる方は、とても若々しく、将来そうなりたいと思える人でした。
20)講師の先生の前向きな姿勢と、その具体的な実践法を聞く事が出来たので、いくらか取り入れたい今までも、何度か講演会に行きましたが、講師の先生に見送りしてもらったのは、初めてのように思います。びっくりしたのと同時に嬉しく感じ、こういう何気ないようで、誰もが出来ない事で回りを幸せに出来る人だと分りました。

21)日々の生活の中で、毎日が淡々としていて、物事を考えたりする時間も、あまりないのですが、森田先生のお話を聴いて、自分自身の目的や、健康に気遣う事等を考えさせられたから、これからは、人生前向きに生きるようにし、健康に気をつけて、明るい心を忘れずにしようと思いました。そして、1%の努力も忘れないようにしようと思います。

22)少し話しが分りにくい所もありましたが、為になる事を話して下さったので、今後の子育ての参考にしたいと思います。

23)小学生の子育てに関する具体例を、もっと取り上げて話していただければ、良かったです。
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg kasugasyougakkou_03.gif