広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku133033.gif
塾生の声 広島例会 24年11月
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku133029.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku133028.gif moritajuku133027.gif moritajuku133026.gif moritajuku133025.gif moritajuku133024.gif moritajuku133023.gif moritajuku133022.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku133019.gif moritajuku133018.gif moritajuku133017.gif moritajuku133016.gif moritajuku133015.gif moritajuku133014.gif moritajuku133013.gif moritajuku133012.gif moritajuku133011.gif moritajuku133010.gif
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku133009.gif moritajuku133008.gif
TOPへ
moritajuku133007.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku133005.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku133004.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku133003.gif
塾生の声
一覧へ
moritajuku133002.jpg
特別寄稿
TOP
moritajuku133001.gif

 ■ 1日100回のありがとう

小田 清美 様

井口漁業協同組合

 

道徳は生涯学習、いかに上手に人生を生きるか。生かされている命に感謝。親に対して先人に対して「ありがたい」「ありがとう」1日に100回感謝する。そうすれば人生は大幅に変わる!心を添えて言うこと。思い立ったらやる!!を実行したいと思います。

 

<本日のテーマからの気付き>

 

お互いに感謝し合い相手の良い所を見て感謝すること。常に「ありがとう」と言い、感謝し続けるなら7倍の差がある。自分の心は自分の身体を支配する。

 

 

■ 全ては先人・先輩・祖先・両親のお陰

本家 寛文 様

いでした内科・神経クリニック マネージャー

>>>HP

 
今の社会は先人・先輩・祖先・両親の苦労があってのこと。
→しかし、良いことも悪いこともあり、今の社会や今の自分の基礎になっているのが先人・先輩・祖先・両親である。
→良いことも悪いことも感謝し、正面から受け止めなければならない。
→次世代(将来)のため、人のため、自分のためにも、良いことを伸ばし、悪いことは無くすか、減少させるかで、常に改善を重ねていかなければならない。
→周囲に期待されている以上の成果を出すよう努力する。
 

<本日のテーマからの気付き>

 

@道徳教育・人間教育が最重要であり、自分への見返りがなくても、人のために努力できる人間育成を行なっていく。そのために自分自身がそれを実践していく。これによってお互い感謝し合える社風・家風を創る。

 

A評価体制が正常に機能しなくては、人のヤル気は低下する。感謝の気持ちもなく欠点を追求するばかりで、努力を認めないことが続く体制では慢性的な悪循環が発生する。だから経営者は管理職に、管理職は部下に、家長は家内にも子どもにも相手の立場を思いやり、感謝しなければならない。

 

 

■ 感謝の気持ちと道徳

門田 雅之 

西日本レミコン

 

●ただありがとうと言うだけでなく、心を込めて言うことが大事だと思った。

●現在の社会環境が当たり前と思っていたのだが、先人が作り上げてきたもので感謝を忘れないようにしようと思った。

●苦労してこそ人生が良くなるという事なので、苦労から逃げないようにしていこうと思った。

●「心は自分で決める。難しいと思うのは自分」という事は確かにそうだと思った。

 

<本日のテーマからの気付き>

 

●少しでも多くの感謝の気持ちを持ち「ありがとう」と言っていこうと思った。

●人生には人間教育(道徳)が大変重要なので、少しづつでも勉強していこうと思った。

 

 

■ 常に勉強 常に感謝

和田 雅美 

泣pンダライフ

>>>HP

 

できるもできないも自分の心が決める。心が身体を支配する。その通りだと思います。考えさせられます。いつも前向きに継続し続けることが大事だと思いました。

 

 <本日のテーマからの気付き>

 

成功する為のルールを知らないといけない、ということと、常に勉強、感謝をする。悪い所が目についたり、気にするが、良い所を見続けていきます。

 

 

■ 大切なことを思い出せました

りか 

女性

 

私は、年の初めに今年の目標を「感謝」にして書き初めをしました。しかし、社会人になり色々なことに揉まれる中で、今年の目標を忘れていました。そんな時に、昨日森田先生の講演会をお聞きしたことで大切なことを思い出せました。森田先生、本当に有難うございます。そして、このタイミングで大切なことを思い出させて頂いたことに感謝します。食卓に出るおかずの背景には、農家さんの努力や、生き物の命といった様々な背景があり、バックグラウンドまで思いをはせて、初めて人は心から感謝ができるのだと思います。どんな時も、全てのことをバックグラウンドまで思いを馳せて、自然と感謝出来る人になります。

 

<本日のテーマからの気づき>

 

「出来ないと思っているのは自分の心が決めている。出来ると思うのも自分の心が決める」という言葉が響きました。本当に人は心で出来ないと思ってしまえば、体が萎縮してしまい、本当の能力を発揮出来なくなってしまいます。常に、私は出来ると思って、どんな仕事にも積極的に取り組もうと思います。

 

 

 

■ 感謝の気持ちを持って行動する

竹内 伸成 様

いでしたクリニック 健康運動実践指導者

>>>HP


僕は感謝の気持ちが今まで持てていませんでした。社会に入り、院長や上司の方などから、色々な事を教わり、感謝に気づくことができました。これからは、常に感謝の気持ちを大切に、意識しながら行動しないといけないと思いました。これからも色々なことを学び、成長していきたいと思います。

 

 

■ 良い社風、家風の第一歩は「ありがとう」

山本 賀津也 様

潟宴Cフシェア 専務取締役

 

良い社風、良い家風は数ヶ月や数年でできるものではないと思います。長年かけて1日1日の積み重ねが必要です。良い商品、良いサービスを取り扱うことも他社との差別化をするために必要ですが、長年かけて積み重ねた社風、家風が1番大事だと改めて気付かさせていただきました。

 

 

<本日のテーマからの気付き>

 

良い社風、家風の第一歩は、心添えての「ありがとう」。心を添える努力は自然の摂理に感謝できること。自然の摂理に感謝できるには、常に身を苦労の場に置いて、道徳の勉強を継続していくことなのかなぁと思いました。