広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
Morita Juku Copyright 2008-2012
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
TOPへ
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
講演会・研修会/セミナー参加者の声
学校・PTA向け 061 呉市内海小学校@
講演会・学校関係感想文掲載一覧へ
5年生
1)女子
私が一番心に残ったのは「成功するまであきらめない」「頑張れば何でも出来る」「自分の人生は自分でつくる」「辛い事を10回経験すると幸になる」「手に良い事を語りかけると指が伸び、悪いことを語りかけると指が縮む」ということです。特にこの事にはビックリしました。最初は本当かなと思っていたけど、やってみると実験通りでした。本当に体は心に支配されているのだと思いました。森田さんの話を聞いて、ビックリすることがありました。それは1%頑張れば、これからの人生が大きく変わるということがわかり、いつも前向きに思う事も大切だと分りました。ちょっとの勇気と、ちょっとの頑張りが、これからの人生に大切なのだと思いました。そして、感謝は考えれば考えるほど沢山あって、それぞれに「ありがとう」って感謝しなければいけないと反省しました。「食事が出来る事、家にいられる事家族がいること、自分が生きている事」などに、感謝しようと思います。私は今まで人生の事など一度も考えたことがなかったけど、これからは、自分がどうしていきたいのか?何がたいせつなのか?自分がどうすれば良いのか?を考えていきたいです。ほんの少しの勇気と努力を大切にしていきます。
2)女子
私は、森田さんが歩んで来た道の変化がすごいと思いました。森田さんは子どもの頃から勉強が苦手で大学にも行けなかったけど、社会人になり、レントゲンフィルム会社を3年半やり、22歳の秋から豆腐屋で3年半勤めていたそうです。それまでは、休みの日は昼近くまで寝ていたけど、豆腐屋では早朝2時からの仕事が始まったそうです。私はたまに早起きするけれど、いつも早起きするわけではありません。なので、森田さんは、まず、そこから努力されていたのですね。私は、次に話された何の為に生まれてきたのか?それも大切だと思いました。私は人生の目的は明るく元気に幸福に生きることだと思います。それだけでなく、自然に「ありがとう」と言えるようになりたいです。よく学校で「おはようございます」と言いましょう。などと言われています。それも同じで自分から自然に、立ち止まって元気に「おはようございます」と言えるようになりたいです。私はこれができるようになるのは、意識をしていなくても自然に自分の気持ちが言えるようになるのが一番良いと思いました。私は、森田さんのお話を聞いて、まだまだ頑張っていきたい事が増えました。でも、一気にできないので、簡単なのからやっていき、それが出来たら、どんどん難しい事にチャレンジしていきたいです。それと命のリレーに参加したいです。幸福な家庭、家族を作りたいです。私達は毎日動物達の命をいただいているので、感謝の気持ちで「いただきます」「ごちそうさまでした」を言いたいです。そして、その命を次の子どもへと、つなげていきたいです。
3)男子
僕は、森田さんの話を聞いて、人生は小さな努力で大きく変わるのだと、改めて思いました。感謝の心を育て「ありがとう」を言える人。の話の中で、感謝のできない人は幸せになれない。ということが勉強になったので、これからは感謝をしながら生きていこうと思いました。1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍の差ができると聞いて、とてもビックリしました。「良い習慣を作り幸福に生きる」の話の中で、トイレットペーパーの三角折がありました。これも良い習慣だということが分ったので、トイレに行った時には実行しようと思いました。体の実験で良い事を言うと指が伸び、悪いことを言うと指が縮んだので、これからは、良い事をたくさん言って行こうと思いました。僕は森田さんの話を聞いて、これからは、たくさんの努力をし、良い事をたくさん言ったり、行ったりして、それから、まわりの人や魚や牛などに感謝をしながら生きていく人生にしていこうと決意しました。
4)男子
「人生を明るく元気に幸福に輝いて生きる」このテーマで分ったことは、勉強はむずかしくてもやっておいたほうが、将来のためには良いし、努力もしておいた方が良いということが分り、そして「ありがとう」と言える大人になるということ。「心のコントロールの達人になる」これが一番心に残った言葉です。毎日使っている言葉ばかりです。こうして僕達は生きているわけです。ご飯を食べる時には、ちゃんと「いただきます」「ごちそうさま」こういう風に生き物を食べる時には感謝します。何をする時でも感謝をするべきです。S、A,B,C、D、この中で良いのが、SとAです。ここを目指して人生がんばらないといけないのです。お金のために頑張るなんて異常です。こんな人間にならないように気をつけます。人間に大切なものは「命」です。命を毎日守りましょう。他にも苦労に耐えることや、努力をするなど勉強も頑張れば良いのです。今日は本当に森田先生の話が役にたちました。又聞きたいです。 「人生を明るく元気に幸福に輝いて生きる」すごい。
5)女子
私は、森田さんの話を聞いて勉強になったことは「成功するまであきらめなければ、失敗はない」と言う言葉が勉強になりました。森田さんが、その言葉を知って、豆腐屋を辞めて大きな事をめざした事が森田さんの人生をよくした一歩だと思いました。あと、「ありがたい」という言葉を育てる。それには一日に100回感謝の気持ちを相手に伝えるということだと思います。私は100回には届かないかもしれないけど、50回以上は言おうと思いました。私はこれからの人生を、たくさん苦労をしたり、1%も手抜きをしないようにします。私は「チャレンジとダンス」を習っているのですが、ダンスもスポーツだから1%も手抜きをしないで、一生懸命頑張ろうと思います。チャレンジはいつも後回しにしていたけれど、努力するだけで7倍得するので、やっぱり努力が良いと思います。感謝の言葉や、努力が人生を大きく変えられるので「明、善、信、愛、健、美、与」を大切にしようと思いました。
6)女子
今日、合同教育講演会がありました。私が印象に残ったことは、いろいろあります。まずは「苦労すればその先に良い事がある」ということです。森田先生も実際に、それを体験なさいました。豆腐屋では2時から仕事が始まり、あかぎれにもなりながら仕事をし、お腹がすいたら豆腐のかけらや、水を飲んでいたそうです。森田先生にとっては、苦しい毎日だったと思いました。「少し努力すれば、7倍良くなる」ということですね。しかし1%努力しないと損をするということです。たった1%が得する人と損する人に分かれるということが、森田先生の話でよく分りました。また次には「人生は山あり谷あり」ということです。私も以前「人生は山あり谷あり」という言葉を耳にしていました。だから私の人生も必ず山と谷が訪れるとおもいます。でも、谷に負けずに頑張ろうと思います。あと、森田塾を開いたきっかけは、お友達の言葉から始まったそうで、すごいと思いました。森田先生が書いた本がヒットしたと言っていましたので、私もぜひ、読んでみたいです。自分の手に良い事を言うと指が伸びて、カイナスな言葉を言うと指が縮むという実験が面白かったです。自分も、マイナスな言葉を言わずにプラスな言葉を言いたいです。
7)女子
私たちに為になる話をしてくださって、ありがとうございました。私はこの話を聞いて、人の話をちゃんと聞くことが大事だと思いました。この話の中で印象に残ったことは、何の為に生まれてきたのか?ということです。「幸せに生きること」と言われて私は思いました。「あなたは何の為に生きているのか?」と聞かれると「なんだろう?」と思ったが、一度も考えたことがなかったです。そして、幸せに生きると聞いて、今まで生きているのがあたり前だと思っていたので、段々にありがたくなってきました。そして、お母さんがもし、いなかったら私もいないということを少しは分っていたけど、お母さんがいてくれて良かったと思えるようになりました。それに、今日改めて分ったことがあります。それは両親だけでなく、兄、姉も私を大切に思ってくれていることを知りました。あと、苦労の大切さも知りました。これからの私の人生をもっと変えていこうと思いました。
8)女子
私は、今日のお話を聞いてまず、最初に思った事は、誰でも苦労と努力をすれば、すばらしい人になれるという事です。私は苦労をしたくなかったし、努力はしたけど、すぐに止めてしまいました。でも今日のお話を聞いて、苦労や努力から逃げていると人生がダメになってしまう事を知りました。私は人生がダメになるのはイヤなので逃げないようにしようと思います。苦労を積み重ねて喜びが出来るので、これからも頑張ろうと思いました。私は感謝の気持ちを時々忘れることがあるので、今日教わった通りに「ありがたい」という言葉を育て、朝から夜までに100回言う事を心がけようと思いました。実行したら、まったく違う人生になるので、本当に心がけようと思います。私は、人の良い所を見つけてその人をほめるという事をたまにはするけど、1日に3回はしようと思いました。逆に人の悪口を言うと明日がないから、気をつけようと思いました。1日3時間X365日X10年 プロを目指して頑張ります。
9)女子
私のこれからの人生の決意は、自分の人生は自分で作るということです。人に頼らずに自分で努力する。1%の努力と1%の手抜きの差は100日で7倍にもなるということを聞いて、このことにびっくりしました。私も手を抜かず頑張っていきたいです。家を出る時は必ず握手をして出るということは、とても大切なことだと思います。もし、なにか突然悪い事が起こったらいけないからです。心をプラスに持ったり、マイナスに持ったりすると結果が違ってくるということです。プラスには、明、信、愛、善など、マイナスには、暗・疑、憎、悪などがあることを教えてもらいました。人生を明るく生きている人や、暗く生きている人とは、全然将来が違ってくるというのが分りました。私はこれからの人生は、暗くならず明るく生きていけるように頑張ります。
10)女子
昔は、森田さんは、遊んでばかりで勉強が苦手だった。お豆腐やで、手があかぎれになって、お母さんに 「もう辞めなさい」といわれたけど、森田さんは「3年やってみる」と言った。この言葉で勇気が出まし た。だけど、私は森田さんの言葉を聞いていなければ、なんでもすぐに、あきらめていたかもしれません だから、森田さんの言葉で、勇気が出てきて次からは「あきらめずに、頑張ろう」と思いました。 面白い実験をしました。良い言葉をいいきかせると右手の指が伸びて、反対の悪い言葉を言うと指が縮み ました。本当にびっくりしました。とっても分りやすくて、勉強になりました。 長い時間、楽しかったです。
11)女子
私は、講演会で始めて知った事や、びっくりしたことが、たくさんありました。空気は1分間に4リット ル吸うことや、朝から夜まで「ありがとう」を100回言うと奇跡が起きることなど、色々な話がありま した。人の喜ぶことをする最上級のことは、人をほめる事。と言った時、私はビックリしました。人を ほめる事は、とても簡単そうに出来ると思うけど、実はとってもむずかしく、勇気がいります。特に、 男の子だったら、ほめられません。そして、逆にちょっとイヤな事を言ってしまうかもしれません。 だから、素晴らしい事を素直に認めることを学びました。そして、自分たちで実験した指の長さが変わる こともびっくりしました。良い事を思っただけなのに、指が長くなり、悪いことを思うだけで指が短く なることを知りました。「親からもらった100万円と自分で汗水ながして貯めた100万円とは、重み が違う」「成功するまであきらめなければ、失敗はない」この言葉がとても心に残りました。これは これからの人生に影響があると思いました。そして、これらの事は、自分自身で、自分の心の判断だと 思いました。もっと、人生を明るく元気に幸福に輝いて生きるために、挑戦して頑張りたいと思いました。
12)女子
今日、私は森田さんの話しを聞いて、人生ってすごいなと思いました。人生の目的で、元気に歩めるには まず、1つ目は感謝の心を育て「ありがとう」が言えるひとに。2つ目は不平を言わず「ありがたい」の 心を育てる。これを1日100回言える人になる。3つ目は命のリレーに参加する。私は参加の意味が 分りませんでしたが、話を聞いていくうちに幸福な家庭、家族を創ることだと分りました。4つ目は仕事 で、社会で、知恵とアイデアで期待以上の成果を出す事だそうです。アイデアがないとスマホもゲームも テレビも作れなかったわけです。次に、1%の努力をすると1.01の100乗は2,7、手を抜くと99の100乗は0,36です。だから、こう考えると7倍の差があるということです。次に運が良くなる人を目指そうでは、素直に人の話を聞き実行する。知らない事が一番こわいことだそうです。2つ目は、苦労した人は運が良くなる。3つ目は、人の喜ぶ事をしてあげましょう。私は、お母さんやお父さんに喜ぶ事をしていると思っています。そして、良い習慣を作り、幸福に生きる事では、1つ目に明るく元気な返事、先手必勝です。学校でもしています。2つ目に、「ありがとう」を沢山言う3つ目に、トイレのペーパーの三角折。ささやかな良い事の実行。4つ目にハンカチを持ち、紙タオルは使わない。5つめに、掃除は自発的にする。掃除は心をみがく最高の行い。6つ目には、「00さん」とさん付けで呼ぶ。7つ目には、ホテルの後始末、歯ブラシ歯磨き持参。8つ目には、家を出る時は握手をする事だそうです。この講演で、すごくわかり易く説明していただきました。私も実行しようかなと思いました。