広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku168020.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku168018.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku168017.gif moritajuku168016.gif moritajuku168015.gif moritajuku168014.gif moritajuku168013.gif moritajuku168012.gif moritajuku168011.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku168009.jpg
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku168008.gif moritajuku168007.gif
TOPへ
moritajuku168006.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku168004.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku168003.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku168002.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 043 三次市立塩町中学校 PTA教育講演会
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg
【1年生】

1)森田さんの話を聞いて勉強になりました。森田さんの歩んできた道の中で、3年半で貯めた100万円が20間で6千円になったという話が印象的でした。森田さんは大変な苦労があったと思います。僕も将来に同じようなことが必ずあると思うので、辛い事から逃げないようにして、成功するまで、頑張ってみようと思いました。1%の努力と1%の手抜きの差は7倍になるということに驚きました。たった1%楽を
するだけで、すごく差がつくことが分りました。テスト勉強の時など、できるだけ努力しようと思いました。「思想が変われば行動が変わる・・行動が変われば習慣が変わる・・習慣が変われば人格人柄が変わる人格人柄が変われば運命が変わる・・」という言葉はおもしろいなと思いました。元気に挨拶をすること体にいい物を食べること。お菓子はおかしくなるので食べません。できるだけ「ありがとう」を言うささやかな良い事をする。ハンカチをいつも持参する。など、良い事を沢山やりたいと思いました。森田さんのベルジェ358GTとても良い車でした。僕も将来フェラーリーを買えるくらい幸せな人になりたいと思いました。

2)森田さんの話を聞いて、色々な事が勉強になりました。森田さんの講演はとてもおもしろく、特に「水風呂に入る」と元気になることや、「お菓子を食べるとおかしくなる」などと、とても受け、全体がものすごく盛り上がりました。僕が特に心に残ったのは、「素直に人の話を聞き、実行してみる」ということです。そうすることで1歩前進すると聞き、今すぐに取り組んでみようと思いました。また、何度も苦労することによって人生も変わってくるということも知ることが出来ました。そして、もう一つ心に
残っているのは「良い事はすぐに実行し、良い習慣を沢山作り、人格、人柄を良くすること」です。相手に対して、明るい元気な挨拶をしたり、「ありがとう」を沢山言ったりなど・・。自分がある行動をして、人を喜ばせてあげることをすれば、これから最高の人生が待っていると思うので、こらからも、もっと続けていこうと思いました。今日森田さんが教えて下さった中で、やはり今からでも出来るのは「しっかり勉強しておく」ことだと思います。この間で、社会人としてのルールを守り、身に付ける為これからの勉強を、今以上にもっと、もっと頑張ろうと思いました。沢山の話を聞くと、ほとんどの事が
簡単なように見えるけど、今すぐにやるのは実際には難しいと思います。その為、自分が出来る事から、コツコツとやっていき、この世界に生まれたからには、どんな時でも明るく、元気に生きようと思います。

3)森田さんは、毎日楽しく生きるために、ちょっとしたところから、気を付けていることが分りました。例えば、挨拶を必ずする、感謝の気持ちを持つなど、森田さんはやってきたそうです。森田さんは挨拶を相手より先に、遠くにいる人でも挨拶を積極的にし、大きな声で挨拶しているそうです。私は森田さんのように、相手よりも先に、大きな声で挨拶をしようと思いました。そしたら、森田さんのように、ちょっとでも、楽しくなれると思いました。それに森田さんは「ありがとう」の感謝の言葉を毎日400から
500回言っているなんて、すごいな・・と思いました。1日に100回も言えない私だけど、楽しく生活したいから10回は言ってみようかなと思いました。そして手に良い言葉を言うと指が伸びるという実験をした時、本当に良い言葉を手に向かって心に思うと、指が伸びた時、人は良い事をすると、良い事が、かえってくるということが分りました。逆に悪い言葉を言うと、指は縮みました。だから、悪い言葉とかは言わないようにしようと思いました。森田さんはなにもかも、プラス思考で考えているから、毎日がハッピーで幸せにくらしているのが分りました。ちょっとしたことから積み重ねていく。いつか
「良い事が返ってくる」勉強になりました。

4)今回の講演を聞いて思った事は、毎日を明るく生きる為には、毎日少しずつの努力で、出来る事だなと思いました。例えば、日頃から相手に感謝しながら「ありがとう」と言いながら行動すると、周りの人から「いい人だな」と思われたりします。相手を尊重しながら、努力、協力していくと、困った時も周りから助けてもらえることも出来ます。また、1日1日の努力を大切にしていくことが、良い結果につながると思います。少し手抜きをしていくと、段々、する事も雑になっていって、結果は良くならないと思い
ます。それに、相手のことばかり言って、自分の事が全然出来ていなかったりしたら、意味がないので、何でも自分から実行していけば、相手も「自分も動かないといけないな」と、思ってくれると思います。それに、辛い事や、困難が、もしあったとしても、それを自分の力で乗り越えていけたら、自分の為に
なると思います。苦労を重ねていけば、よくよく自分の為になると思います。自分から挨拶をしてみたり、ちょっと掃除をしてみたり、相手の為に、こっそり良い事をしたら、自分にもいずれ、返ってくると思います。人の期待以上のことをしたら、回りは評価してくれるし、認められたりします。日頃からコツコツ努力をしたり、良い事をしたりすることによって、相手も、自分も幸せになると思います。毎日自分の出来る事から、コツコツやっていきたいと思います。

5)話を聞いて心に残ったのは、本気で勉強すれば結果が出る。ということです。理由は、森田さんは沢山勉強して、3ヶ月間で、結果を出すことができたと聞いて、私も毎日本気で勉強すれば、いい点のテストを取ることができるのだと、すごく思ったからです。テスト前のテスト週間だけ、勉強するのではなく毎日の勉強を本気で覚えたらいいのだと話をされている時に思いました。他にも、今から大人になるまでに「苦労に耐える、努力する、よい習慣を付ける、協力し合う人になる」などを意識して生活していこうと思います。「良い習慣を作り幸福に生きる」という話の時には、9つの事について聞く事ができました。その中でも、挨拶は学校で毎日することが出来るし、トイレットペーパーを三角に折るなど、生活していく中で、意識していけばいいのだと思いました。最後の話では、「明、善、愛、信、健、美、与」の7つの言葉を常に意識しようと思いました。そして「暗、悪、憎、疑、醜、病、奪」の7つの言葉は
減らすようにしようと思いました。「出会った仕事を大切にする」という話は、決められた仕事は最後までする。というように、森田さんの話を基に今、自分に合うように変えて生活することも大事だと思いました。「きっと徹底努力すれば道は開ける、希望を持ちあきらめるな」という言葉を忘れずに、覚えて
いこうと思いました。

6)森田さんのお話は、とても、面白く楽しめました。そのおもしろい、楽しいの中にも、森田さんが、私たちに気付いてほしかった事、頑張ってほしい事などが入っていたと思います。私は今まで、いい高校に入って、自分の夢を叶えたいと、成績ばかり気にしていました。成績が悪いと、何だか心がしんどくて、友達の誘いまで断って、「勉強勉強」と、一人であせっていました。そしたら、いつしか一人になっていたこともありました。でも、森田さんのお話を聞いて「目標を持って、それに向かって歩んでいくことは
大切だけれど、その夢を叶える為に、出来る事は他にもある」と改めて思いました。それに、自分が何の為に生きているのかということは、考えたことはなくて、初めて「確かに、何の為だろう」と今さら思いました。そして、私が考えてことは、「自分の人生は私だけのものではない。永い永い命のリレーをつないでくれた先人達のものでもあるのだ。そして私は、そのリレーを命というたすきを持って走っているのだ」という事でした。その事を忘れないように生きていきたいです。そして、プラス思考の出来る明るく、人の為につくせる人になりたいと思いました。森田さんのお話は、最近の自分について、気付かさせてくれたと思います。

【2年生】

7) 森田さんの話を聞いて、特に心に残った事は、3つあります。一つ目は「1%の努力と、1%の手抜きの差は100日で7倍になる」です。私は始め少しの差なのに、積み重なっていくと、こんなにも大きな差になるのかと、驚きました。これらは、勉強や部活でもいえることだから、毎日小さな事でも、少しずつコツコツ努力することが、とても大切なのだと分りました。2つ目は「思想・・行動・・習慣・・人格人柄・・運命」の順に変わっていくということです。考えかたをまず、変えることでこれからの人生までもが変わってしまうなんて、私は考えてこともありませんでした。でも、確かに考え方が違えば、とる行動も変わってくるし、人格が良ければ、日々の生活も変わってくると思いました。3つ目は「プラス思考に変えていく」です。なぜ、自分だけが辛い思いをしなければいけないのだ。と、考えるよりも、ポジテイブに自分が成長するためのチャンスと考えれば、明るくすばらしい日々が過せるそうです。確かに、疲れたなと思っていたら、余計に疲れたと感じ、思いは体にも影響しています。だからマイナス思考で暗い気持ちでいるよりも、プラス思考で明るく前向きにいた方が良いのだと思いました。私はこれから辛い事があっても、これを乗り越えたら、きっと良い事があるはず。と思い、できるだけ、ポジィテイブに考えていきたいです。森田さんの話は、私が今まで思ったことや、考えた事のないお話でした。私は、勿論、人生は明るく元気なほうが良いので、今回森田さんが言われたことを意識していきたいです。そして、言われた事を急に止めるのは無理だけど、挨拶など簡単な所から、チャレンジして、明るく、毎日を過していきたいです。

8)私は、森田さんのお話を聞いて、大きく2つのことを思いました。一つ目は、人生は考え方で変えられるということです。私は「運命」とは変えられない、しようのないものだと思っていたけど、森田さんの話を聞いて、「そうでは、ないのだ」と 考えが変わりました。また、アイデアを出すのは、とても大切で、これは訓練で出来るとおっしゃっていました。森田さんは沢山の「世界で一つだけの物」を持っておられましたが、そういうのもアイデアで作れると思いました。2つ目は幸せは自分でつくり出すものだということです。話の中でもあったように、嫌な事があった時は「チャンス」だと思い歓迎する。そしたら運も良くなる。というのは当たっているなと思いました。失敗を次につなげれば、次回は失敗しないだろうし、成功のポイントも学べると思います。「辛い」も10回すれば「幸」というのも分り易いし、その通りだと思います。そして「思想・・行動・・習慣・・人格・・運命」よい習慣が良い人生を作るという言葉はぐっと心にきました。人生を変えるのは、考え方、行動というのを知り、より良い正しい考え方をしたいと思いました。私は、これからアイデアを出す訓練をしていきたいです。その為に話の中にあったように、部屋の模様替えをしたいと思います。今、丁度机をきれいにしようと考えていたのでこれも訓練して、より使い易く、スマートに、そして季節感を出して、片付けたいと思います。貴重なお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

9)今回、森田さんの話を聞いて、何の為に生まれてきたのかを教えられました。まず1つ「ありがとう」を言える人になることです。自分は2046人のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんがいたから今居るわけだから、その人達への感謝をしなければいけません。2つ目は命のリレーに参加することことです。命を大切にすることは大事です。本当に人生は山あり谷ありです。だから、何度失敗しても何回でもやり続けることが大事だとわかりました。1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍になることです。そして、そこから運の良くなる人を目指すことを学びました。良い事をすれば、良い事が返ってくる。だから、日々の生活から良い事をしようと思いました。知らない事が1番恐いそうです。知らない事を勉強するのも「勉強」ということです。やりたくない事をしないのは損、やりたくない事でも受け入れることが大切。悩んでも意味がない。苦しい事があれば、誰かに相談する。明るければ何かが見えてくることを信じてみます。正しい物の見方、考え方をして、幸せな人生を送っていきたいです。頑張る人になる。そうすることで、社会で恐いものは無くなるし、知恵を出し、アイデアを出すことが重要です。あきらめない事が大切だと分りました。やる事をやれば元気になる。そんな思いを持ちながら日々の生活を過していこうと思います。

10)私は、学校も楽しいし、毎日も楽しく生活している方だと思います。でも、中学生になり、少しの事で考え込んだりして、一人で溜め込んでしまう事がありました。でも、今日森田さんの話を聞いて「私も森田さんみたいに生きたい」と思いました。私も、これから沢山大変な事があると思います。でも、そんな時は、森田さんの言葉を思い出して頑張ります。たった1%の努力の積み重ねで、自分が成長出来るのを知りました。今までの私を振り返ってみると、何をするのにしても、まず、文句を言うのが普通だったことに、気が付きました。でも、これからは、「1つ1つが、全て私を成長させる為のもの」と 考えて感謝しながら生きていきたいです。朝起きてから、夜寝るまでに、父、母、友達、先生、全ての人に感謝していきます。そして、私は、全てをプラスに考えて、今よりも楽しく生活していきたいです。私は、これをきっかけに、変わりたいです。

【3年生】

11)私は、森田さんの話で一番心に残った一言は「成功するまであきらめなければ、失敗はない」という言葉です。成功する確率は低くても、あきらめずに頑張れば、必ず成功すると思います。この言葉の意味は、あきらめる事が一番の失敗だということだと思います。だから、目標に向かって、がむしゃらに努力したいと思います。森田さんは「命」の話を沢山して下さいました。私の祖先が一人欠けても私は、産まれてこられなかったのだと、改めて感じることができました。人間は、牛や野菜などを殺して、色々な命に生かしてもらっています。だから、いろいろな物に「ありがとう」と感謝しようと思いました。学生時代は、社会人になる為の準備期間なので、今のうちから、いろいろなルールを身に付け、沢山の人と協力していきたいです。分らない事があれば、素直に質問し、コツコツ努力しようと思います。1%努力する人と1%手抜きする人の差は100日で7倍の差になります。だから、小さな力を積み上げ
て、大きな力を身に付けようと思いました。これから、高校入試など、いろいろな壁に向かっていかなければいけません。勉強だけでなく、いろんな人と関わり応援されながら、一生懸命努力します。森田さんのように、ポジテイブに物事を考えて、明るい人生を歩んでいきたいです。

12)僕は、森田先生の言う1%の努力をするか、しないかによって、人生で7倍という大きな差が表れるということが、しっかり心にきざまれました。森田先生は実際に、そのような努力をしてきたそうです。何度も苦労してきて、今ではその結果成功したそうです。そのように「辛い」という字が「幸」に似ているように、努力や苦労をすることで、大きな幸せになると、言っていました。また、森田先生はその大きな幸せの為に、普段の生活から、ちょっとした工夫や、頑張りを加えているそうです。その内のいくつかを紹介して下さって、とても参考になりました。さらには自分の力を伸ばすのは、いつもプラスの事を考えることが大事だと、実験も加えて教えて下さいました。僕ら3年生は、これから受験という試練に向けて、日々勉強漬けで、イライラしたり、ダメだと落ち込むことがあると思います。そんな時こそ、自分のことも将来のことも、ポジテイブに考えつつ、自分の力を最大限まで高めるようにして、受験にのぞみ、自分の第一志望の高校に入学できるようにしたいです。

13)私が、今日森田さんのお話を聞いて、心に残ったことは、特に2つあります。一つ目は、1%の努力をする人と1%の手を抜く人の差は7倍もあるということです。今まで「努力をすることは大切。だから努力しなければならない」というのを、よく聞くし、自分でもそう思う事は沢山あるけど、確実に「そうだな」と思ったことは、そんなにもありませんでした。でも、初めて努力について数字で表してみると、100日で1%の努力をするか、しないかで7倍もの差がつくと聞いて、確かにそうなのだと思いました。また、今受験生であることから、これから勉強を努力して頑張れば合格という成功につながると、改めて数字に表してみて実感でき、もっと頑張ろうという気になりました。2つ目は運がある人になる為に、どんな事でもチャンスだと思い実行することです。私は、今まで自分の嫌いな事はめんどうくさがって避けたり、やる気なく取り組んだりしていました。でも、どんな自分の嫌いな事でもムダになることはないし、何かに繋がっているのだからと思いました。また、そういう風に思想を変えると最終的には、運命を変える事ができる、あのサイクルにも結びつくなと思いました。このサイクルは人間としての自分を変え、運命をも変え、最高のサイクルだと思ったし、意識して行動してみたいです。そして、自分の手に語りかけて、伸びたり縮んだりするのには、すごくビックリしました。たった数秒でこんなにも変わるとは思わなかった。今日この講演を聞いて、今まで半信半疑だった事が確信に変わった。これからの受験や、人生に遣えることが沢山あったので、実行し成功し、最高の人生を送りたいです。

14)演題の「人生を明るく元気に幸福に輝いて生きる」という言葉に、とても魅かれました。はじめ森田さんの今までについての紹介を聞いた時、「すごいな」という驚きが一番でした。失敗も成功も、経験して来られたからこそ、人生について伝えられる事も多いのではないかと思いました。そんな森田さんだからこそ、話されることに、とても説得力があったし、何だか私も頑張ってみようと思えました。仕事をいろいろするということは、また1から身につけることが沢山ある訳で、苦労も沢山あっただろうなと思います。でも森田さんは、それぞれの仕事に毎回一生懸命になっておられる。どんな事にでも、自分がその会社、仕事場で出来る事を全力でやろうとしておられました。森田さんの言っておられる事は、本当に良い事ばかりだと思います。ただ私は、家族に反抗せずに生きていくことが幸せにつながるとは思えませんでした。勿論感謝しています。家族はとても大切です。でも、だからこそ本音でぶつかり合うことは大切だと思っています。どちらかが我慢しているような家族は嫌だから、私はこれからも、私の本音を伝えていきたいと思っています。今、成功しておられる森田さんの言っておられることだから「努力」「感謝」「希望を持つこと」これらは、今から生きていく時、本当に必要になってくるのだろうと思いました。誰でも人生幸福に生きたいと思っているし、明るい人生を歩みたいです。だから、今、私たちがやっている当たり前の事である「挨拶」「人とのつながり」を、もっと大切にしていくべきかなあと思いました。3年生になり、同じクラス、同学年の皆と過せる時間も、もう少しになりました。私は、あと少しの時間「つながり」を大切に、自分も周りの人も明るく、元気に、幸福に輝いて生きるようにしたいです。

15)僕は、努力の話が勉強になりました。1%の努力をするか、しないかに、とても大きな違いがあると森田さんが言われました。僕はこれから、ランニングをしようという目標を立てたことがありましたが、毎日は続きませんでした。でも、この話を聞いて、毎日少しずつ何かをして、少しずつ力をつけていきたいと思いました。もし、途中で「もう、やりたくない」と思っても、森田さんの言葉を思い出して、しっかり努力していきたいと思いました。僕はもう一つ印象に残った言葉があります。それは、人の脳は200億円の価値があるという言葉です。僕はまだ、200億円も脳を使えていないと思います。今のままでは、脳をフル活用出来ないので、自分の勉強の仕方を見直していきたいです。今日話を聞いて良い事は、僕が知っている以上に沢山あることが分りました。「ありがとう」を沢山言うことや、相手より先に挨拶をすることなどは、僕でも簡単に出来る事だから、先生の言葉を思い出しながら、しっかりと実行していこうと思いました。今日は、とても役に立つ話を聞かせてもらって、これを将来に生かして森田さんのように、良い仕事が出来るようになりたいです。

16)私が一番心に残った言葉は、「努力」と「ありがとうは奇跡の言葉」です。「努力」という言葉は良く聞くけれど、今日の講演の「努力」はなんか違う感じがしました。「努力しろ」といわれても、何をしたら努力なのか分らなかったけれど、自分の好きな事なら、なんでも出来るのかなあと思いました。でも、「嫌なことが来た時はチャンス」といわれたように、苦手な事がきた時は「自分を成長させるチャンスだ」と思って、いろんな事に取り組んでいきたいと思いました。「ありがとうは奇跡の言葉」っていうけれど、言葉に奇跡なんてないのにて思いました。だけど、自分が生まれてこられたのは、両親のお陰で今、こうして楽しく生きていられるのも、周りの人のお陰だと実感すると「奇跡の言葉」というのが分るような気がしました。「ありがとう」って伝えることは、簡単なようで難しくって、でも、伝える事が出来たら、幸せがひろがるのかな・・と思います。だから、周りの人、いろんな物に感謝していきたいです。「ありがとう」を100回言えばラッキーで、運がついてくるのなら、少しずつでも、毎日「ありがとう」の言葉を増やしていきたいです。これから受験があるけれど、3ヶ月で変わるのなら実践して、「明るく元気に、幸せに輝いて生きる」そんな人生にしたいです。それと「ありがとう」を忘れないようにしたいです。そして、受験が成功につながったら良いなあと思いました。

17)自分は森田さんの話を聞いて、何回失敗してもあきらめなかったら、成功するということが分りました。失敗しないで出来る人なんていない。その人はきっと、何回も失敗しているのかなあと思いました。今に自分は失敗ばかりしているので、きっと成功する日がくると思い頑張っていきたいです。そして「人生の目標は明るく元気に生きる」勉強なんて明るく出来る訳ないと思いました。でも、考え方を変えれば、良くなるのかなあと思ったけど、自分には少し難しいと思います。まあ、これからかなあ?少し手をぬく人とぬかない人の差が出ることが分って、「やばいなあ」と思いました。自分は、少し手をぬいている人より、さらに、手をぬいているので、すごい差があるとおもったので、一つ一つの事に手をぬかずに、やっていきたいです。良い事をすると自分に返ってくる。逆に悪いことをすると、悪いことが返ってくる。ならば、「めっちゃあ良い事をしていきたい」と思いました。でもそんなに、良い事をする機会なんてないので、どうしたらいいのか分りません。森田さんの話を日常で活かせるように、頑張っていきたいです。
miyoshi_shiomachi_02.gif miyoshi_shiomachi_02.gif