広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 039 広島県立広島中学校3年生@
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
1)私は最近自分の在り方や将来について悩む事があります。授業で「何でこんなことをやらないといけないのか」とか「何のためにやっているのか」とか「自分は将来どうやって生きていくのか」など何も分らずにそうやって悩んでいました。今回の講演でのなかにあった「1%の努力と1%の手抜きが100日で7倍になる」と言うことにとても感銘をうけました。たった1%でそれだけの差になるということを知り、最近の私の悩みはその1%の手抜きから来ているものだと思いました。だから授業で嫌なことがあったとしてもそれを嫌だと思わずに逆に楽しんで出来るように1%でも努力するようにします。まずは将来についてしっかり考えて見ることからはじめます。また、「辛いから逃げない」ということも実行してみたいと思います。嫌なことから逃げること・・それは、つまり努力をやめて手抜きをしているということになってしまうと思いました。そういうことをしていると、大人になって、もっと辛いことは、きっとあるのに、逃げることに慣れてしまうと、明るく元気に幸福に輝いて生きる人生にはならないと思いました。今回の講演会で自分の中の何かが少しだけ変わったように思います。先ほどやると決めたことを、ちょっとやっただけでは効果はないです。10年、20年先に、私自身が素敵な人生を送ることが出来るように、今日から頑張りたいと思います。またそれを念頭において、1日1日を精一杯生き、充実した一生を送ることが出来るようにしたいです。
2)高卒でも社長になれる。そう分ったが、その裏には多大な努力があったと思う。日々の1%の努力、たったそれだけで、1%手を抜くときの7倍になる。それを聞いて、普段の生活をふと思い返してみた。手を抜きまくっていた今までの自分を捨て、1%を無駄にしないようにしたい。人生を輝かせるには、ちょっとしたことや、タダで簡単にできることで可能になると知って、これなら出来ると思った。中でも、トイレットペーパーの三角折りは、自分でこれから実践してみようと思う。たった3秒で何だか良いことをしたと思えるのだ。思想が変われば、連鎖によって行動や習慣、ましてや人格や運命までもが変わるとは、今まで考えてことがなかった。私は、3秒の事をするだけで運命は変われるのか?と正直驚いてしまった。私たちは
学校3年生で、この先高等学校、大学と進んでいって、やがて日本で働く何千万人もの人の中のたった一人として仕事をして、生きていかなければならないときがやってくる。それまでの数年間で、自分を変えて人生を変えていけることは出来ると、今回の講演を聞いて思った。社会の期待に応えられるような素晴らしい人間になるために、自分自身の考え方を大きく変えた1時間半になったと思う。ありがとうございました。
3)私は、自分が幸せになるためには、自分自身が前向きにいなくてはいけないということを、改めて感じました。これから私は高校へ行き、大学へ行き、そして就職すると思います。絶対にこの道を通る中で、ずっと
楽しく簡単にいけるということはありません。何度も失敗して悩んだり、立ち止まったりの繰り返しです。でも、悩んで暗いから先が見えないのだから、悩んでも明るく生きれば先が見えてくるということを、森田さんの話を聞き学びました。私はこれからの将来は、どうなっていくのだろうと、ふと思うときがあります。このことを教訓にすれば怖いものはないなと感じることができました。森田さんは会社のトップの社長を目指していました。私はどの道に進むかは分らないけど、どこに行っても、心持はトップになるということを意識したいと思います。近いうちに私たちは、職場体験にいきます。そこでも、心をプラスに遣い、常に明るくすることで、初めて社会を体験するということを充実させていきたいです。今日からでも実践できるような「ありがとう」を何回も言うことや、良い心遣いや行動で生きることを行い、自分の人生を良いものに自分で創っていきたいです。
4)今回は「人生を明るく元気に幸福に輝いて生きる」ということについてのお話をしてくださって、ありがとうございました。私は今までの生活を振り返ってみると、出来ていないことが多くありました。まず「ありがとう」という言葉をあまり口に出していませんでした。友達に言う「ありがとう」は一日の中で何度もあるけれど、両親や兄弟、先生方には伝えていなかったように思います、少し恥ずかしいという気持ちはありますが、きちんと言葉として伝えるようにしたいです。そして、周りの人を幸せにできる人でありたいと思います。それから、私は物事をネガテイブに考えるくせがあり、よく悩んでしまいます。しかし、それでは何も見えなくなって前に進むことができなくなるので、先生がおっしゃったように他の人に相談したりして、一人で悩むことは止めようと思います。そして今、私に一番必要なことは「苦労に耐える」ということです。辛い事や苦しいことにぶつかると、ついつい自分が楽になれる道に逃げようとしてしまいます。頭ではいけないと分っていても結局は自分に甘くなってしまうので、それを改善していこうと思います。「成功するまであきらめなければ失敗はない」という先生の言葉を深く胸に刻み、出会った仕事を大切にする、どんな仕事も素晴らしい勉強の場と考える、苦しさに耐え、知恵、アイデアを出す、徹底努力をし、希望を捨てないということを地道に積み重ね、社会に貢献し、誰かに必要とされ、周りの人を幸せにできるような社会人になりたいです。今回は本当にありがとうございました。先生の言葉を胸にこれからも努力を続けていきます。
5)今日話を聞いて、すごくこれから頑張れそうな気がしました。森田さんを見ていると、本当に人生を楽しんでいるという感じがしたので、私も将来、そういうふうになれたらいいなと思いました。話の中でびっくりしたところは、100万円が20間で6千円に・・・という話でした。自分だったら絶対そこから立ち直れないと思います。でも、全ての話を聞きおえて、そこから立ち直ることが大切なのだということが分りました。辛いx10=幸、辛いから逃げないという言葉は、とても良いことばで、心にしみました。また努力についての話では、1%の努力と1%の手抜きとの違いが、すごく分り易かったです。たしかに、今の自分は、1%手を抜いてしまっているなと思いました。今日からは、1%努力できたらいいと思います。これを習慣にしていって、自分の運命も良い方向に進めていきたいです。これから職場体験が、もうすぐあります。今日聞いた働く上で大切なことを、実際に体験しながら、将来は自分のやりたいことが出来たらいいと思います。重職も目指してみたいです。これからの人生は、すこし辛い事があったからといって逃げずに頑張ろうと思います。自分で自分の人生を楽しいものにしたいです。
6)私はエネルギープラスの7つの言葉「明、善、愛、信、健、美、与」を聞いて、すぐに覚えました。とても人生がこれから明るくなるような気がしました。特に、この7つは覚え易くて、いつも頭の中に覚えていける気がしました。だから、マイナスの気持ちになった時には、思い出して、プラスの気持ちに切り替えます。そして、「思想が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格がかわる、人格が変われば運命が変わる」という言葉がすごいなと思いました。たしかに、思想、自分の心の持ちようが変わると自然に行動がかわります。運命でも、自分の気持ちの持ちようによって変わるというのはすごいなと思いました。これからは、いきなり習慣や人格を変えようとせずに、まず、自分の心の持ち方を変えていきたいです。そして、いつものことを、当たり前だと思わず「ありがたい」ことだと感謝しながら生活していきます。良い習慣をつけるということは、すごく難しいことだと思います。しかし、今日教えてもらったことを1つずつきちんと、こなしていけば、身に付くことだと思います。だから、まずは明るく元気な挨拶は先手必勝だと思い頑張ります。
7)今日のお話を聞いて「自分はこういう時どうしているだろう」と思わされる場面が沢山ありました。一つ目は「ありがとうと言おう」というお話でした。1日100回言わなければいけないと聞いた時、自分はいつも、ありがとうとちゃんと言っているか心配になりました。人に迷惑を掛けてしまった時は勿論だけど、普段の小さなことでも、何か人にしてもらった時は、ちゃんと「ありがとう」と言える人になりたいです。食事の時も、命をもらって食べさせていただいていることに「ありがたい」という気持ちでいられるように、「当たり前」だと思わないようにしたいです。2つ目は「1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる」ということです。毎日勉強や部活をしているけれど、他の人に比べて自分は努力が出来ているのかなあと思いました。苦労することが大事だと聞いて、自分はまだまだ「苦労」と言えるほどの努力が出来ていないんじゃないかと思いました。今後生きていく上で、胸をはって「努力した」と言えるような人になりたいです。3つ目は「辛いx10=幸 辛いから逃げてはいけない」ということです。勉強する時も、眠くなったら寝てしまっていたりして、辛い事から逃げていました。部活も、手を抜いてしまったりする時もあります。辛い事も頑張れば、幸せに変わるとおっしゃっていたので、辛いときも逃げずに頑張ろうと思いました。4つ目は「プラス思考は大切だ」ということです。私は、普段から悪い事があっても、マイナスに考えないように気をつけていました。マイナスに考えないことで沢山良いことがあると分ったので、これからも気をつけたいです。今日学んだことを生かして明るく元気にすごせるようにしたいです。
8)私は今日の講演を聞いて「ポジテイブに生きる」ということを積極的に頑張りたいと思いました。悩み事や悲しいことがあると、私はすぐにネガテイブになってしまうので、明るい未来を切り開くためにもプラス思考を大切にしていきたいと思います。そのためには、常に明るくしていることが必要なので、「出会った人には笑顔で挨拶する」というような簡単なことから心がけていきたいです。明るくしていれば、誰とでも仲良くできるし、良い印象を与えることができて、良いことばかりなので、頑張りたいと思います。また、「1%の努力」についての話は面白かったので、これからずっと「1%の努力」をしていって、他の人と何倍も差をつけて明るい未来を勝ち取ろうと思いました。その1%の中には苦労や悲しみ、辛さが沢山あって大変だと思うけれど、それに負けないような強い人間になりたいです。そして「ありがとう」の大切さを改めて感じることが出来たので、感謝の気持ちを忘れずに、これからの人生を生きていこうと思います。「辛い事が10回で幸せが生まれる」という森田社長の言葉を信じて頑張っていきます。本日は誠にありがとうございました。
9)私は講演会の後、控え室にお伺いした者です。森田先生の「中高校生の成功哲学」という本を以前読んだことがありました。その時に集団の中でSクラスに入ろうと自分の中で努力することを決めました。それからは、ずっとSに入ろうとさまざまな事を実行しています。特にトイレットペーパーの三角折には気をつけており、実行し始めてからは、人生に良い事が沢山起こり出しました。三角折を実行した日には、必ずといっていいほど、良いことが起こります。実は、講演会当日も私は、三角折を実行していました。でも、誰が講演をされるのか知りませんでした。まさか森田先生とは思ってもいませんでした。だから、森田先生と分った時、本当に驚きました。講演では、心と体はつながっているということを体験することが出来たし、さらに先生と一対一でお話をすることが出来ました。本当に貴重な体験を沢山させていただきました。これからも小さな努力を積み重ねていき、人生を幸せに送っていきたいです。最後に、今回生きるうえで大切なことを、ユーモアあふれるトークで教えていただき、本当にありがとうございました。
10)森田さんのお話を聞いて「知っていることと、実行することは違う」ということを学びました。人の話を聞いても「そんな事知っている」といった風に聞き流していた自分が恥ずかしくなったし、それと同時に「よし、やってやるぞ」という気持ちになれました。ひとの話を素直に聞き、それを実行してみるということを心がけていきたいです。今日から早速森田さんのおっしゃられていた「あいさつ」「健康的な食事」「ありがとう」を沢山言う。トイレットペーパーを三角に折る、ハンカチを持参する、掃除は自発的に・・といった事や、他の人と仲良くする、良い種をまくなど、今の自分でも出来ることがあると思うので、一つ一つやっていきたいと思うことができました。また、森田さんが若い頃苦労されたということを聞いて、とてもびっくりしました。今の森田さんは、とても幸せそうで全くそんなに苦労した感じがしなかったからです。辛い事を10回したら幸せな事が来るということを、しっかり心に刻んでおいて、さらに辛い事も楽しみながら乗り越えていきたいです。マイナスの感情を持てば、良い運がまわってこなくなる。逆にプラスの感情を持てば運が良くなってくる。ということを知ったので、これからは常にプラスの感情を持つように心がけて森田さんのようにチャレンジしていくことを忘れない大人になれたらいいなと思いました。
11)今日は森田さんの話を聞いて、挨拶と前向きな姿勢はとても大事だと思った。挨拶は自分から大きな声で元気にやることが大切で、どんな事でも前向きに、ポヂテイブに考えていくということだ。私は将来、人と接する仕事につきたい。特に、英語系の職業だ。自分のことを積極的にアピールして、元気でいることが大切だと思っている。私がその職業につくには、とにかく勉強を沢山して、いい大学に入らないといけない。大学に入るためには、勉強を今頑張らないといけないし、努力が必要だ。また、その職業につくことは普通では駄目だ。難しい。今の頑張りでは、まだまだ足りない。だからこの講演を聞いて、挨拶と、前向きな姿勢が必要だと思う。挨拶は人と人のコミュニケーションで、人と人をつなぐ、とても重要な役割だ。挨拶が出来れば人付き合いもよくなるし、いいことばかりだと思う。また前向きな姿勢は、あきらめずに頑張ろうという志であるともいえる。私が考えている職業につくことは大変で、簡単なことはないが、あきらめずに前向きに勉強していきたい。そうすれば、少しは自分に自信が持てるようになると思うし、成功率も高くなると思う。今日からは、どんなことにでも前向きに取り組み、自分を伸ばしていけるように努力していきたい。そして自分のつきたい職業につく。
12)今日はお忙しい中、私たちのために講演をして下さってありがとうございました。森田さんのお話を聞いて、私は「その時自分にできるベストを尽くそう」と思いました。当たり前の事を、ただ機械的にこなすのではなく、人としてのモラルをわきまえた上でやってみたいです。例えば日々の「ありがとう」という感謝の言葉でも、形式的に口にすることは出来ると思います。しかし、心の底から相手を想って発したものは、同じ言葉でも、相手にとっては受け取るときに、やはり重みが違うと思います。レジメにあった「良い習慣を作り幸福に生きる」ための9か条を読んで、何の為にこれらの項目をするのかを考えると、これらは苦労に耐えてこられた人だからこそ行おうと思える行為なのだろうと感じました。丁寧な習慣はいくら丁寧でも過ぎるということはないでしょう。今、この時自分が出来る全てのことを全身全霊で尽くしてやりとげる。この意味をいつも自分達第3学年の主任が「ベストを尽くせ」と言っている意味を理解できました。森田さんのお話には具体的な数値が出ていたり、自分達の指の長さで考えたりと、とてもユニークで身近に感じられる内容ばかりで、自分達にも可能性はあるのだと実感することが出来ました。「その時自分にできるベストを尽くす」ことを頭に置き、これから、すぐにあるキャリアスタ―ト、ウイークでの職場で活かしていければいいと思います。また最近は少し気がゆるみがちだと先生に指摘されることもあるので、持ち直せるように今回のお話を参考にして、皆で協力して学校生活での気を引き締めていきたいです。ありがとうございました。
13)今回の講演会はこれからの自分にとって、とても大切な事を沢山学ぶことができました。自分も最近うまくいかない事が多くて色々悩むことがあります。でも今回の森田さんの話を聞いて、もう少し考え方を変えてみようかなと思いました。考え方一つで、どんな風にもとらえることが出来るのだなと改めて思いました。また、感謝の気持ちを持つことが大切と聞き、最初に思ったのは家族のことでした。一日に何回「ありがとう」と言えるか。私は口にだして言うことができているのか分らないので、まずは、心の中で「ありがとう」と想うようにしたいと思いました。今、沢山辛い事があり、これからもきっと辛い事は山ほどあるかもしれません。でもそれ以上に楽しい事や幸せなことが自分に起こるように、自分が努力していきたいです。自分が思ったことは「人」は「天気」と同じということです。雨が降れば、後には必ず晴れるから辛い事もずっと続くわけではなくて、逃げずに立ち向かったら必ず良い未来が待っているのだと思いました。最後に、私は今の自分が自分のままで良かったと思っています。「明、善、愛、信、健、美、与」プラスのエネルギーを沢山心にためて、元気に輝いて生きていきたいです。まずは目の前のことから少しずつ努力し考え込みすぎずに、明るい気持ちを持っていこうと思います。
14)今日の講演会は、とても参考になることばかりでした。お話の中で「1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる」というものが、とても心に残りました。少しずつの努力でも、続けていくと大きなものになる、ということが良く分りました。何事もポジテイブな、考えを持ち、積極的に進めていきたいと思いました。私はこれから、「ありがとう」を沢山言うこと。素直に人の話を聞き実行することを心がけたいです。森田さんの話を聞いていると、これから先、きっと良い事があると思いました。講演会中の手の実験は結果を見て、とても驚きました。「脳は体を支配する」ということが、よく分りました。森田さんの話で、とても元気づけられ、明るい気持ちになりました。これから頑張ろうと思いました。今日学んだことを、しっかり自分で、自分の物にして、これからの人生に活かしていこうと思いました。一度きりの人生なので、自分が納得出来る様な人生になるよう、様々なことに挑戦していきたいです。講演会の後、握手をしてくださり本当にありがとうございました。とても嬉しく感動しました。家に帰ってこの本を読み大切にします。
15)人生は自分自身が作り上げるものであって、誰のものでもないということが、よく分りました。私は将来、心理学系の仕事に就きたいと思っております。今日の講演を聞いて、考え方次第で気持ちが変わるということを知り、改めて心理学と私たちの生活の身近さに気づくことができました。また、私はいつもネガテイブで、先が怖く前に進めない性格でした。しかし、今日の講演を聞いて、明るく愛ある行動を心がけると人生も開けることを知ることができました。人生という名の「道」。それは自分自身にしか書き終えることはできない。後戻りすることもできない。だからこそ、後悔のない「道」を書いていくべきだ。そう思えました。「何事にも不可能はない」私は勇気をもらいました。常に感謝していく重要さも学べました。森田様この度は、本当にありがとうございました。また森田様のお話を聞く機会がありましたら、その時は、また宜しくお願いいたします。森田様の人をひきつける力、それは人生を無駄にすることなく生きてきた方だからこそ持てるものだと感じました。私もそんな人になりたいです。また恩師に会える日を楽しみにしています。
16)本日はお忙しい中、私たちの為にお時間をさいて、お話くださり、本当にありがとうございました。私は先生のおっしゃられた数々のお言葉の中でも、「1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になる」という言葉が特に心に残りました。なぜなら、私はついこの間、それを実感したからです。個人的なことではありますが、私は英語が苦手です。ですから、避けるように勉強もテスト前だけにしておりました。しかし母の言葉もあり、少し前から毎日単語を勉強するようになりました。すると、平均点など夢のまた夢だったのに点数は、見違えるように良くなりました。今回お話を聞いて、テストが終わり、気が抜けそうになったので再度、引き締めていきたいと思います。また「知っているのと、やっているのは違う」という言葉は私の心に深くつきささりました。たしかに、先生から今日教わった数々の事は、今まで一度は耳にしたことがあるものでした。しかし、私は実行に移すことはせず、ただ知識として知っているだけでした。これからは、知っている事を実行したいと思います。今日先生が私たちのためにさいてくださった時間が無駄にならないように日常生活に、キャリアスタートウイークに、また社会に出た時に、活かしていこうと思います。
17)森田さんのお話を聞いて、森田さんはすごい人生を送っていらした方なのだというのが第一の感想でした。汗水流して働いて、ようやく貯めた100万円が20日間で6千円、なんて、ドラマでしか見られないような波乱に満ちあふれた道を歩んでこられたと思うと、驚きとともに、尊敬の念を隠せません。そして何より前に立ち話す森田さんの顔は、どことなく、生き生きしていて、ゆがみのない真っ直ぐな視線で、私たちを見詰めておられました。それは森田さんが今まで歩んでこられた道というものに、一片の悔いも残しておられない証拠なのだと思います。朝「おはよう」とクラスメイトや先生だけでなく、すれ違った人皆に挨拶するくらいのつもりで、元気よく挨拶をして、ちょっとしたことでも「ありがとう」と言うことを忘れないようにしたいです。毎日が気持ちよくなるような。そして、次の日も楽しみになるような日々を過してみたいと思います。いつの日か、毎日が「エネルギープラス」の7語になるように、輝いた自分を好きになれる人間になりたいです。今日森田さんがおっしゃられたことだけでなく、その立ち振る舞いなどを、目に焼き付けて「忘れられない言葉」として、この先何十年間も、残していこうと思いました。
18)今日の講演で、少しずつ周りのことを気にしていけたらいいと思いました。「思想が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる、習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる」ということで、少し、自分の中の考えを変えると、連鎖して大きく自分を取り囲むものが変化していくのだとわかり易く知ることができました。森田さんがおっしゃったことの中には、今の私にでも少しできそうなことが、沢山ありました。まず、「ありがとう」を沢山言うことです。友達の何気ない行動や、この状況に常に「ありがとう」と言えるように心がけていけたらいいなと思いました。次にささやかな良い事の実行についてです。誰にでも分るように大きなことを興していくことは難しいですが、ふと気が付いた時に出来る事があれば。誰かを助けることが出来ると思ってしていきたいです。他にも中学生である私にも出来る事は沢山あります。中学生だから・・という訳ではありませんが、まだ大きなことは興せないにしても、少しだけの小さな「良い事」ならできるので、積み重ねていきたいと思いました。今回の講演で見つけた「自分にも出来そうなこと」を少しずつでも、行っていきたいです。
19)今回森田さんのお話の中で、「人生を明るく元気におくること」を聞いて頑張っていこうと思いました。特に印象に残ったお話は、心と体は繋がっており、常に明るくしていると幸せな人生を送ることができるということです。だから「明、善、愛、信、健、美、与」という漢字を忘れずに生きていこうと思いました。また森田さんは「努力をしたら必ず良い事が返ってくる。苦しさに耐えて頑張れる人になれ」とおっしゃっていました。この言葉で僕は勉強と部活を主に頑張ろうと思いました。勉強では毎日こつこつしていき時には面倒くさいことがあるかもしれないけれど、努力していこうと思いました。部活動では、今陸上競技をやっています。小学4年生の時から毎日続けています。だから、高校生になっても「絶対速くなってみせる」という気持ちで、きつい練習に耐え頑張ろうと思います。今回の講演で様々なことを知り、自分自身で頑張っていこうと気づくことができました。自分で決めたことなので、あきらめないようにしていきたいです。森田さん本当にありがとうございました。
20)この度は講演していただき、ありがとうございました。森田さんのお話はどれに関しても為になることばかりでした。特に、勉強になったことは、1%努力するのと、1%手を抜くのでは100日で、すごい差が開いてしまうということです。今の自分は、夢に向かって頑張っていますが、時々「今日はめんどうくさいからサボろう」と魔がさして、手を抜くことがあります。でも、今日の講演を聞いて、少しでも手を抜いてしまうと、努力した自分に、とんでもない差をつけられて負けてしまうことが分りました。今日から、少し辛くても踏ん張って頑張っていこうと思います。それから「自分の体は自分の心で支配することが出来る」という言葉も衝撃的でした。今までは、自分の体は楽しいときはハキハキとしていて、辛いとき、しんどい時はダラダラしていたけど、自分の心の持ちようで、自分の体は支配できることが分ってびっくりしました。これからは、森田さんのように、物事をプラス思考で考えて、人生を明るく元気に生きていきたいと思います。これから、キャリアスタートウイークがあります。そこでは、今まで体験したことのない事を沢山させてもらえると思います。ただそれと同時に社会の一員に加わったという責任感をもって、4日間の体験活動を頑張りたいと思います。本日は本当にありがとうございました。
21)今回「人生を明るく元気に幸福に輝いて生きる」という演題で、森田さんの話を聞いたが、僕には少々難しい事かなと思ってしまった。確かに、今回の森田さんの話で言われていたことは正しくて大切なことばかりだと思う。そして実行もしていきたいと思う。しかし、今すぐに、この全てを実行し、自分を変えることはできないと僕は思う。だからこそ、少しずつでもいいから自分を変えていきたいと思う。いきなり、新しい事を始めることはできないので、まずは、今僕が行っていることの改善からしていきたいと思う。例えば挨拶は相手より先にするだけでなく、明るく挨拶するように心がけていきたいと思う。また、もう少し物事を前向きにとらえることが、できるようになりたいと思う。今の僕は自分自身が行ったことに対して自信をもたなすぎているかも知れないということを、今回話を聞いて、そう思った。だから、もう少し自分のことを信じてみようと思う。僕はまだ、将来どのような事をし、どのように思っているのかということを、想像できていない。だから、今を、一生懸命生きて、自分を変えていこうと行動を起こしていけば、きっと、幸せな人生を過せるはずだ。なので、これからは、今の自分を変えていけるように努力をしていきたいと思っている。森田さんありがとうございました。