広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku190020.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku190018.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku190017.gif moritajuku190016.gif moritajuku190015.gif moritajuku190014.gif moritajuku190013.gif moritajuku190012.gif moritajuku190011.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku190009.jpg
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku190008.gif moritajuku190007.gif
TOPへ
moritajuku190006.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku190004.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku190003.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku190002.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 049 尾道市立浦崎中学校 教育講演会
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg urasaki_junior_high_14.gif
謹啓 

入梅とは申しましても晴天が多く、凌ぎ易い日が続いており、今は嬉しい限りです。しかし、今後夏場の水不足や突然の気象変化も心配されるところではありますが貴台には、益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、先般は本校教育講演会にてご講演をしてくださり、誠にありがとうございました。森田先生ご自身の今日に至る歩みをエピソードや思い出話等を交えながらわかり易く、楽しく、真剣に教えてくださいました。中でもフェラーリへの限りない愛おしさやその楽しみ方の紹介では、味わい深い語りとインパクトのある写真など、知らず知らずのうちに引き込まれる内容のものでした。また、森田先生のお話からは常に周囲への感謝の気持ちがにじみあふれ、先生の人柄を感じることができました。貴重なご経験に裏打ちされた森田先生の確固たる人生哲学(お話)は、これからの時代を担うであろう中学生にとって羅針盤の如く頼もしいもので、生徒には“自分はこれから何をどう頑張っていくか”“幸福になるためには何が大切か、自分をどう変えていかなければならないか”等、それぞれが深く考えさせられたようです。子どもたちの未来のために熱くお話くださり、誠にありがとうございました。生徒は、あらためて当たり前に思っていることが実は当たり前ではなく、一日一日がかけがえのない大切な人生なのだと考える貴重な機会となったようです。有意義な学習会となりました。重ねてお礼申し上げますとともに、今後とも先生のご活躍ご多幸をお祈り申し上げます。略儀ながら、書面にてお礼とさせていただきます。

敬具 
1年生 感想文

1−1
森田さんの話を聞いて一番心に残ったのは「あきらめるな・・あきらめたら終わり・・」という言葉です理由は、僕は「これ、ダメだな・・」と思ったらすぐにあきらめて、辞めてしまうからです。辛いが10回続くと幸になると聞き「いいなあ」と思った。努力すればするほど、なんでもできると分ったので、これからは努力して頑張りたいと思った。明・善・愛・心・健・美・与はプラスの言葉。暗・悪・憎・疑・病・醜はマイナスの言葉。森田さんの話を聞いて、これからはマイナスな事は絶対考えずに、プラスのことだけを考えたいです「先手必勝」でいきます。

1−2
辛い事を続けていけば、いつかは幸せが訪れるということを聞いて、頑張って生きてやろうと思った。他にも、スポーツをしていれば、苦労にも耐えられるということを聞いて、自分が何の為にスポーツを頑張っているのかが分った。自分はかなりネガテイブなので、これから頑張ってポジテイブに生きようと思った1%の努力と1%の手抜きの差が100日で7倍も違うと知って、これからは手抜きせず、努力して頑張ろうと思った。今回の講演で、何の為にスポーツをしているのかが分って安心した。以上心がけて生きていく。

1−3
今回は、私達のためにお話をしてくださりありがとうございました。私は森田先生のお話の中で、印象に残ったことが二つあります。一つ目は、1%の努力をすると 100日で1,01の100乗は2・7になり1%手を抜くと0,99の100乗は0,36になり、7倍もの差がつくというとこを知りました。二つ目は「ありがとう」を一日100回言う人に なるということです。私自身一日に4,5回位しか「ありがとう」を言っていないので、最初聞いた時は 驚きました。でも、よく考えてみると感謝するということは、とても良いことだから、一日に100回言う ことは大切なのだと思いました。森田先生が教えてくれた指の長さが伸びた時にはびっくりしました。 プラスの事を言いきかせると指が伸びるのだと思いました。これから常に明るく生きていきたいと思います。

1−4
私が、森田先生の話を聞いて、心に残った言葉は、常に明るくエネルギープラスの明、善、愛、信、健、美、与を自分で考えて、なるべくエネルギーマイナスの暗、悪、憎、疑、病、醜、奪を自分に言わないようにしようと思いました。だから私は、森田先生が指の長さのことをおっしゃったので、休み時間にもう一度試してみました。そうすると、やっぱりプラスの事を言うと指が伸び、マイナスの事を言うと縮みました。私は自分を誉めると気持ちが楽になり、自分を叱ると気持ちがヘコムので縮んだのではないかと思います。私は、今までマイナス思考だったけど、森田先生の話を聞いてプラスに考えようと思います。

1−5
森田先生の話を聞いて私は「ありがとう」「ありがたい」など、さまざまな話を教えてくださりありがとうございました。私が知らなかったことで、苦労した人が運が良くなると聞いて、苦労して宝くじを買ったら森田先生のお陰だなと思うようにしたいです。もう一つ印象に残った所は、指にプラスのことを言いきかせたら指が伸びて、マイナスのことを言うと指が縮むというところです。私は実験してびっくりしました。森田先生が書いた本を読みたいと思いました。思想・・行動・・習慣・・人格・・運命のようにつながっているのだと思いました。今までマイナスのことばかり言っていたから、これからはプラスのことを考えたいと思います。本当に貴重な話をありがとうございました。印象に残った言葉を忘れず頑張りたいです。

1−6
私は、命のリレーに参加しようと思います。自分のところで終わらせたくないです。私は何の為に勉強するのかという単純な事が分りませんでした。今回話を聞いて、社会のルールを身に付ける。苦労に耐えるということが分りました。次に、努力する人としない人に差があるということも教わりました。100日で7倍の差が出ることが分りました。私はサボッてばかりなので、これから毎日続けます。毎日続けることに意味があるということがわかりました。運命は変わらないものと思っていたけど、変わろうと思えば変われるということもわかりました。そして、喜びも返ってくることもわかりました。どんな、ささいな事でも、最後まであきらめず信じ続ける大切さがわかりました。私の目標は、だれよりも早く挨拶をする。「先手必勝」

1−7
僕は森田さんの話を聞いて、1%の努力をすることが大切なのだと思いました。理由は、初めから100%努力することは絶対できないから、1%の努力をコツコツしていくことで、そのうち100%になれば良いと思ったからです。その他に、人の話を聞くと運が良くなる事や、知らない事が一番恐いこと、社会の役に立ち人を喜ばせること、お菓子を食べるとおかしくなる事、苦労を喜んでしていれば良い方向に行く事等すごく印象に残りました。特に思想・・行動・・習慣・・人格・・運命とつながっているということが、印象に残りました。そして、森田さんはスポーツカーがすごく好きなのだと思いました。僕は将来森田さんみたいに自分のオリジナルのスポーツカーを作って乗りたいと思いました。今までの話を信じていきます。

1−8
僕の感想は二つあります。一つ目は、人間とは、とても素晴らしいことであり、生きているということ自体が素晴らしいということが印象に残りました。今まで自分は損ばかりして、得なことが全然ありませんでした。「やって」と頼まれてもしなかったけど、今日森田先生の話を聞き、自分を変えようと思いました。二つ目は、自分に言い聞かせようと思いました。今まで僕は自分をダメだと思っていて、全部マイナスな事ばかり思っていました。でも、これからはプラス思考でいかないと、いつまでたっても良い方向にいかないので、これからはプラス思考で自分を楽にしようと思います。しっかり自分に言い聞かせて生活します。

1−9
森田さんの話を聞いて前向きに考えれば、いつか良い事がくると、100%信じられるようになりました。また、僕が全く考えていなかった事を教えていただきました。例えば「1%努力する人と1%手を抜く人の差は7倍もある」や「辛い事を10回したら幸せになれる」など、すごく為になることを教えていただきました。こらからはマイナスな事を考えず、もし、考えても打ち消して忘れます。プラスの事を考えて他人からウザイと思われてもプラス思考でいきます。辛い事にも耐えて耐えて、幸せを手にいれたいです。

1−10
僕が今回この話を聞いて思ったことは、沢山良い事をすれば、沢山の幸せが待っているということです。また、いくらどん底に落ちても、努力すれば又、いやさらにその上までいくことが出来るかもしれないということです。僕は字がきたないですがもっと集中して書けばマシになるかもしれません。僕の夢は中学校で、技術の先生になることです。僕が心に残ったことは「明るく生きる」ということを忘れずに僕は頑張っていきたいです。また、今日先生が言われた事を心に刻んで頑張ってみせます。
urasaki_junior_high_05.jpg urasaki_junior_high_08.jpg urasaki_junior_high_10.jpg urasaki_junior_high_12.jpg