広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 044 広島県立因島高等学校/因島青年会議所事業
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
<1年生 1)〜20) >
1)男子
A
「苦労に耐える、努力する、明るく生きる、協力しあえる人になる」左記の項目は社会としてのルールを身に付け実行すれば、これからの将来は明るい生活が迎えられる気がしました。あと、「投げないボールは返ってこない」という言葉にとても感動しました。自分は、挑戦しなければ成功にはたどりつかない、という意味だと思っているので、これからも「勉強、部活、挨拶、礼儀、感謝明るさ」を忘れず、頑張っていこうと思います。
B
上に書いたように、自分の将来に向けて、これからの高校生活を、どう過すのかは「勉強、部活、挨拶感謝、礼儀、明るく、友情」を大事にしていこうと思います。あと、「投げないボールは返ってこない」も忘れないでいこうと思います。「ありがとう」と言った分、その倍になって「ありがとう」が返ってくれることも、とても嬉しいことだと思います。自分の将来の夢は、医療や、薬学の道に進みたいので、挨拶、勉強」を、特に頑張っていこうと思っています。ありがとうございました。
2)女子
A
私は講演を聞いて、もっと努力しなければいけないと思いました。1%の努力と1%の手抜きは100日で7倍も差がつくというのに、驚きました。親がいなければ自分はいなかったのだと思い、毎日感謝をすることが大事だと分りました。「ありがとう」があまり言えてないことに気付いたので、ちょっとした事でも「ありがとう」を言うように心がけたいです。
B
自分の将来に向けて、1%でも多くの努力をして、今までよりも良い生活をしたいです。そして、私は今まで、すごくネガティブだったので、これからは、何に対しても前向きに、運のよい人になれるようにしたいと思い、これからは悪口をいわないようにしたいと思いました。苦労に耐えることが出来、努力し明るく、協力しながら生きていける、強い人間になりたいです。勉強も、部活も、挨拶も今までよりも頑張ります。ありがとうございました。
3)女子
A
私は、今日の講演を聞き、まず「感謝の心が必要」ということに関しては、いつも日常にある小さな事、当たり前の事でも「ありがとう」の感謝が必要ということが分りました。命という根本的なことも、親に感謝しないといけないと思いました。次に「努力や協力が大事」ということに関しては、自分が上達したいことで、少しずつの積み重ねでやっていた人と大差が付くので、これからの将来に向けて色々なことを努力していこうと思いました。でも、私は「努力しよう」と思っているだけでは実行できないのではないかと思います。だから明確な目標をしっかり立て自分のやる気を引き出し努力していこうと思いました。
B
私はこれからの高校生活、森田先生が高校は社会へ出るための準備期間だとおしゃっていたので、社会に通用するよう高校生活を自分なりに頑張りたいと思います。例えば、勉強をコツコツ頑張り苦手を作らないようにする。沢山の人とこれから出会い、関わっていくと思います。そこで感謝し、その人の為になるようなことをしようと思いました。自分の事よりも、人の為になりたいです。苦手なことでも前向きに考えて一生懸命頑張ろうと思います。「道なき道を歩いていく」という言葉のように、これから何があるか分らないけど、自分なりの道を創っていけるようにしたいと思います。今日は私達の為にありがとうございました。
4)男子
A
講演を聞く前は正直「なんで、あんな暑いなかで1時間も話を聞かなきゃいけないのだ」という思いで体育館に入りました。なので、最初は嫌々聞いていました。でも、話を聞いていくうちに「なるほど・・」「あ・・確かに」と思うようになりました。素直に話を聞くことは確かに大事だなと思いました。今回の講演は、とても為になる話ばかりで、これからの学校生活や、社会を生きるうえで参考になりました。今日はどうも、ありがとうございました。
B
今回の講演は「苦労した人は上手くいく」という言葉がありましたが、僕はまだ、夢や目標は、はっきりと決まっていません。なので、まずは将来何になりたいかを考え、夢や目標を立てて頑張りたいと思います。また、そのために日々プラスエネルギー「明、愛、善、信、健、美、与」を心がけて、希望を持って努力していきたいです。あと、周りの人達への感謝を忘れず、行動で表したいです。
5)
女子
A
「人生は簡単」というのは、挨拶や相手を尊重することなどは、簡単そうで案外出来ないから、まずは、そういうところから、出来るようにしていこうと思いました。「石の上にも3年」というように、とりあえずできるところまでやることが、大きな成功につながるのだと思いました。失敗してもそれをスタートにすればいいなと思いました。感謝の心を忘れないことは私達学生にとって大事なことだと思うので、忘れないようにしたいです。人の期待以上のことをするには、人一倍頑張らないといけないと思うので、努力は大切だと思いました。
B
まずは、身の回りの人に感謝することから頑張ろうと思います。特に、何かしてもらった時には、心で「ありがたい」と思い「ありがとう」が言えるようになりたいと思いました。他にも、次の人の事を考えて行動したり、相手の気持ちを考えた言葉遣いができるようになりたいです。嫌だなと思うことも、これから自分がよくなるためのチャンスだと思えば、頑張れると思うので、常に明るい気持ちを持って、人の一番必要な能力である素直な心を持って、これからの人生が良くなるように、頑張りたいと思いました。
6)
A
森田さんの話を聞いて、苦労することで上手くいくことが出来るという言葉が心に残りました。あと、『苦労に耐える、努力する、明るく生きる、協力する』という4つの言葉に感銘をうけました。私も、明るく生きる、努力する、ことには、前向きに取り組んでいっているけど、「苦労に耐える」ということは結構目を向けていなかったです。これから、高校、大学を経験して社会人になる時には、この4つのことを思い出して、頑張りたいと思いました。
B
これからの高校生活は、「苦労をする、努力する、プラスのことを考えて言う」を目指していきたいと思います。高校では今まで以上に大変だし、苦労することも多いので、自分の将来に向けて努力していきたいと思います。そして、高校、大学を卒業する時には「出会った仕事を大切にする」「苦労に耐え、徹底努力する」ことを目標に、社会人として働いていたいです。
7)男子
A
僕は講演を聞いて、1%の差というのがとても心に残りました。1%というと、すごくわずかなことだけれど、わずかだからこそ大切にしなければ、いけないと思いました。また、その1%を磨くためには、やる気や努力など、様々なことを興さなくてはいけなくて、その為には、きちんとした生活習慣を身につけていくことが大切だと思いました。今回の講演で、感謝することの大切さ、苦手なことを意識してはいけない。素直に聞いて運を良くすることを知ることができました。
B
まず、自分の夢を明確にしたいと思います。そうしていると、目標や、やるべきことも見つかると思います。講演の内容をしっかりと活かしていけるように、これからの生活習慣、学校生活、普段の行動全てもう一度、改めてみようと思いました。1つ、学校で友達との交流や先生との関係 2つ、普段しっかりと良い挨拶を、自主的にしていく 3つ、衣、食、住を改めて気持ちの良い生活を送る4つ、周りの人を大切にしていく 以上の4つのことから、取り組んでいこうと思います。
8)女子
A
私は、今回の講演を聞いて、初めに森田さんが言われた「人生は難しくない」という言葉に驚きました。人生も運も決まっていると思ったけど、運を上げる方法などを聞き、なるほどなあ・・・と感心しました。心に残っているのが、運を上げる方法です。1、素直に人の話を聞く 2、何事も辛くても頑張る 3、苦労した人は運が良くなる 辛いX10=幸の法則 4、人の喜ぶことをする、社会に貢献する5、投げないボールは返ってこない。等 とても心に残り、今回聞いた事を活かして、これからの生活を
頑張ろうと思っています。
B
まず、最初に「ありがとう」を沢山言おうと思います。毎日、何か良い事をしてもらったり、嬉しかった時には「ありがとう」、ご飯を食べた時も「ありがとう」を言おうと思います。そして、「嫌だな」「しんどい」と思うことがあっても、そのままマイナスの気分にならずに、プラスに考えて頑張ろうと思います。1%手抜きをすると、100日後には7倍の差が出来てしまう。この言葉を頭に入れて、努力することを頑張ろうと思います。社会人になる為の準備期間である高校生活で、何事も努力する姿勢とプラスに考える心を持って、頑張り、社会に通用する人間に進化したいと思います。
9)男子
A
話を一通り聞いて、どの項目も納得出来る内容ばかりで、大切な事だなと感じた。特に心
に残った言葉は「不平、不満ばかり言うのではなく、それをどう無くしていくのが大事」と「苦労し、努力し、協力し合い、明るく生きる事が高校生活では大事」と「少し手を抜いたと思っても、努力している人と比較すると差は大きい」他にも色々と、心に響く言葉はあったけれど、多すぎて書ききれないので、特に感動したこの三つを書いた。一度は聞いた事も、初めて聞いた事もあったけど、自分自身はどうか?確認するきっかけになったので、今回の講演は自分にとって、とても重要かつ忘れられない出来事だったと思う。今回の経験は無駄にならないと思うので、成長の糧にしたいと思う。
B
まず第一に、自分は「悪い点」がよく目についてしまうので、「OOな点はあるけどOOだ」というように考え、少しでもそういう否定の類を無くしていきたいと思う。最近「当たり前」と感じていることが多いのでそれが本当に「当たり前」かどうかも考え直して、尊ぶべき奇跡だと言うべき事ならば、その事に精一杯感謝したいと思う。とにかく、今回の講演を通して「自分はまだまだだ」と感じる面がいくつかあったのは事実なので、いまの自分に出来るのは、そのまだまだな面を、一つでも多く良くしていく事だと自分なりに考えている。どうしても悲観的になってしまいがちだし、積極的ではないけれど「諦めない」「希望を捨てない」「知恵とアイデアを磨く」こういった事を信念として、自分なりに自分を良くして成長していければと思っている。今後の高校生活に、今回の経験を活かしていくことが出来ればと思う。
10)女子
A
「思想→行動→習慣→人格→人柄→運命」この言葉も良いなと思いました。自分の感覚、考え方を少し変えるだけで、価値観が大きく変わる。そしてその行動だけで幸運になるなら簡単なことだと思いました。社会人になって、期待以上の働きをしたら、切り捨てられる確率がぐんと減り信頼されていく。だから、今のうちに少しでも努力をしていきたいと思います。今日から幸せに生きたい。
B
出来る事からやっていくと・・明るく元気に挨拶をしたい。そして、できるだけ心からマイナスエネルギー(特に悪口)を少しずつ無くしていきたいです。それからできたら心身共に健康にしていきたいです。不平を言わず、できるだけ「ありがとう」を言っていき、他の人からも「ありがとう」と言われるようにしたいです。それと、素直に人の話を聞き実行する。運が不幸から幸運に変われば自分の夢に近づくので今日、聞いた事を守りたいです。
11)女子
A
何回失敗しても、60歳まで社長を目指してすごいと思いました。O幸福な人生の為に、よい習慣を付けたいと思いました。心が体を支配していることが分ったので、
いつも明るくしたいと思います。 O努力をする人としない人の差が7倍なので、努力をしようと思います。出来ないのではなく、やる気がないからで失敗してもやる事が大事。 O何事にも感謝をして生きたい。目的意識を持とうと思います。
B
私は、自分の将来に目的を持って高校生活を過したいと思います。そして、勉強できること、親、友達に日々感謝して過す。将来の夢を叶えるために、努力を沢山して、努力していない人に差をつけたいです。心のコントロールの達人になるために、毎日明るい気持ちで生活します。悪い事を考えないようにする。思想→行動→習慣→人格・人柄→運命が変わるということなので、幸福な人生を送りたいです。
12)女子
A
高校卒業後9年間の苦行の下積みを経て27歳と言う若さで5坪のカー用品店を創業26周年で上場企業に押し上げた創業者だけあってオシャレだった。1%の努力と1%の手抜きでは100日で7倍の差が出ると聞いて頑張ろうと思った。思想が変われば行動が変わる→行動が変われば習慣が変わる→習慣が変われば人格人柄が変わる→人格人柄が変われば運命が変わる・・・・。という言葉を聞いてまさにその通りだなと思った。
B
「苦労に耐える、努力する、明るく生きる、協力し合う人になる」というのを日々思いながら過して生きたいと思った。そして、1%の努力をがんばり1%の手抜きをなくしていきたいと思った。出合った仕事を大切にし、どんな仕事も素晴らしい人生の勉強の場と考え、社会人は正社員でスタートし苦しさに耐え頑張れる人になり知恵アイデアを出し希望を持ってあきらめないような人生にしたいと思った。とりあえず高校を卒業することをがんばる。
13)女子
A
今日の講演を聞いて、私は自分の人生をより良いものにするためのヒントを得られたと思います。1%の努力をすれば1%手抜きをするのとは100日で約7倍の差が出るから、毎日頑張ったらその分自分の身についてくるということと嫌な事があっても自分のためと思っていろいろなことを頑張るということを学びました。今日学んだ事を大切にしてこれからの自分の人生をよりよいものにしていこうと思いました。
B
この講演をふまえて、自分の将来に向けて、これからの高校生活を辛いことから逃げずに頑張る。辛いことを10回したら幸せがくるように頑張りたいです。また健康の四要因"食事、睡眠、運動、明るい心"を大切にしていこうと思います。そして、よい習慣が続けるように、今日習ったことを毎日続けようと思います。自分の心をコントロールして悪い事、マイナスの事を考えず良い事、プラスのことを考えていこうと思いました。森田さんの教えを胸にこれから頑張っていこうと思います。
14)男子
A
物事に成功する人としない人は、天才と凡人という差ではなくて、成功する人は努力をしていて、成功しない人は1%の手抜きをしていると分った。努力する人としない人の差はとても大きいと思った。だから努力は大切だと思った人の話を素直に聞ける人はとても運が良くなるんだと知りました。物事を考えるときはポジティブに考えると良いと思った。
B
とにかくポジティブに考えることにする。そして将来の夢が無いので(今は)、これから先、夢を見つけて夢に向かってポジティブにて努力していきたいと思った。高校生活では絶対にポジティブを忘れないようにこれから3年間楽しく勉強や行事を考えていこうと思った。講演を今日聞けてとてもついている日だなと思った。
15)女子
A
目標をしっかりしていればその為に頑張れるんだなと思った。心から「ありがとう」をたくさん言えば人生が変われるのならたくさん感謝の気持ちを持ちたい、協力の大切さ、素直に人の話を聞くことが大事てことがわかりました。やれば出来る、やらなければ出来ない。運の良さ@素直に聞く、知らない事が一番恐い。A嫌な事も積極的にやるB苦労にたえる人C人の喜ぶ事をやるD期待に応える。この5つを頑張りたいと思った。よい習慣をつくり幸せに生きる。幸せになるための勉強になりました。
B
目標を決めてしっかり勉強したり、行動したりする。人に会えば声を出して「あいさつ」をする。積極的に動く、人の話を素直に聞く、良い習慣を作る、そして、人に信頼され期待されるため努力する。みんなに感謝するこのことを毎日頑張って楽しい高校生活を過したい。そして、全て明るくポジティブに考えたい。人生を幸せに暮らしたい、生きたいので、高校の時でなく一生この習慣を続けていきたいと思います。幸せな人生をおくれるよう頑張りたい!
16)女子
A
「人の話をきかないと伸びないが人の話を聞く人はのびる」私はこの一言を聞いてそうだなと思いました。人の話を聞くことは大切だと思いました。1%努力する人としない人とではすごく差があるんだと知りました。「知って失敗するのと知らなくて失敗するのとでは知らなくて失敗する方が恐い」今まで知って失敗する方が恐いと思っていましたが知らなくて失敗する方が恐いと言われ確かに知らないほうが恐いし恥ずかしいことだと思いました。
B
私はいつも分らないことや無理だと思ったことはあきらめて努力をしようとしませんでした。でも、今日の講義をふまえて最初から努力もせずにあきらめるより1%でも努力を何事にも取り組んで行きたいと思いました。自分で無理だと思った事も最初から限界を決めずに前に前にどんどん挑戦をしていきたいです。これからの高校生活で壁にぶち当たることが何度もあると思いますがその度あきらめず前に前に戦っていく事を忘れずに壁をぶち破っていきたいです。あきらめること、努力しないことを決してしないようにすごしていきたいです。
17)男子
A
僕は森田さんの講義を聞いて、自分の人生と言う観点(価値観)が変わりました。まず、学んだことは、人生はそんなに難しくなくて実に簡単ということです。そして、苦手だなと思っているのは自分だけであるということです。本気になる!!やればできる!!ということ。そして、社会に貢献することで、人々に感謝の心、気持ちを忘れないと言う事を知らせることでその人たちにありがたみをプレゼントすることで=恩がある恩返しと言う事でした。次に分ったことは、知恵やアイデアを出すために勉強は必要がないということです。そして成功する人の共通点を学びました。それは苦労すること、みんなと協力すること、明るくなること、人の話を素直に聞くという事でした。そして一番ひびいたのは人を喜ばせることができると、きっといいこと(チャンス)があるということでした。
この講演を通じて、これからの高校生活は180度変わってしまうんじゃないかと思います。僕は前は(子供のころ)から勉強はそこそこできたので、努力することなくここまで生きてきました。でも、森田さんの話を聞いて、努力(勉強でもなんでも)をすれば希望という光が輝くのではないかと思いました。100%の中で1%努力する人と1%なまける人を100乗すると、1,01→2,7 0,99→0,36になり約100日間で約7倍の差が生じるという話をききました。運が良くなるという事は、人の話を素直の聞くことはもちろんのこと、イヤな事を喜んですることでチャンスを手にすることができるので自分もこうなれるように頑張っていきたいです。この話をきているとだんだんつかれてきてしまいました。もともとねむかったこともあるかもしれません。でも、これからも明・善・愛・信・健・美・与の言葉を胸にがんばって生きていきたいと思いました。
18)女子
A
自分の将来についてしっかりと考えなければいけないなと思いました。手がひどく荒れても石の上にも3年。毎月28000円の給料から100万円ほど貯めたらしい、頑張ればお金は貯まるんだなと思いました。本を読むことは大切で本が自分の人生にヒントを与えるのかもしれない「中高校生の成功哲学」を読んでみようと思った。文章が苦手な人が本を書く。「感謝の心」私たちの大切な「命」「両親、おじいちゃん、おばあちゃんに感謝する」。全て食べ物は命、それに感謝する「感謝」する。ちょっとやればなんとかなる。短い時間だったけどすごく勉強になった。
B
苦手な教科を少しずつ克服できるようにして周りの人や物、いろんな物に「感謝」をしていこうと思いました。森田さんが言ってたように1日100回「ありがとう」と言うことはむずかしいと思うので心の中で言っていきたいと思います。今は社会人になるための準備期間なので「苦労をがまんする」「人の話を素直に聞く」など言ってたことを実行して頑張っていきたいと思います。頭は関係ない、やるかやらないかで変わる。やればできるので頑張っていきたいと思います。嫌なことでも少し頑張ってがまんすることによって自分の人生が変わるかもしれない、逃げることはダメなので頑張って立ち向かっていこうと思う .
19)女子
A
「やればできる」「やらんとできない」と言う言葉が一番心に残った。どんなこともやらないことは始まらないと分った。嫌なことも喜んでやれば良いことにつながる。心が体を支配すると教わったので何事もプラス思考に考えマイナスな発言は減らそうと思います。そうすると悪いことや嫌なことも良い方向に行くと思います。「運命」は運ぶ命と書くので自分でいい事を運んで人生の成功者の一員になりたいです。
B
私は「みんなの期待以上の事をしようと」思いました。みんなの期待以上の事をすることでみんなから必要とされる人材になることできると思います。部活や委員会などでも、自分から進んで頑張ろうと思います。もう一つは「ありがとう」という気もちです。心で思うのは「ありがたい」と口で声を出して言うのが「ありがとう」です。どんなに小さくささやかなことでも「ありがとう」と言うのが大切だと思いました。私はどんなに辛いことでもあきらめず頑張ろうと思います。あきらめたらそこで終わりだと思いました。
20)女子
A
人生は難しいものではなく 簡単とおっしゃられていて、私は、ずっと難しいものだと思っていたので、意外で驚きました。講師の方が47人中40番で、そこまで勉強が出来る人ではなくても社長になられてスゴイと思いました。そして「喜んで苦労する」「辛い事から逃げず、人が喜ぶことをする」と 運がやってきて、人生を幸運に変えられると聞き、私でも出来るかと思いました。
B
私は、これからの高校生活を「やれば出来る」という言葉がとても胸に響いたので、何に対してもチャレンジ精神を持って取り組もうと思いました。そして「ありがとう」という感謝の気持ちを忘れずに頑張りたいです。そして、社会人になる為の準備期間である学生のうちに、人の話を聞いたり、ちょっとでも努力したり、辛い事から逃げずに頑張ろうと思いました。人の期待以上のコトを出来るように、そしてよい習慣を作れるように日々努力していきたいです。