広島 森田塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku105033.gif
塾生の声 広島例会 24年5月
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku105029.jpg
森田塾とはへ
代表挨拶へ
塾生募集へ
問合せ・アクセスへ
塾生の声へ
今後の例会予定へ
講演・セミナー
参加者の声へ
moritajuku105028.gif moritajuku105027.gif moritajuku105026.gif moritajuku105025.gif moritajuku105024.gif moritajuku105023.gif moritajuku105022.gif
塾生の声
一覧へ
moritajuku105021.jpg
特別寄稿
TOP
moritajuku105020.gif
Morita Juku Copyright 2008-2012
広島 森田 塾|異業種交流・研修会を通じた人材育成
moritajuku105017.gif moritajuku105016.gif moritajuku105015.gif moritajuku105014.gif moritajuku105013.gif moritajuku105012.gif moritajuku105011.gif moritajuku105010.gif moritajuku105009.gif moritajuku105008.gif
これまでの例会へ
森田代表ブログへ
輝いて生きる
森田くんの
部屋へ
moritajuku105007.gif moritajuku105006.gif
TOPへ
moritajuku105005.gif
森田浩市著
「日本人の為の
成功哲學」へ
nihonjinno_seikou.jpg
中高校生の成功哲学
アマゾンで見る
モンテカルロHPへ
moritajuku105003.gif
森田浩市著
「中高校生の
成功哲学」へ
moritajuku105002.jpg bana-tyukousei.jpg
日本人の為の成功哲學
アマゾンで見る
bana-nihonjin.jpg
森田塾は青少年のキャリア教育を応援しています
carrier_education.jpg moritajuku105001.gif
■ 苦労から逃げると、また苦労が来る
吉田 勝司 様
株和建設

「明善愛新建美与」の心遣いをするとエネルギーがでる、というのは本当にそうなのかもしれないと思うので、やってみようと思います。

 

<本日のテーマからの気付き>

 

●今日一日を一所懸命生きる●気を入れる ●朝起きることはありがたいこと ●熱意がある人に仕事を任せる ●悩んだ時には、改善改革はできない ●業界で成功していることを学ぶ ●悩んだ時には先輩に聞く ●他とちょっと違うことをする ●全員がワクワクドキドキのチームは強い ●GNNできる人でないと人がついてこない ●心が身体を支配している  ●小さい会社は協存協栄  ●1日3時間x365日x10年するとプロに近づく ●先生たちのアドバイスのエッセンス ●嫌なことから逃げる人はプラス思考ではない ●苦労を喜んでできる人は伸びる。苦労から逃げるとまた苦労がくる

 

 
■ 仕事も上手く行き始めました
松本 悠介
潟Wーループ
 
最近は仕事が忙しいので、仕事と家庭の両立を意識しています。1%の努力は家庭の中で実践しています。家の中のことや子供のこと、気づいたコトは率先して行動するようにしています。そうすることで家庭はもちろん、仕事もうまくいき始めました。
 
 
■ 適正なサービスには訂正な対価
西本 恵 様
フリーライター

 

・「今日だけは精一杯生きる」→明日、あさってではない(本日夜の12時)までやるべきことを精一杯やろうと思います。

・遺産相続の話を聞いて→正しい判断をされた時には、正しい判断で返していただけるのだと感じました。何でも自分の欲を通すのではなく、正しく奢り合う心を働かせるのは大切だと思います。

 

<今月のテーマからの気づき>
 

・「安売店は長続きしない」→この部分はきちんと拘って行きたいと思います。適正サービスには適正な対価が必要だと思いました。

・「商売は気と気の交換である」→買いたい人”気”と売りたい人の"気"の接点が商売になるというのが分かりました。ポスティングの話はとても参考になりました。

 

 
■ 「気」に気づく
中城 秀典 様
「気を入れると見えてくる」「クールビズは経済をダメにする」「休みの日の自乗」の話がズシッときました。気を入れて明るくエネルギー一杯で創造的な生き方にしようと改めて思いました。
 
<今月のテーマからの気付き>
 
「気」ということが、一番の「気付き」でした。「明善愛新建美与」をどう実行すればよいか、いまいちピンとこなかったところがありましたが「気」を入れればよいんだということが分かりました。ありがとうございました。 

 

 
■ 励まされました
小田 清美 様
井口漁協
明るく元気に前向きに…エネルギーを自分から発信していける人間になるように励まされました。またグループミーティングは8名でのシェアで皆さんの考えや気付きを聞くことが出来て大変参考になりました。
 
<今月のテーマからの気付き>
 
心が体を支配している、前向きな言葉によって指が伸びることを体験しよく理解できました。1%の努力によって大きな違いが出る、ということなので、自分自身の努力を継続していこうと思いました。また気をしっかりと入れて実行することの大切さも感じました。
 
■ 一生懸命生きるためには
西村 美菜 様
有限会社西漬

 

父の代理として初めて参加させていただきました。森田先生の本読みまして改めて先生のお話を聞くと素直に各項目の内容を受け入れることができました(半信半疑になることもありました…?)。私はこれまで、先生のおっしゃっていたように普通の人でしたが、これから1回しかない人生を成功させるために(一生懸命生きるために)今回学んだ事から少しづつ習慣づけて生きていきます!!

 

<今月のテーマからの気付き>

 

「気」について。常に気を入れないといけないというところで、まずは1つの事を決めて習慣づけて「気」にしていきます。

 

 

■ 「明るい」という意味を再認識しました
ハッシー 様 男性

 

明るいという事は、エネルギーがあり、物が見え、心がプラスの状態であることを再認識させていただきました。森田塾長の、手のひらにプラスイメージの言葉を発すると指が伸びるお話は実践的でわかり易かったです。

 

<今月のテーマからの気付き>

 

明るく前向きな言葉を常に発することで、自分自身の精神状態をプラスにして行くことが結果的に周囲の方に活力を与える事を再認識させていただきました。1%の手を抜く事、1%の努力をする事について、ちょっとした差が100日で7.5倍の差になるお話を危機、最近仕事を惰性的に流す事があり、おおいに反省をしています。