広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku203020.gif
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku203018.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku203017.gif moritajuku203016.gif moritajuku203015.gif moritajuku203014.gif moritajuku203013.gif moritajuku203012.gif moritajuku203011.gif
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku203010.gif moritajuku203009.gif
TOPへ
moritajuku203008.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku203006.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku203005.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku203004.gif
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 053 呉市立安登小学校@
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
kansoubu_annai.jpg ato_06.jpg ato_02_01.jpg ato_03_02.jpg ato_04_02.jpg
5年生

1)
森田さんのお話を聞いて勉強になったことは、数え切れないほど、沢山あります。まず1つ目は、辛いという字の上の部分に十を加えると幸という字になるということです。これには意味があって、人生は五分と五分。辛い事や、苦しい事を十回ほど繰り返せば、今度は良い事が訪れるということです。漢字にはちゃんと沢山の意味がこめられているものだと、思いました。2つ目は、仕事のことです。自分でやりがいのある仕事だと思って、そのしごとに就くのなら良いですが、時給や月給、年給など、お金でそこの仕事につくのは、レベルの低い人だということです。是非、家の人達に聞かせてあげたいと思います。これから人生の決意を書きます。僕は、人の良い所を見つけ、ほめてあげられるようにします。3つ目は、S,A,B,C,DのうちS,Aになれるようにしたいと、思いました。その他にも、人の話を聞いてすばやく行動をしたり、人をほめてあげたり、家を出る時は、これが最後かもしれないので、握手をして行こうと思います。小さな事でも重要なことがあるということも、勉強になったと思います。人生の一歩を、又歩めたと思いました。

2)男子
森田さんの話で、たくさん勉強になり分った事も沢山ありました。最後まであきらめないことです。勉強が苦手でも4、5ヶ月一生懸命やると、テストが100点やクラスで一位になったりすることが出来ると分りました。クラスの中で、100位だとしても、一生懸命やると25位と上がったので、頑張るのは良いことだと分りました。「ありがとう」をたくさん言うと良い事がおきると分りました。1%のちがいで、自分の人生が変わるのだというのもわかりました。国語が苦手でも、克服したら本が書けるのも分りました。そして僕らの人生は、命のバトンタッチだということです。運が良くなるためには、色んなルールを守らないといけない。何歳になってもあきらめない成功するまで耐えたのが、すごいと思いました。S,Aを目指す。期待以上のことをする。僕は森田さんの話に感動しました。僕の人生を良い方にして、素直な人になりたいです。人に優しく、明るく協力しあえる人になることをめざしたいです。高校、大学に行かなくてもよい人になる。

3)男子
僕は森田さんの人生で、いろんな仕事をしてきたのが、すごいなと思いました。特にすごいと思ったのは、豆腐屋の時の話で「親からもらった100万円と自分で汗水流して貯めた100万円とは重みが違う」「成功するまで、あきらめなければ、失敗はない」という独立への決意がすごいなと思いました。あと、もう一つあって、本を書く事がすごいと思いました。感動の理由は、子ども向けと、大人向けをどうやって書いているのか?大変なのに、よくできるな・・と思ったからです。次に、ふしぎに思ったことはエネルギープラスで、良い事を思うと、指が長くなることにビックリしました。そして、これからやろうと思っていることはトイレのペーパーの三角折です。訳は講演の中で、そうすると良い事があると言われたからです。もう一つは、掃除は自発的にする。話の中で、掃除は心を磨く最高の行いで、森田さんの車は、いつもピカピカと言っていたからです。これらを実行して、明るく楽しい人生を送りたいです。

4)男子
森田先生の今までの人生の話を聞いて、すごい人生を歩んでこられたのだなと思いました。挑戦して失敗しても、負けないで再度挑戦するという心ざしは、僕達のクラスの中の事においても、見習わなければいけないと思いました。又、僕達が生まれてきた意味も、それぞれに、何かしらの意味があるのです。それから努力が必要なのも分りました。その上で幸せな生活が成り立っているのだなと、思いました。普段から「ありがとう」という思いやりの気持ちを持って、お互いに協力し合っていかなければ、いけないと実感しました。気持ちの持ち方で、指が伸びたり縮んだりしたのもビックリしました。やっぱり、毎日の気持ちを明るく、前向きに持たなければいけないのだと、勉強になりました。

4)男子
森田さんは、大学に行けない、大企業にも就職できずに中小企業への就職でした。レントゲンフイルムの販売会社で、3年半、18歳・・22歳までいたけど、その後豆腐屋で働き早朝2時からの仕事だから大変なのに、「親からもらった100万円と、自分で汗水流して貯めた100万円とは重みが違う」や「成功するまで、あきらめなければ失敗はない」などと思って、頑張ってきたところが、すごいと思いました。今日の講演で、何の為に生まれてきたのか?よい習慣を作り幸福に生きるなどということを、教えてもらって、ありがとうございました。人は1%の努力と1%の手抜きの差は100日間で7倍になるから、僕も、1%努力するように頑張りたいです。それと人の頭脳は200億円の価値があるから、きちんと活用できるように頑張りたいです。それに、一番すごいと思ったのが、手の指が長くなったり、短くなったりすることでした。まず、利き手を見て、手に向かって良い言葉「明、善、愛、信、健、美、与」を思ったら指が伸びて、悪い事「暗、悪、憎、疑、病、醜、奪」を思うと指が縮んでいるのが、ビックリです。明るく、元気な人生に出来るように、努力や、苦労をしたいです。

5)男子
僕が、森田先生の話を聞いて、勉強になったことが5つあります。1つ目は、何でも60歳までチャレンジすることです。2つ目は、森田先生は、国語を克服したので、やれば何でも出来るということです。僕もサッカーやそろばん、椎茸など、出来ない事、食べられないことなどを、克服したいです。3つ目は、3時間x365日x10年=プロということです。僕はサッカーが好きなので、試したいです。4つ目は1%の大事さです。少し力を抜くと1%が無くなる。1%頑張ると100日間で7倍の差になることです。5つ目は、素直に人の話を聞くと運が良くなるのです。知っていて失敗はマル、知らずに失敗はバツです

6)男子
僕は、高校を卒業した後、大学に行かなかったのに、社長になれたというのが、すごいと思いました。僕は勉強をしなかったと聞いたから、普通だったら社長になるのは無理だと、思うからです。なれると思えばなれるのだなと感動しました。それから「ありがとう」「ありがたい」という言葉を遣うと人生が変わって来るというのも、初めて知りました。「ああ・・そうなんだ」と思いました。僕が社会人になった時や、今からも学校で、このように思うことにします。あと、運が良くなる人の話では、人の喜ぶことをしてあげるでした。実験はすごかったです。指が伸びたり縮んだりしたのが、不思議でした。それと思想が変われば・・・行動が変わる・・習慣が変わる・・人格人柄が変わる・・運命が変わる。というのはすごい言葉だと思った。

7)女子
私は、森田さんの話をきいて、頭が悪くても努力をすれば、人生は良いようになると分ったので、沢山努力したいと思いました。挨拶や掃除を自分から率先してやろうと思いました。人の良い所を見つけてあげると良いと聞いたけれど、私は普段からクラスでも見つけているけれど、これからは見つけたらほめてあげたいです。1%努力するかしないかでは、7倍の差が出来ると聞いて、1%でも努力したいと思いました。自分の良い所を心で思うと指が伸びるので、心と体がつながっているのが分りました。だから、これからも良い事をたくさんやりたいです。感謝出来ない人は人生が幸せにならないので、これからも、続けて感謝したいです。上位25%に入れば、人生良くなると聞いたので、25%に入れるようにしたいです。運が悪いといつも落ち込んでいたけれど、チャンスと思えばよいと聞いたので、頑張ります。あたり前の事も、出来ない事があるので、これからは出来るようにしたいです。人生が良くなるように、良い事をドンドンやっていきます。

8)女子
今日の講演で、特によく分ったことは「学生時代は社会人に成る準備期間」についてです。苦労にたえる・努力する・勉強することです。明るく生きるは、前向きに物事を考えたり楽しんだりすること。協力し合う人になる・・は集団生活で、行動したり、助け合ったりすることだということが、分りました。なので、野外活動では、明るく協力し合うというところを学習するのですね。他にも努力すると、必ず良い事がおきる。苦労にたえると、出来なかったことが出来るようになる。明るく生きると、考え方が変わるので、運が良くなったり、人生が大きく変化することも分りました。今日の学習で、人は、考え方や行動で人生がよい方向へ進んでいって、苦労して努力すると、社会の役に立つ人になれたり、スポーツだとプロの選手になれたり、なんにでもなることが出来ることが分りました。なので、たくさん努力して色々な事に挑戦してみたいです。

9)女子
私は、森田さんのお話を聞いて、「何の為に生まれてきたのか?」が印象に残りました。特に「命のリレーに参加する」です。母さん父さんがいたから、今の自分がいるので感謝したいと思いました。そして、森田さんの歩んできた道を見て、とてもすごいと思いました。自分で貯めたお金は重みが違う。そして、森田塾のスタート。そして、本へ「中高校生の成功哲学」そして、大人向けの本「日本人の為の成功哲学」 自分がダメでも、自分を信じ、自分をほめ、苦労し、努力、明るく生き、協力し合うことの大切さを知りました。そして、自分は良い習慣を作り、幸福に生きる事を少し頑張ってみようと思いました。例えば、「ありがとう」「ありがたい」を沢山言うことなら、気をつけていれば出来るような気がします。そして自分の頭脳を使いアイデアを出せるよう自分でも、よく訓練して「人生を明るく元気に幸福に生きる」をテーマに頑張ります。

10)女子
森田さんのお話を聞いて、どのような人生を送って来たのかが分りました。勉強が苦手で大学にも行けず、小さな会社に就職して、社長の止めるのもきかず無理やりやめて、2回目のお豆腐やさんでも、お母さんに心配されながら二年強勤めたが、又辞めて、計算機を売りに行く時も知恵を使って、往復はがきを活用したりたくさん努力をしたのだなと思いました。森田さんも本を書いたおかげで、苦手だった国語を克服したそうです。わたしも何かのきっかけで、克服したいです。努力すれば何でも出来るので、努力します。心がけようと思ったのが、簡単にできる明るく元気な挨拶で、朝早くから交差点に立ってくださっている、地域の方々に気持ちの良い挨拶を心がけたいです。先手必勝で挨拶をしたいと思いました。驚いた事は、私たちの頭脳は200億円ということです。200億円?と思いました。その頭脳を活かしたいです。これから何事にも一生懸命に働いて会社の期待に応えられるように、新しいことに何でも、努力、チャレンジしたいです。「講演中に、寝ている子を起すのも友情です」という言葉に感心しました。やっぱりアシストが必要だということが分りました。「明るく保つ、悩まない」ということを・・・。
Morita Juku Copyright 2008-2012
moritajuku203001.jpg